令和3年6月定例会 本会議の質問通告内容
令和3年6月23日(水曜日)の代表質問通告内容
- ※日程は変更されることがあります。
- ※[○○分]の表示は、発言予定時間を表しています。
代表質問(午前)
ふじた和秀議員(自民)[68分]
- 愛知県知事解職請求に係る不正署名問題の全容解明に向けた取組について(選挙管理委員会)
- GIGAスクール構想への対応について
- センターサーバー方式の目的
- 一人一台端末の利用の停止及び再開
- 市長特別秘書について
- B6型蒸気機関車について
- 現在の保管状況
- 各局の認識(教育委員会、総務局、観光文化交流局、環境局、住宅都市局、緑政土木局)
- 新型コロナウイルスワクチンの接種について
- 現在の接種状況
- パロマ瑞穂スタジアムの予約枠の有効活用
岡本やすひろ議員(民主)[58分]
- 医療機関におけるモデルナ社製ワクチンの使用について
- 新型コロナワクチンクーポン券配布の前倒しについて
- 「第5波」に備えた本市の感染症対策について(健康福祉局)
- コロナ禍からの景気回復対策について
- 消費喚起による事業者支援策
- 本市の病児・病後児デイケア事業の重要性について
- 敬老パス利用回数計算方式の考え方について
- ウイズコロナ、ポストコロナ時代における「名古屋まつり」と「にっぽんど真ん中祭り」の開催について
代表質問(午後)
鈴木孝之議員(減税)[45分]
- 新型コロナウイルス感染症予防対策について
- 保健センターにおける人員体制
- コロナ禍における本市の経済対策について
- ナゴヤ金融経済対策会議
- 電子マネーを利用した買物金額30%のキャッシュバック
- なごや子ども応援委員会の拡充について
- 名古屋市議会の議員の議員報酬の特例に関する条例の制定について
- 愛知県知事リコール署名偽造事件に対する市長の認識について
田辺雄一議員(公明)[43分]
- 新型コロナウイルスワクチンの接種について
- 障がい者等に寄り添った対応
- 生活インフラ及び市民サービス維持のための対応(健康福祉局)
- 学校における子どもたちと保護者への対応
―知識のワクチンからワクチンの知識へ― - 民間事業者への働きかけ(経済局)
- 生理の貧困と生理についての理解促進について
- 本市としての基本的な考え
- 学校トイレへの配備
- 区役所トイレへの配備
- コロナ禍での学校におけるオンラインの活用について
- オンライン授業
- オンライン授業参観
- オンラインPTA活動の支援
岡田ゆき子議員(共産)[28分]
- 新型コロナ感染から市民の命を守り、支援する取り組みについて
- PCR検査のさらなる拡充
- 障害者等が利用する地域活動支援事業への補助
- 市長マニフェストにおける「大学生の貧困対策」(総務局)
- 敬老パスの利用回数制限について
- 小学校給食費の無料化について
令和3年6月24日(木曜日)の個人質問通告内容
- ※日程は変更されることがあります。
- ※[○○分]の表示は、発言予定時間を表しています。
個人質問(午前)
江上博之議員(共産)[28分]
- 知事リコール署名に係る市長の政治責任について(その2)
- 名古屋高速道路黄金インターチェンジ拡張計画のその後について
鈴木和夫議員(自民)[30分]
- 河川堤防の耐震対策と南海トラフ地震臨時情報発表時における事前避難について(緑政土木局、防災危機管理局)
- 市立学校の児童生徒及び教職員へのワクチン接種について
うえぞの晋介議員(民主)[30分]
- 新型コロナワクチンを接種しない市民に対する接種の強制や差別の防止等の周知について(健康福祉局、スポーツ市民局)
- 保育園・幼稚園における表情が見える透明マスクの導入について(子ども青少年局、教育委員会)
- 本市の介護現場におけるハラスメントへの対応について
手塚将之議員(減税)[37分]
- コロナ禍における本市の救急搬送と医療提供体制について
- 救急搬送困難事案の状況と傾向
- 新型コロナウイルス感染症に係る医療提供体制の整備
- 救急隊員へのワクチン接種
- 新型コロナウイルス感染症による影響について
- コロナ禍における本市のごみ処理量の状況
- コロナ禍における本市の水道事業の状況
- 本市のごみ処理について
- 一時多量ごみ制度
- 無許可の回収業者による不用品回収
個人質問(午後)
金庭宜雄議員(公明)[26分]
- 地球温暖化対策推進法における脱炭素社会の実現に向けた再生可能エネルギーの導入拡大について
