令和5年2月定例会 本会議の質疑・質問通告内容
令和5年2月24日(金曜日)の個人質疑通告内容
個人質疑
江上博之議員(共産)
- 訴えの提起に関する専決処分について
令和5年3月2日(木曜日)の代表質問通告内容
- ※日程は変更されることがあります。
- ※[○○分]の表示は、発言予定時間を表しています。
代表質問(午前)
吉田茂議員(自民) [111分]
- 次期総合計画の策定方針と新たな時代に向けた本市の成長戦略について
- 新型コロナウイルス感染症対策について
- 感染症法上の位置づけの変更に伴う本市の対応
- ウイズコロナを見据えた学校生活について
- 今後の観光・MICE施策の方向性について
- 今後の保育施策のあり方検討について
- 想定し得る最大規模の風水害から命を守るための対策について
- 消防団の現状と課題を踏まえた大規模災害時における消防体制の強化について
- リニア中央新幹線開業に向けた名古屋駅周辺のまちづくりについて
- リニア駅上部空間の整備
- 東側駅前広場の再整備
- 中小企業のDXの推進について
- 今後の本市プラスチック資源循環施策について
- 東区役所の整備に向けた建物調査について
- 安心・安全で、ハイレベルなサービスを提供する市バスの運行について
代表質問(午後)
橋本ひろき議員(民主) [88分]
- 人生の門出を迎える子どものインフルエンザワクチン接種費用の無償化について
- 子育て支援について
- 保育料の無償化
- 児童手当
- 小学校給食費の無償化について
- 中学校部活動の今後のあり方について
- 教員の奨学金返済支援について
- 認知症施策の推進について
- 介護医療院の整備について
- 令和5年度市税及び県税交付金収入について
- 特別自治市制度の早期創設に向けた取組について
さかい大輔議員(公明) [66分]
- 本市の子育て支援施策について
- 妊婦・子育て家庭への伴走型相談支援の充実
- 子ども・親総合支援基金のあり方
- 本市の学校施策について
- 市立夜間中学の設置に向けた取組
- 学校体育館の空調設備
- 小学校給食費の無償化
- 全員で食べる中学校給食の実施に向けた取組
- 本市の福祉施策について
- 排せつケア支援の拡充
- 生活保護世帯から大学等へ進学した学生への応援金
- スタートアップの人材確保を後押しする奨学金返済支援について
鈴木孝之議員(減税) [57分]
- なごや子ども応援委員会の運営について
- 本市におけるキャリア教育について
キャリア教育推進センター(仮称)の開設を見据えて - アフターコロナを見据えた名古屋城の入場者増加に向けた取組について
- 地域経済活性化促進事業について
令和5年3月3日(金曜日)の個人質問通告内容
- ※日程は変更されることがあります。
- ※[○○分]の表示は、発言予定時間を表しています。
個人質問(午前)
田辺雄一議員(公明) [27分]
- 地下鉄鶴舞線可動式ホーム柵の整備について
- 他の路線との技術面・運用面の違い
- 今後のスケジュール
- 車いす利用者などの身体障がい者を火災から守る施策について
- 電磁調理器給付対象者の拡充
斉藤たかお議員(自民) [23分]
- 救急体制の充実強化に向けた具体的な取組について
- 秀吉を活用した広域観光の推進について
赤松てつじ議員(民主) [25分]
- 給食費を含む学校徴収金について
田山宏之議員(減税) [20分]
- 新型コロナウイルスワクチン接種について
- 長期的な副反応に対する認識
- 小児・乳幼児への接種
岡田ゆき子議員(共産) [30分]
- 第9期介護保険事業計画について
サービス確保策と負担の軽減策- 生活支援型訪問サービスの確保
- 利用者負担の独自軽減制度
- 「ねたきり・認知症高齢者の税の障害者控除」の見直しについて
個人質問(午後)
三輪芳裕議員(公明) [27分]
- 長周期地震動について(住宅都市局、防災危機管理局)
- 国のデジタル田園都市国家構想への本市の対応について
- 名古屋市版の総合戦略の策定
- 局横断的な公民連携の推進
服部しんのすけ議員(自民) [23分]
- 渋沢栄一と名古屋の発展について
- 名古屋市図書館100周年記念事業での取り組み
- 次世代を担う起業家を育てるための渋沢イズムの活用
- 渋沢イズムを活用した環境面におけるSDGsの推進
- 「渋沢栄一と名古屋」の情報発信を通じた魅力向上
- 企業版ふるさと納税の積極的な活用について
うえぞの晋介議員(民主) [23分]
- 大規模風水害時における広域避難について
- 工事により長期間利用出来ない公園の再整備について
余語さやか議員(減税) [20分]
- 先天性代謝異常等検査について
