耐震性能の低い市設建築物の公表
本市では、建築物の地震に対する安全性の向上の促進を図るため、これまで様々な耐震化促進のための取り組みを進めており、耐震対策が必要な市設建築物についても、順次、耐震改修等の対策を進めています。
市民の皆様に施設の現状をご理解いただくため、このたび耐震性能の低い市設建築物についての現状と今後の対策(考え方)についてお知らせします。
耐震性能の低い市設建築物の現状と今後の対策(考え方)
公表の対象施設
本市の所有する市設建築物のうち、耐震診断「評価II-2」に該当する施設
(企業局建築物、延床面積200平方メートル以下の建築物を除きます。)
耐震診断について
本市では、建物の耐震性能について、「建築物の耐震改修の促進に関する法律」に基づく告示「既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準」(国土交通省住宅局建築指導課監修(財)日本建築防災協会発行)等に基づいて、3段階の評価に区分しています。
【評価の区分】
- 評価I:地震の震動及び衝撃に対して倒壊し、又は崩壊する危険性が低い。
- 評価II-1:地震の震動及び衝撃に対して倒壊し、又は崩壊する危険性がある。
- 評価II-2:地震の震動及び衝撃に対して倒壊し、又は崩壊する危険性が高い。
市設建築物の耐震診断に関する詳細は、下記にお問い合わせください。
- 問合せ先(市営住宅以外):住宅都市局営繕部企画保全課 (052-972-2989)
- 問合せ先(市営住宅):住宅都市局住宅部住宅整備課 (052-972-2910)
対象施設と今後の対策(考え方)について
全体の方針について
利用者の安全確保に最大限努めるとともに、今後の耐震改修等の対策を速やかに進めます。
-
市設建築物(耐震診断II-2)の現状について (PDF 28.0 KB)
問合せ先:表に記載の所管局
分野別における市民利用施設の現状と今後の考え方について
-
公設市場について (PDF 22.4 KB)
問合せ先:経済局商業・流通部地域商業課 (052-972-2429) -
観光施設について (PDF 30.6 KB)
問合せ先:観光文化交流局名古屋城総合事務所管理活用課 (052-231-1700) -
倉庫について (PDF 53.3 KB)
問合せ先:環境局施設部施設課(052-972-2372) -
市営住宅について (PDF 30.7 KB)
問合せ先(市営住宅):住宅都市局住宅部住宅整備課(052-972-2910)
(注)なお、旧耐震建築物(昭和56年6月1日施行 建築基準法改正以前の「旧耐震基準」で建設された建物)に該当する市設建築物の「コンクリート強度」については調査を継続中であり、その結果についても、引き続き公表を予定しています。
その他の市設建築物の過去の耐震補強工事について
過去の耐震補強工事の実績については、下記でご確認いただけます。
-
耐震補強工事
問合せ先:住宅都市局営繕部企画保全課 (052-972-2989)
その他の関連ページ
建築物の耐震改修の促進に関する法律の改正、名古屋市建築物耐震改修促進計画等について
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
防災危機管理局 防災企画課 風水害対策担当
電話番号:052-972-3579 ファクス番号:052-962-4030
Eメール:a3579@bosaikikikanri.city.nagoya.lg.jp
防災危機管理局 防災企画課 風水害対策担当へのお問い合わせ