都市計画概要2013
名古屋の都市計画について紹介するものです。平成25年10月1日を基準日として作成していますが、基準日以降の情報もあります。(基準日以降の情報については発生日を明記しています。)
ページ最後には、掲載内容に関連する市公式ウェブサイト上のページも紹介していますので、そちらも参照ください。
「都市計画概要2013」目次
第1編 総論
第1章 市勢
- 1-1地勢と気象
- 1-2市域と人口
- 1-3産業
第2章 名古屋の都市計画の沿革
- 2-1古代から中世
- 2-2江戸時代
- 2-3明治時代
- 2-4大正時代
- 2-5昭和時代
- 2-6平成時代
第3章 都市計画法の概要
- 3-1都市計画とは
- 3-2都市計画に関する法律
- 3-3都市計画の理念
- 3-4都市計画区域・準都市計画区域
- 3-5都市計画の内容
- 3-6都市計画決定手続
第4章 基本構想・総合計画
- 4-1名古屋市基本構想
- 4-2総合計画
第2編 名古屋の都市計画の現況
第1章 都市計画区域とマスタープラン
- 1-1都市計画区域
- 1-2都市計画区域の整備、開発及び保全の方針(都市計画区域マスタープラン)等
- 1-3市町村の都市計画に関する基本的な方針(名古屋市都市計画マスタープラン)
第2章 土地利用計画
- 2-1土地利用の動き
- 2-2区域区分
- 2-3地域地区
- 2-4促進区域
第3章 都市交通計画
- 3-1都市交通の現況と将来
- 3-2総合交通政策
- 3-3道路
- 3-4駐車場
- 3-5自動車ターミナル
- 3-6鉄道
- 3-7基幹バス
- 3-8新交通システム
第4章 公園緑地の計画と自然環境の保全
- 4-1緑の基本計画
- 4-2公園・緑地
- 4-3墓園
- 4-4自然環境の保全等のための地域地区
第5章 その他の都市施設の計画
- 5-1上水道
- 5-2下水道
- 5-3ごみ焼却場、ごみ処理場
- 5-4運河
- 5-5学校
- 5-6市場
- 5-7と畜場
- 5-8火葬場
- 5-9一団地の住宅施設
- 5-10一団地の官公庁施設
- 5-11流通業務団地
第6章 市街地の開発整備
※サイズが大きいため、節ごとにデータが分けてあります。ファイルを開くのに時間がかかることがあります。
-
6-1市街地整備の沿革と方針 (PDF 7.2 MB)
-
6-2地区総合整備の事例 (PDF 3.8 MB)
-
6-3土地区画整理事業 (PDF 5.7 MB)
-
6-4市街地再開発事業 (PDF 2.0 MB)
-
6-5優良建築物等整備事業/6-6開発行為/6-7都心部の開発/6-8拠点開発計画 (PDF 3.3 MB)
第7章 地区計画等
- 7-1地区計画制度の変遷
- 7-2本市の地区計画
- 7-3地区計画の具体例
第8章 港湾の整備
- 8-1名古屋港の概要
- 8-2名古屋港の将来計画
- 8-3臨港地区
- 8-4名古屋港の主要事業
第9章 都市計画制限
- 9-1開発行為等の規制
- 9-2都市計画施設の区域及び市街地開発事業施行区域内における建築の規制
- 9-3事業予定地内の建築制限
- 9-4市街地開発事業等予定区域内における建築等の規制
- 9-5施行予定者が定められている都市計画施設の区域等の建築等の制限
- 9-6都市計画事業制限
- 9-7風致地区内における建築等の規制
- 9-8緑化地域内の制限
- 9-9地区計画等の区域内における建築等の規制
第10章 都市景観
- 10-1沿革
- 10-2都市景観条例
- 10-3名古屋市広告・景観審議会
- 10-4都市景観基本計画
- 10-5景観計画
- 10-6地区特性をいかした景観づくり
- 10-7地域主体の景観づくり
- 10-8誇りと愛着のある景観づくり
- 10-9屋外広告物
- 10-10その他の事業
