平成31年2月定例会 本会議の質疑・質問通告内容
平成31年3月1日(金曜日)の代表質問通告内容
- ※日程は変更されることがあります。
- ※[○○分]の表示は、発言予定時間を表しています。
代表質問
松井よしのり議員(自民)[91分]
- 平成31年度予算編成と今後の見通しについて
- 法人市民税国税化の影響額と認識
- 消費税率の変更による地下鉄小児料金の値上げに関する市長の考え
- 防災施策の推進について
- 災害対策実施計画
- リニア中央新幹線の開業を見据えた名古屋のまちづくりについて
- 観光施策の推進について
- 国際的なスポーツイベントの誘致
- ラグジュアリーホテル誘致
- ホールの整備状況に対する認識と今後の取り組み
- アジアパラ競技大会の開催について
- 開催意義と今後の取り組み
- 検討体制とスケジュール
- 福祉施策の推進について
- 敬老パスの利用拡大と上限額の設定
- 健康寿命の延伸
- 子どもの教育について
- 小規模校対策
- 安心・安全なまちづくりについて
- 防犯カメラの整備の推進
- 名古屋市消防団の充実強化
- 将来の自動運転社会の実現に向けた実証実験について
橋本ひろき議員(民主)[78分]
- ふるさと納税制度に対する市長の認識について
- 「特別自治市」の創設に向けた取り組みについて
- Society5.0に向けた学校教育のあり方について
- 画一的な一斉授業からの転換を進める授業改善
- ICT環境の整備
- 幼児教育の無償化(私学助成)について
- 名古屋で子どもを生み・育てるための支援について
- 生まれてくる子どもへの投資
- 不妊治療費助成の拡充
- 敬老パスについて
- 救急車をはじめとした緊急車両へのITS技術の導入について
近藤和博議員(公明)[57分]
- 幼児教育・保育の無償化への本市の対応について
- 教育費負担軽減策として「学校クーポン券」の支給について
- 認知症高齢者グループホームの居住費助成について
- 在宅介護における介護用紙おむつの支給について
- 連帯保証人を必要としない新たな融資制度の創設について
- 学校体育館へのエアコン設置の必要性について
- 防災ヘルメットの配備について
- 伊勢湾台風60年事業の取り組みについて
- 「ぼうさいこくたい2019」関連事業の実施について
- 敬老パスの対象交通拡大の考え方について
田口一登議員(共産)[57分]
- 消費税率10%への増税と使用料・手数料への転嫁について
- 国民健康保険料の引き下げについて
- 子育て世帯の経済的な負担軽減について
- 小学校給食費の無償化
- 子ども医療費無料化の18歳までへの拡大
- 基金(ため込み金)について
- 積み増しされた基金の活用
- リニア関連名古屋駅周辺地区まちづくり基金
- 「ナゴヤ子どもいきいき学校づくり」と称する小中学校の統廃合計画について
- 被災者に対する住宅再建支援制度の創設について
- 弥富相生山線の道路事業廃止と相生山緑地計画について
- 名古屋城天守閣の解体・木造化について
手塚将之議員(減税)[40分]
- 子ども・高齢者への取り組みについて
- 子どもの権利擁護機関
- なごや子ども応援委員会におけるスクールロイヤーの活用
- 高齢者就業支援の促進とシルバー人材センターのあり方
- 防災・減災の取り組みについて
- 大規模・長時間停電におけるスマートフォンの充電体制
- 観光への取り組みについて
- 名古屋魅力向上・発信戦略
- 多言語対応による観光施設及び市営交通の受け入れ環境の充実
- 企業寄附促進特例税制について
- 市長給与800万円の普遍性とその考え方について
平成31年3月4日(月曜日)の個人質問通告内容
- ※日程は変更されることがあります。
- ※[○○分]の表示は、発言予定時間を表しています。
個人質問
岡本善博議員(自民)[40分]
- リニア開業に向け必要なインフラ整備について
- 運輸政策審議会答申における地下鉄未整備路線への対応
- 名古屋駅周辺地下公共空間の整備
- 名古屋駅への高速道路アクセス改善策
- 中川運河のにぎわい創出に向けたイベントについて
- 金シャチ横丁への山車が展示できる施設の整備について
- 改正災害救助法に基づく救助実施市の指定に向けた取り組みについて
- 狭あい道路の解消について
- 国から譲与され不用となった道路・水路(赤道・青道)の売り払いについて
森ともお議員(民主)[25分]
- 小学校における新たな運動・文化活動について
―すべての子どもたちのために― - 子どもが安心して学ぶことができる学校施設の環境整備について
小林祥子議員(公明)[26分]
- 本市におけるSDGsの取り組みについて
- SDGs未来都市及び自治体SDGsモデル事業への応募
- SDGsを広く浸透させる取り組み
- 名古屋市立大学におけるSDGsの取り組み
- 地域の身近な場所を活用した高齢者の居場所づくりについて
- 市バス・地下鉄の乗車マナーについて
西山あさみ議員(共産)[21分]
- 市立中学校の制服自由化に向けた検討について
- 中部国際空港二本目滑走路について
鹿島としあき議員(減税)[23分]
- 電子マネーによる納税について
- 「日本で1番子どもを応援するマチ ナゴヤ」について
- 小中学校への携帯電話の持ち込み
- 小中学生の宿題
- 小中学生への英語教育
- 画一的な一斉授業からの転換を進める授業改善
鎌倉安男議員(無ク)[31分]
- 中志段味特定土地区画整理事業について
- 事業再建計画策定に関する本市の対応
- 事業再建に関する全庁的な支援体制の強化
西川ひさし議員(自民)[16分]
- 社会全体でいじめのない学校づくりを進めるための取り組みについて
―「なごやI(いじめ)N(ない)G(学校づくり)キャンペーン」の取り組みの継続と発展―
うえぞの晋介議員(民主)[20分]
