総合防災情報システム

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1013599  更新日 2025年10月16日

災害による被害の発生を未然に防ぐことはもちろん、万一、災害が発生した際には、その被害を最小限にしなければなりません。そのためには、必要な情報を迅速に収集・分析し、それらをもとに速やかに意思決定を行い、その内容を確実に伝達する機構が必要となります。

市民の皆様の「くらし」と「いのち」を守るハードウェアが「総合防災情報システム」です。

総合防災情報システムは、以下に紹介する主なシステムで構成されています。

指令管制システム

名古屋市役所東庁舎8階の防災指令センターを中枢として、119番通報の受付、消防署への出動指令及び出動した消防部隊の統制を行うことを目的としています。

画像伝送システム

大規模災害時における市内の状況を早期に把握するため、市内3箇所(東山スカイタワー、港区役所、西区役所)に設置した災害用高所監視カメラや消防ヘリコプターに搭載したテレビカメラで撮影した映像を市役所等で確認することができます。

イラスト:画像伝送システムを説明しています

防災行政無線

大規模災害時における情報連絡活動を確実に行うとともに、緊急防災情報を市民の皆様に迅速にお伝えするための通信網です。

防災行政無線には、市役所を統制局として、防災活動の中枢である区役所と防災関係機関等を結ぶ「デジタル移動無線」、避難勧告、津波警報、緊急地震速報等の緊急防災情報をサイレンや音声にて、屋外にいる皆様に伝達する「同報無線(防災スピーカー)」があります。

水防情報システム

市内の雨量観測所や水位観測所にて降雨量と河川水位を観測し、さらに愛知県の水防情報と気象会社の気象情報を加えた情報を確認することができます。また、「名古屋市水防システム」としてウェブサイトへ公開し、市民の皆様への情報提供も行っています。

イラスト:水防情報システムを説明しています

その他

上記のほか、災害対策に必要な情報共有、非常配備時の職員一斉呼出、市内震度情報の把握等を行うためのシステムを整備し、「災害に強いまち」を目指しています。

問い合わせ先

指令管制システム及び画像伝送システムに関する問い合わせ

消防局消防部指令課

電話番号 052-972-3524
ファクス番号 052-972-3577
電子メールアドレス 00tsushin@fd.city.nagoya.lg.jp

上記以外のシステムに関する問い合わせ

防災危機管理局危機対策課

電話番号 052-972-3526
ファクス番号 052-962-4030
電子メールアドレス a3526@bosaikikikanri.city.nagoya.lg.jp

このページに関するお問い合わせ

消防局 消防部 指令課 情報システム担当
電話番号:052-972-3524 ファクス番号:052-972-3577
Eメール:00tsushin@fd.city.nagoya.lg.jp
消防局 消防部 指令課 情報システム担当へのお問い合わせ