第11章 歴史まちづくり
- 11-1名古屋市歴史まちづくり戦略
- 11-2名古屋市歴史的風致維持向上計画
- 11-3歴史的町並み保存事業
- 11-4文化のみちの推進
- 11-5揚輝荘の修復整備
- 11-6歴史的建造物の保存活用の推進
第12章 土地対策
- 12-1国土利用計画法
- 12-2公有地の拡大の推進に関する法律
第13章 住宅・住環境
- 13-1住宅施策の変遷
- 13-2住生活基本計画
第14章 都市防災
- 14-1都市防災の沿革
- 14-2防災まちづくり
- 14-3都市防災不燃化促進事業
- 14-4密集市街地の整備
- 14-5住宅・建築物の耐震化
- 14-6臨海部防災区域
- 14-7宅地造成規制
第15章 都市再生
- 15-1都市再生特別措置法
- 15-2都市再生緊急整備地域
- 15-3特定都市再生緊急整備地域
- 15-4都市再生安全確保計画
- 15-5都市再生プロジェクト
第16章 まちづくりのさまざまな側面
- 16-1建築行政によるまちづくり
- 16-2国際化への対応
- 16-3情報化への対応
- 16-4福祉のまちづくりの推進
- 16-5環境への配慮
- 16-6名古屋都市センター
参考ページ(内容が関連する市ウェブサイトページ)
第1編 総論
[第1章 市勢]
[第3章 都市計画法の概要]
[第4章 基本構想・総合計画]
第2編 名古屋の都市計画の現況
[全般]
[第1章 都市計画区域とマスタープラン]
[第2章 土地利用計画]
[第3章 都市交通計画]
- 名古屋市における総合交通政策のお知らせ
- 道路、都市高速鉄道、駐車場、自動車ターミナルなどの交通施設
- 道路の都市計画
- 都市計画駐車場一覧
- 駐車場案内
- パークアンドライドの推進
- 鉄・軌道(あおなみ線、ガイドウェイバス、リニモ、上飯田連絡線)についてのお知らせ等
[第4章 公園緑地の計画と自然環境の保全]
[第5章 その他の都市施設の計画]
[第6章 市街地の開発整備]
- 地域まちづくり推進の取り組み
- 土地区画整理事業
- 公共団体施行土地区画整理事業
- 市街地再開発事業
- 名古屋市再開発
- 名古屋の民間再開発
- 都心部将来構想
- 栄地区グランドビジョン―さかえ魅力向上方針―
- オアシス21
- ささしまライブ24
- 金山地区のまちづくり
- 金城ふ頭開発
[第7章 地区計画等]
[第8章 港湾の整備]
[第9章 都市計画制限]
[第10章 都市景観]
[第11章 歴史まちづくり]
[第12章 土地対策]
[第13章 住宅・住環境]
[第14章 都市防災]
[第15章 都市再生]
[第16章 まちづくりのさまざまな側面]
- 総合設計許可(建築基準法第59条の2、長期優良住宅法第18条、マンション建替法第105条)について
- 建築協定の認可(建築基準法第70条)
- 名古屋市国際交流事業
- 名古屋市都市計画情報提供サービス(インターネット)のご案内
- 福祉都市環境整備指針
-
バリアフリー基本構想・交通バリアフリー基本構想
バリアフリー基本構想、交通バリアフリー基本構想 - バリアフリー認定(バリアフリー法第17条)
- 人にやさしい街づくりの推進に関する条例
- 低炭素建築物認定制度
- 地域冷暖房
- 建築物環境配慮制度(CASBEE名古屋)の概要
- 長期優良住宅認定制度
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
住宅都市局 都市計画部 都市計画課 総括担当
電話番号:052-972-2798 ファクス番号:052-972-4164
Eメール:a2798@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp
住宅都市局 都市計画部 都市計画課 総括担当へのお問い合わせ