- 検査項目の追加
- 廃棄している検体の研究への活用
江上博之議員(共産) [30分]
- コロナ感染対策における名古屋市の「基本的な方法」について
- 名古屋城天守閣木造復元の財源を含めた収支計画の見直しについて
- 木曽川水系連絡導水路事業に対する河村市長の発言について
- 揖斐川のおいしい水確保
- 治水対策(上下水道局)
- 堀川浄化
吉岡正修議員(公明) [26分]
- 119番通報時の映像情報の活用について
- 重度障がい者(児)日常生活用具給付について
令和5年3月6日(月曜日)の個人質問通告内容
- ※日程は変更されることがあります。
- ※[○○分]の表示は、発言予定時間を表しています。
個人質問(午前)
中田ちづこ議員(自民) [23分]
- 金山駅北地区のまちづくりと新たな劇場の整備について
山田昌弘議員(民主) [25分]
- 不適切な保育の防止に向けた「保育の見える化」について
- 高齢者等の円滑な防災情報取得に向けた取組について
豊田薫議員(減税) [22分]
- 子どもたちの自分らしい生き方を応援する取組みについて
- キャリア教育の推進
- 「一人ひとりの人生の基盤としての理念」の周知
手塚将之議員(維新) [30分]
- 小学校給食及び中学校スクールランチにおける食品残渣について
- 10年目を迎えるなごや子ども応援委員会について
- 現状の認識や課題
- 相談内容と記録の検証
- 今後の在り方
中村満議員(公明) [27分]
- 高齢者の孤立防止に向けた取り組みの充実について
- 町内会に関する問題と本市の取り組みについて
- 町内会加入率
- 町内会の担い手不足
個人質問(午後)
小出昭司議員(自民) [23分]
- 「減税と子育て」について
- 市民税減税の実態
- 小中学校給食費無償化
久田邦博議員(民主) [25分]
- 未来に向けた防災人材育成について
小中学校等における防災教育の活性化 - 山崎川のサクラの保全について
大村光子議員(減税) [28分]
- 公立保育所におけるおむつのサブスクについて
- 「みんなの冷蔵庫」を活用した取組について
- 生活困窮者支援
- 食品ロス削減
斎藤まこと議員(ともに) [17分]
- ひきこもり支援について
- 名古屋城木造天守へのエレベーターの設置について
上村みちよ議員(自民) [23分]
- インバウンドの回復に向けた本市の取組について
- 河川敷緑地の活用について
塚本つよし議員(民主) [25分]
- 市民の暮らしを守る「公設の防犯カメラ」設置について
- 経済都市名古屋の魅力となる小規模事業金融公社の融資事業について
- 第三者連帯保証に拠らない融資の強化
- グローバル拠点都市名古屋の創業支援融資の強化
- 愛知県との連携強化による地下鉄駅における複数エレベーター設置推進について
- 複数エレベーター設置
- 愛知県からの県費補助の増額
令和5年3月7日(火曜日)の個人質問通告内容
- ※日程は変更されることがあります。
- ※[○○分]の表示は、発言予定時間を表しています。
個人質問(午後)
鈴木和夫議員(自民) [23分]
- 東山動物園における動物の行動や生活を見せる「行動展示」の整備について
- 市営住宅の単身者向けの募集の拡大について
森ともお議員(民主) [25分]
- 堀川活用を見据えた国際会議場と白鳥公園の整備について
- 本市における災害対策について
- 名古屋市災害対策実施計画
- 緊急輸送道路の機能確保(住宅都市局)
西川ひさし議員(自民) [23分]
- 在宅高齢者訪問理美容サービス事業について
- 学校におけるいじめ問題について
学校は誰のものか、誰のためにあるべきか - 職員の人材育成について
渡辺義郎議員(自民) [29分]
- 名古屋城天守閣木造復元について
- 木曽川水系連絡導水路事業について(上下水道局、緑政土木局)
- 今後の商店街振興について
- 名古屋空襲の犠牲者の追悼について
会派の略称説明
- 自民
- 自由民主党名古屋市会議員団
- 民主
- 名古屋民主市会議員団
- 公明
- 公明党名古屋市会議員団
- 減税
- 減税日本ナゴヤ
- 共産
- 日本共産党名古屋市会議員団
- ともに
- ともにネットワーク
- ナ教
- ナゴヤの教育を良くする会
- ラナ
- ラ・ストラーダ ナゴヤ
- 未来
- 名古屋未来
- 維新
- 日本維新の会名古屋市会議員団
- 無会
- 無所属の会
- 希望
- 未来の希望
このページに関するお問い合わせ
市会事務局 議事課 議事担当
電話番号:052-972-2088
Eメール:a2088-01@shikai.city.nagoya.lg.jp
市会事務局 議事課 議事担当へのお問い合わせ