防災・危機管理(防災ポータル) ページID1013373 更新日 2025年10月29日 印刷大きな文字で印刷 トピックス 新着更新情報 「新着更新情報」対象ページは存在しません。 なごやハザードマップ防災ガイドブック 名古屋市防災アプリ 名古屋市防災センター これだけは知っておこう!キホンの防災 あなたの町の危険や避難先を知る(ハザードマップなど) なごやハザードマップ防災ガイドブック 地震ハザードマップ 高潮ハザードマップ 内水氾濫ハザードマップ 洪水ハザードマップ 指定避難所マップ 津波ハザードマップ 全区 ため池ハザードマップ 全区 区ごとのハザードマップ なごやハザードマップ防災ガイドブック(音声版) 区ごとのハザードマップ(音声版) 地区防災カルテ 防災ガイドブック、わが家のマイ・タイムライン、区防災情報のページ 徒歩帰宅支援マップ 大規模災害時に一般車両を交通規制する道路 帰宅困難者支援サイト 雨水出水浸水想定区域の指定 どうやって災害時の情報を得る? アプリ インターネット メール SNS テレビ・ラジオ その他 どう避難する?(避難情報・避難行動・避難先) 避難情報 風水害における避難行動 地震における避難行動 避難所・避難場所 我が家の防災対策(自助) 災害に対する日頃の備え 感電ブレーカー 家族防災会議 非常持ち出し品・備蓄品の準備 家具転倒防止対策 建物の耐震対策 その他の対策 みんなで街を守る(共助) 地域ぐるみで町を守る 協力者募集 外国人の方向けの防災情報 外国人が地震などの災害発生時に情報入手するためのツール紹介 事業者の皆さまへ[防災・危機管理] 地震防災規程・防災計画 不動産取引時のハザードマップにおける対象物件の所在地の説明 南海トラフ地震臨時情報が発表されたら、何をしたらいいの?(企業向け) 事業者向け防災啓発冊子「BOSAI START BOOK」 家具転倒防止対策に係る企業との連携協定 要配慮者利用施設等における避難確保等の促進 水防法等の改正に伴う避難確保の促進 津波災害警戒区域の指定に伴う避難確保の促進 個別避難計画作成モデル事業 防災情報のオープンデータ化 より深く学びたい!知ろう・学ぼう・防災知識 災害についてもっと知りたい方は 地震について学ぼう 風水害について学ぶ 過去の災害から学ぶ名古屋 出張!家庭の防災教室 防災講演会 港防災センター 防災ピックアップ情報(リンク集) 被災した場合の支援 災害が起きた場合の支援 被災者支援に関する各種制度 名古屋市の取り組み 海抜表示 名古屋市災害対策事業基金 名古屋市防災広報アンバサダーからのメッセージ 名古屋市防災表彰 耐震性能の低い市設建築物の公表 災害時物資供給協定 総合防災情報システム 災害発生時における道路・河川等の復旧に関する協定 水防と災害の防止 条例・規定・計画[防災・危機管理] 各地区の帰宅困難者対策にかかる計画 地区防災計画 南海トラフ地震防災規程の作成 名古屋市防災条例 名古屋市総合排水計画 道路啓開 危機管理・国民保護 国民保護 不発弾処理 感染症 被災地への支援・交流 被災により名古屋市へ避難された方へ 東日本大震災により避難された方 被災地支援の取り組み 東日本大震災の追悼 被災者支援ボランティアセンターなごや 「東日本大震災から10年 名古屋市被災地支援オンラインシンポジウム」を開催しました リアス・アーク美術館「東日本大震災の記録と津波の災害史」巡回展の開催報告 東日本大震災に対する取り組み 被災地支援リポート 陸前高田市に対する取り組み 令和6年能登半島地震に対する本市の支援 令和元年東日本台風に対する本市の支援 平成30年7月豪雨に対する本市の支援 平成28年熊本地震に対する本市の支援