- スポーツ施設におけるバリアフリー化について
沢田晃一議員(公明)[26分]
- アジア競技大会を見据えたバリアフリー施策の一層の推進について
- 福祉サービスの今後の課題について
- 障害者の重度化・高齢化への対応
- 福祉サービスにおける人材確保策
- 発達障害のある児童生徒に対する教育支援について
- 認可保育所における24時間保育の実施について
高橋ゆうすけ議員(共産)[21分]
- 本市の学校教育について
- 少人数学級の拡大
- 教員の働き方改革
- 敬老パスの利用拡大について
髙木善英議員(減税)[23分]
- 行政改革について
- オフィス改革
―ABWを見据えたフリーアドレスの導入― - データ活用とデータサイエンティスト
- オフィス改革
- ノーリフティングケアについて
- 介護人材の確保策に対する効果測定と評価
- 本市における今後の取り組み
- 市公式ウェブサイトのより利用しやすい情報発信のあり方について
平成31年3月5日(火曜日)の個人質問通告内容
- ※日程は変更されることがあります。
- ※[○○分]の表示は、発言予定時間を表しています。
個人質問
中田ちづこ議員(自民)[16分]
- 橘小学校における複合化整備について
塚本つよし議員(民主)[25分]
- カラスの被害・生息調査について
- 電気自動車のF1「フォーミュラE選手権」の名古屋開催の実現について
- シティープロモーションの視点での認識
- 環境先進都市の視点での認識
中村満議員(公明)[27分]
- 高齢者見守り活動の不安を取り除く虎の巻の作成について
- 図書館サービスの向上について
- 開館日拡大の評価と今後の方針
- 改元日の対応について
- 区役所・支所における婚姻届の受け付け対応
- 記念になる取り組みの全庁的な検討
藤井ひろき議員(共産)[21分]
- 商業地域にある教育施設等における日影問題について
- 区役所・支所における「おくやみコーナー」について
増田成美議員(減税)[22分]
- 交通局における市民意見の取り扱いと勤務成績のあり方について
- 火災による高齢者の焼死事故防止対策について
中里高之議員(自民)[16分]
- 緑区東部地域の渋滞解消に向けたまちづくりについて
―熊野豊明線の整備―
くにまさ直記議員(民主)[20分]
- 「茶の湯」文化によるさらなるおもてなしの充実について
―七代藩主徳川宗春の世界観― - 人工知能を活用したマーケティングによる観光施策の強化について
―インスタ映えを目指して―
平成31年3月6日(水曜日)の個人質問・個人質疑通告内容
- ※日程は変更されることがあります。
- ※[○○分]の表示は、発言予定時間を表しています。
個人質問
福田誠治議員(公明)[27分]
- 将来を見据えた総合的な治水対策について
- SDGsの観点から持続可能な水質浄化について
- 浸水対策用の雨水調整池の有効活用
- 環境局が担う役割
- 建築工事等による道路施設の破損防止について
青木ともこ議員(共産)[21分]
- 枇杷島地区周辺における庄内川の治水対策について
- 留守家庭児童健全育成事業について
- 現行の職員配置基準の堅持
- プレハブ専用室の環境改善策
- 専用室の木造化
小出昭司議員(自民)[16分]
- 中村公園エリアの歴史観光推進について
- 秀吉清正記念館の魅力向上を目指した再整備
- 移転改築される中村区役所へのアクセスと新庁舎周辺の安心安全について
- 地下鉄本陣駅からの歩行者アクセスの利便性と安全性の確保
- 新庁舎整備における無電柱化の実施
土居よしもと議員(民主)[20分]
- 障害者の就労支援について
柴田民雄議員(共産)[22分]
- 介護保険料・利用料の減免制度について
- 介護保険料・利用料の独自減免
- 所得減少による減免制度
- 障害者が65歳になると介護保険が優先適用される問題について
浅井正仁議員(自民)[16分]
- 名古屋城天守閣木造復元の進め方について(観光文化交流局、財政局)
日比美咲議員(民主)[20分]
- 病院内学級における分身ロボットの活用について
- 骨髄ドナー登録説明員の養成支援について
- 認知症施策の推進について
- 認知症検診の取り組み
- 名古屋市立大学における認知症研究の推進
岩本たかひろ議員(自民)[16分]
- 安心・安全なまち名古屋の実現について
―立ち直りを支える地域の力―- 保護司の活動のサポート
- 再犯防止に向けた取り組み
田中里佳議員(民主)[21分]
- 乳がん検診について
服部しんのすけ議員(自民)[15分]
- なごやめし給食を通したシビックプライドづくりについて
- グリーンインフラについて
吉田茂議員(自民)[15分]
- 生活道路における防犯灯のあり方について
浅野有議員(自民)[15分]
- ウズベキスタン共和国の首都・タシケントとのパートナー都市連携について
個人質疑
山口清明議員(共産)
- 名古屋市議会の議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部改正について
鈴木孝之議員(減税)
- 名古屋市議会の議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部改正について
会派の略称説明
- 自民
- 自由民主党名古屋市会議員団
- 民主
- 名古屋民主市会議員団
- 公明
- 公明党名古屋市会議員団
- 共産
- 日本共産党名古屋市会議員団
- 減税
- 減税日本ナゴヤ
- 無ク
- なごや無所属クラブ
- 市民
- 市民の会
このページに関するお問い合わせ
市会事務局 議事課 議事担当
電話番号:052-972-2088
Eメール:a2088-01@shikai.city.nagoya.lg.jp
市会事務局 議事課 議事担当へのお問い合わせ