不動産取引時のハザードマップにおける対象物件の所在地の説明
近年、大規模水災害の頻発により甚大な被害が生じており、不動産取引時においても、水害リスクに係る情報が契約締結の意思決定を行う上で重要な要素となっているところです。
そのため、不動産取引時において、重要事項説明の対象項目として、水防法(昭和24年法律第193号)の規定に基づき作成されたハザードマップにおける対象物件の所在地を事前に説明することを義務づけることとする宅地建物取引業法施行規則の一部を改正する命令が令和2年7月17日に公布され、令和2年8月28日より施行されました。
水防法の規定に基づくハザードマップについて
名古屋市における水防法の規定に基づくハザードマップの作成状況について
作成状況は次のとおりです。
- 洪水ハザードマップ:水防法に基づくハザードマップを作成しています。
- 内水氾濫ハザードマップ:水防法に基づくハザードマップを作成しています。
- 高潮ハザードマップ:水防法に基づくハザードマップを作成しています。
水防法に基づくハザードマップの確認方法
水防法に基づく各種ハザードマップは、以下のリンク先からご覧いただけます。
よくある質問
Q1.水防法に基づいたハザードマップの運用開始時期はいつですか。
A1.令和4年6月になります。
Q2.水防法に基づいたハザードマップの印刷物はどこで入手できますか。
A2.市役所西庁舎1階(市民情報センター)で、なごやハザードマップ防災ガイドブック(「防災ガイドブック」「各区版ハザードマップ」「わが家のマイ・タイムライン/区防災情報」が区ごとに1セットになったもの)を販売しております。
Q3.最新の浸水想定区域図、浸水継続時間、家屋倒壊等氾濫想定区域を確認したい。
A3.各浸水想定区域図などは、国や県が公表しており、以下のリンクより確認できます。
-
国土交通省中部地方整備局庄内川河川事務所ホームページ(外部リンク)
庄内川、矢田川 -
国土交通省中部地方整備局木曽川上流河川事務所ホームページ(外部リンク)
木曽川 -
愛知県公式ホームページ(愛知県管理河川)(外部リンク)
新川、天白川、日光川、矢田川、香流川、五条川、扇川、蟹江川、八田川、大山川、福田川、内津川 -
重ねるハザードマップ(国土交通省)(外部リンク)
庄内川、矢田川、木曽川の洪水浸水想定区域等を重ね合わせて確認できます。 -
マップあいち 水害情報マップ(愛知県)(外部リンク)
住所検索等により、洪水浸水想定区域等を確認できます。 -
愛知県公式ホームページ(外部リンク)
高潮浸水想定区域等を確認できます。 -
雨水出水浸水想定区域
内水(雨水出水)の浸水想定区域を確認できます。
Q4.浸水した実績を確認したい。
A4. 平成12年以降の豪雨等による名古屋市の浸水実績図については下記ページより確認可能です。
-
浸水実績図
平成12年以降の豪雨等による名古屋市の浸水実績図を確認できます。
Q5.該当の宅地建物が土砂災害(特別)警戒区域であるか知りたい。
A5.土砂災害(特別)警戒区域に含まれているかどうかの確認については、「なごやハザードマップ防災ガイドブック」の中の洪水ハザードマップなどをご覧いただくほか、詳細については愛知県尾張建設事務所維持管理課(電話番号:052-961-4421)にお問い合わせください。
-
愛知県 土砂災害警戒区域(外部リンク)
土砂災害防止法に基づく土砂災害警戒区域等の基礎調査の結果の公表並びに区域指定、解除の状況について -
マップあいち 土砂災害情報マップ(外部リンク)
住所検索等により、土砂災害(特別)警戒区域を確認できます。
Q6.該当の宅地建物が津波災害警戒区域かどうか知りたい。
A6.「津波災害警戒区域」の概要や公示に係る図書等につきましては、愛知県ウェブサイトで確認することができます。詳細につきましては、愛知県ウェブサイトをご確認ください。また、名古屋市役所東庁舎、各区役所においても公示に係る図書の閲覧を行っております。
なお、「津波災害特別警戒区域」につきましては、愛知県が指定を行っていないため、名古屋市内の指定箇所はありません。
-
愛知県 津波災害警戒区域(外部リンク)
津波災害警戒区域の概要、津波災害警戒区域の公示に係る図書、津波災害警戒区域の確認方法など -
マップあいち 津波災害情報マップ(外部リンク)
住所検索等により、津波災害警戒区域を確認することができます。 -
本市における閲覧場所 (Excel 10.0 KB)
Q7.宅地建物取引業法施行規則の改正について詳しく知りたい。
A7.改正内容等は国土交通省のホームページで確認可能です。
また、国土交通省が作成した「宅地建物取引業法施行規則の一部改正(水害リスク情報の重要事項説明への追加について)に関するQ&A」を参考にしてください。
国土交通省作成のQ&A
Q8.詳しい内容について確認したいので、問い合わせ先を教えて欲しい。
A8.次の部署にお問い合わせください。
ハザードマップ全般について
防災危機管理局防災企画課 (電話番号)052-972-3579
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
防災危機管理局 防災企画課 風水害対策担当
電話番号:052-972-3579 ファクス番号:052-962-4030
Eメール:a3579@bosaikikikanri.city.nagoya.lg.jp
防災危機管理局 防災企画課 風水害対策担当へのお問い合わせ