道路啓開
名古屋市では道路啓開計画を策定し、災害に備えています。
南海トラフ巨大地震の発生が危惧されている中、名古屋市においても、甚大な被害を受けることが予想されています。大規模地震発生後において、緊急輸送道路を迅速に確保することが、救援・救護活動や緊急物資の輸送のために重要になります。
そこで、名古屋市では、大規模地震発生後に緊急輸送道路確保のために迅速な道路啓開が行えるよう、道路啓開の考え方や手順、事前に備えておくべき事項などをとりまとめた「名古屋市道路啓開計画」を平成28年3月に策定し、令和3年3月に見直しを行いました。

発災から復興までの流れ
道路啓開とは?
道路啓開とは、緊急車両等の通行のため、早急に最低限のガレキ処理や簡易な段差修正を行い、救援ルートを開ける(切り開く)ことをいいます。
大規模地震発生後は、応急復旧を実施する前に救援ルートを確保する道路啓開が必要となります。
道路啓開作業のイメージ
道路啓開作業の基本的な考え方は以下の通りです。
- 中央分離帯のない路線では、車道中央部分(5mから6m幅)を確保する。
- 中央分離帯のある路線では、進行方向左側車線の中央分離帯側(5mから6m幅)を確保する。

道路啓開作業のイメージ
道路啓開候補路線について
「広域的な支援を受け入れるための拠点」及び「地域の救助・救急活動のための拠点」を道路啓開対象拠点として選定するとともに、これら拠点と幹線道路等をつなぐ路線を道路啓開候補路線として選定しています。

道路啓開候補路線の設定の考え方
道路啓開サポートマップ
道路啓開の対象となる拠点や道路啓開候補路線などを盛り込んだ「道路啓開サポートマップ」を作成しました。
これらのファイルはテキスト情報のない画像データになります。内容を確認したい場合は、下記の「このページの作成担当」にお問い合わせください。
サポートマップ(全市版)
サポートマップ(各区版)
-
サポートマップ(千種区) (PDF 2.0 MB)
-
サポートマップ(東区) (PDF 2.2 MB)
-
サポートマップ(北区) (PDF 3.0 MB)
-
サポートマップ(西区) (PDF 3.0 MB)
-
サポートマップ(中村区) (PDF 2.3 MB)
-
サポートマップ(中区) (PDF 2.6 MB)
-
サポートマップ(昭和区) (PDF 2.0 MB)
-
サポートマップ(瑞穂区) (PDF 2.0 MB)
-
サポートマップ(熱田区) (PDF 2.7 MB)
-
サポートマップ(中川区) (PDF 1.9 MB)
-
サポートマップ(港区) (PDF 1.5 MB)
-
サポートマップ(南区) (PDF 2.1 MB)
-
サポートマップ(守山区) (PDF 3.0 MB)
-
サポートマップ(緑区) (PDF 2.9 MB)
-
サポートマップ(名東区) (PDF 3.1 MB)
-
サポートマップ(天白区) (PDF 2.2 MB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
緑政土木局 道路部 道路維持課 維持計画担当
電話番号:052-972-2855 ファクス番号:052-972-4184
Eメール:a2854@ryokuseidoboku.city.nagoya.lg.jp
緑政土木局 道路部 道路維持課 維持計画担当へのお問い合わせ