栄地区グランドビジョン―さかえ魅力向上方針―

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1009893  更新日 2025年10月17日

「栄地区グランドビジョン―さかえ魅力向上方針―」は、平成39年(2027年)に計画されているリニア中央新幹線の開業までの栄地区のまちづくりの基本方針となるものです。

「栄地区グランドビジョン―さかえ魅力向上方針―」の概要

2027年に目指す栄地区の「まちづくりの目標」

栄まるごと感動空間 基本コンセプト 「最高の時間と居心地を提供」

  • 多様な楽しみを満載 ⇒ 買い物、食事、催事、芸術、遊び、学び、デザイン
  • 特別な場所を演出 ⇒ 美しいまちなみ、豊かな緑、歴史的情景、洗練された建物、くつろぎの場
  • 魅力的な情報を発信 ⇒ 息づく伝統、最新の流行、イベントの開催、多様なサービス
  • 全ての来訪者を歓迎 ⇒ おもてなしの心、人が中心の施設、満足感の提供、リピーターの獲得
地図:栄地区の東西(広小路通、錦通)と南北(大津通、久屋大通)のシンボル軸と周辺の界隈
栄シンボル軸と魅力的な界隈

まちづくりの目標を実現するための3つの方針

方針1 公共空間の再生「にぎわいと魅力にあふれた世界に誇れるシンボル空間の形成」

栄地区を構成するメインストリートである広小路通・大津通・錦通、公園を含む100m道路である久屋大通及び地下街をはじめとした地下空間において、様々な手段で訪れる人々の利便性を確保・向上しつつ、歩行者を中心とした整備や活用促進のための仕組みづくりに取り組みます。

道路(広小路通・大津通・錦通)
  • 栄地区のメインストリートにふさわしい、快適で魅力的な歩行者空間を形成します。
  • 道路空間におけるにぎわい創出のための活用をすすめます。
公園(久屋大通公園)
  • 久屋大通公園の魅力向上に向けて、都心のシンボル空間として、名古屋を訪れた多くの人々や市民が集まり、憩い、ふれあう、栄地区を象徴する公共空間にふさわしい整備を行います。
  • 久屋大通公園と沿道とがより一体化するような空間形成を図ります。
  • 久屋大通公園が北から南まで一体的に活用できるような空間形成を図ります。
  • 広域避難場所としての防災機能強化を図ります。
  • 民間の経営感覚を活かして、効率的で質の高い公園整備・管理運営をすすめます。
地下空間
  • 地下街や地下鉄駅などと、地上の歩行者空間との連続性を強化します。
  • 地下駐車場を利用して、地区の魅力向上を図ります。
活用促進(道路・公園・地下空間など)
  • 民間事業者による公共空間の活用を一定ルールのもとで促進する仕組みづくりをすすめます。

方針2 民間再開発の促進「機能更新が進み活気あふれる都市空間の形成」

民間の開発意欲を高めるため、再開発のルールづくりや再開発の促進に取り組みます。

民間再開発ルールづくり
  • 栄地区の特徴や開発ニーズを踏まえた制度づくりを行います。
  • 民間主導による快適な都市空間の形成につながる開発ルールづくりをすすめます。
低利用地街区の開発や老朽化建築物の更新
  • 公有地を活用し、栄地区の魅力向上を先導する再開発をすすめます。
  • 広小路通沿道などにおいて、連鎖型の再開発をすすめます。
  • 栄角地(中区錦三丁目25番街区)については、隣地を含めた民間との共同開発等の検討調査をすすめます。

方針3 界隈性の充実「個性を持った多様で魅力的な界隈の創出」

界隈において、地域の活性化や良好な居住環境づくりなど、地元主体のまちづくりを支援するとともに、界隈の中や周辺の歩きやすさ、移動しやすさが向上するような取り組みを推進します。

魅力的な界隈形成・エリアマネジメント
  • 地元主体による魅力的なまちづくりを支援します。
  • 歴史・文化などの界隈の資源を活かした魅力創出を支援し、栄地区の魅力向上につなげます。
  • 地元発意による歩行者優先の環境整備に取り組みます。
回遊性の向上
  • 栄地区内の移動をしやすくするため、歩行者の移動を支援する交通サービスの充実を図ります。
  • 若宮大通公園・ランの館を中心とした大須地区とのにぎわいの連続性を強化します。

都心における連携の強化

名古屋大都市圏の玄関口である名古屋駅から、多くの人々を都心全体へ誘引することは、名古屋全体のにぎわいの向上や観光戦略の視点において重要な要素です。そのためには、名古屋駅地区と栄地区間の動線の強化や、名城地区も含めた都心全体における回遊性の向上が求められており、その方策として、路面公共交通の充実に向けて検討をすすめていきます。

まちづくりの基本方針を着実に実現するために

栄地区では、地元などが中心となったまちづくり活動の活発化の動きも見られ、既に様々な取組みが行われていることから、多様な主体との連携のもと、実践を重視したスピード感のある取組みをすすめていきます。

スケジュール

「栄地区グランドビジョン―さかえ魅力向上方針―」は2027年のリニア中央新幹線開業までに、栄地区が魅力あるまちとして再生し、持続的に発展するための取組み方針をまとめたものです。

公共空間の整備や公有地の再開発については、速やかに検討に着手して、地域の意向も踏まえながら、順次計画づくりから事業実施へと結びつけていくこととします。

一方、沿道や界隈における取組みについては、地域の発意を受け止め、協議・調整をすすめながらまちづくりを支援していきます。

また、制度の見直しや仕組みづくりについては、速やかに検討に着手して、早期の運用を目指します。

「栄地区グランドビジョン」のダウンロード

「栄地区グランドビジョン―さかえ魅力向上方針―」の全文は以下からダウンロードできます。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

住宅都市局 都心まちづくり部 都心まちづくり課
電話番号:052-972-2778 ファクス番号:052-972-4171
Eメール:a2768@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp