都市計画マスタープランの概要
名古屋市都市計画マスタープラン2030

今後予定されているリニア中央新幹線の開業や国連サミットにおけるSDGsの採択といった時代の潮流や、人口減少や高齢者の増加、技術革新に伴う産業構造の転換など本市を取り巻く状況を踏まえ、新しい時代にふさわしい都市づくりを進めるための計画として、「名古屋市都市計画マスタープラン2030」を策定しました。
令和7年2月に、地域別構想“金山編”を追加しました。
都市計画マスタープランとは?
都市計画法第18条の2に規定される「市町村の都市計画に関する基本的な方針」として、長期的な視点に立ち、将来の都市像や都市づくりの方向性を示します。
目標年次
目標年次は、概ね20年の長期的な見通しのもとに、令和12(2030)年とします。
対象区域
名古屋市全域を基本とし、広域的な交流・連携についても考慮します。
都市づくりの目標
SDGsの達成やスーパー・メガリージョンのセンターとしてのポジションの確立をはかりつつ、ライフスタイルの質を高める都市づくりを進めるため、次の3つの目標を定め、その実現をめざします。
- 暮らす(生活):ゆとりと便利が織りなす多様で持続可能な生活空間
- 楽しむ(余暇・観光):歴史と未来の融合で磨くオンリーワンの体験空間
- 創る・働く(経済・産業):技術力と経済力で輝くグローバルな創造空間
将来都市構造
駅を中心とした歩いて暮らせる圏域(駅そば生活圏)に、商業、業務、住宅サービスなどの多様な都市機能が適切に配置・連携され、さらに歴史・文化、環境や防災に配慮された、魅力的で安全な空間づくりがなされているとともに、都心を中心に、圏域の中枢都市として交流を活性化させ創造的活動を生み出す空間づくりがなされている大都市における集約連携型都市構造の実現をめざします。
名古屋市都市計画マスタープラン2030のダウンロード
「名古屋市都市計画マスタープラン2030」の概要版及び本編はこちらからダウンロードしてご覧ください。
- (注1)サイズが大きいファイルも含まれております。開くまでお時間がかかることもございます。
- (注2)以下のデータは、テキスト情報のない画像データになります。内容を確認したい場合は、下記問い合わせ先までご連絡ください。
概要版
本編(分割版)
-
はじめに・1章 策定にあたって (PDF 7.4 MB)
-
2章 市を取り巻く状況 (PDF 3.2 MB)
-
3章 都市づくりの目標 (PDF 4.1 MB)
-
4章 将来都市構造 (PDF 7.2 MB)
-
5章 施策の展開 (PDF 11.2 MB)
-
6章 地域まちづくりの推進 (PDF 2.2 MB)
-
7章 地域別構想 (PDF 425.4 KB)
-
8章 プランの推進にあたって (PDF 338.5 KB)
-
地域別構想“都心部編” (PDF 5.3 MB)
-
地域別構想“金山編” (PDF 16.5 MB)
-
参考資料 (PDF 6.3 MB)
本編(前編・後編版)
関連リンク
-
なごや集約連携型まちづくりプラン(立地適正化計画)について
平成30年3月に、集約連携型都市構造の実現に向けた取り組みを加速化するために、都市再生特別措置法に基づく立地適正化計画として取りまとめました。 -
過去の都市計画関連の計画
過去に策定した都市計画関連の計画をご覧いただけます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
住宅都市局 都市計画部 都市計画課 都市計画担当
電話番号:052-972-2712 ファクス番号:052-972-4164
Eメール:a2712@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp
住宅都市局 都市計画部 都市計画課 都市計画担当へのお問い合わせ