- デジタル改革関連6法に基づく本市の行政改革について(総務局)
田口一登議員(共産)[28分]
- 核兵器禁止条約に対する市長の認識について
- 小中学校の統廃合計画について
浅野有議員(自民)[30分]
- 旧西区役所跡地の活用について
- 旧西区役所跡地の活用の現状
- 新たな障害者スポーツ拠点としての活用
- 新型コロナウイルスワクチンの接種状況の見える化について
令和3年6月25日(金曜日)の個人質問通告内容
- ※日程は変更されることがあります。
- ※[○○分]の表示は、発言予定時間を表しています。
個人質問(午前)
赤松てつじ議員(民主)[30分]
- DV被害者支援について
- 加害者プログラムの実施
- 生き方に悩む子供たちからの相談対応への河村市長の認識について(子ども青少年局、教育委員会)
中川あつし議員(減税)[20分]
- 今後の新型コロナウイルスワクチン接種について
- 接種時における接種券の必要性
- ワクチンの予約に関する広報の充実
- 下水道マンホール蓋を活用したPRについて
木下優議員(公明)[26分]
- 南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)発表時における事前避難と啓発について
- 障がいのある子どもの職業自立を目指す特別支援学校について
- 守山養護学校高等部産業科の評価
- 令和6年4月開校の高等特別支援学校
- コロナ禍からアフターコロナに向けた介護予防に資する住民主体の屋外での「通いの場」の推進について
斉藤たかお議員(自民)[30分]
- リニア開業に向けた名古屋駅周辺まちづくりについて
- 東側駅前広場の整備内容と進め方
- 西側駅前広場の段階整備の進め方
- 財源確保の考え方(住宅都市局)
- 第5世代移動通信システム(5G)を活用したまちづくりの推進について
- 5Gの活用に向けた本市の考え方(総務局)
- 5G基地局設置促進に向けた取組(総務局)
- 5Gの消防局における利活用
個人質問(午後)
久田邦博議員(民主)[30分]
- 市職員の女性活躍推進について
- ひとり親家庭の子どもの居場所づくりについて
- 化学物質過敏症に対する普及啓発について(環境局)
豊田薫議員(減税)[20分]
- 自転車をめぐる現状と課題について
- 自転車の交通ルールの遵守に向けた取組
- 安心・安全に自転車を利用できる環境整備
- 子どもが主体的に自由に生きることを応援する取組について
- なごや子ども応援委員会と学校が協働する取組
- なごや子ども応援委員会による子どもを応援する発想の醸成
- 学校教育における学びの「転換」
近藤和博議員(公明)[26分]
- フレイルをキーワードとした地域包括ケアシステムについて
- 医療的ケア児保育支援モデル事業について
- ユニバーサルデザインによるインクルーシブな公園の整備について
服部しんのすけ議員(自民)[30分]
- 「私たちの「表現の不自由展・その後」」に係る本市施設の使用許可について
令和3年6月28日(月曜日)の個人質問通告内容
- ※日程は変更されることがあります。
- ※[○○分]の表示は、発言予定時間を表しています。
個人質問(午前)
橋本ひろき議員(民主)[33分]
- コロナ禍における避難所について
- 将来を見据えた敬老パス制度の在り方について
沢田ひとみ議員(減税)[20分]
- 本市防災業務におけるデジタル技術の活用について
- 新型コロナウイルス感染症に関連した人権問題への対応について
さかい大輔議員(公明)[26分]
- 誰もが安心して外出できるバリアフリー環境の整備について
- 小規模店舗等のバリアフリー化(健康福祉局)
- 不用となった歩道上の車両乗り入れ
- 本市のヤングケアラーへの対応について(子ども青少年局)
丹羽ひろし議員(自民)[30分]
- 藤が丘駅周辺高架構造物耐震補強工事に係る訴訟について
個人質問(午後)
森ともお議員(民主)[30分]
- シェアサイクルの推進について
- シェアサイクル導入支援に向けた取り組み
- 観光推進における活用
- 名古屋版図柄入りナンバープレートの導入について(観光文化交流局)
- 子ども適応相談センターの充実について
河本ゆうこ議員(減税)[16分]
- 新型コロナウイルス感染症に伴う保育園の臨時休園への対応について
浅井正仁議員(自民)[35分]
- 学校におけるオーガニック給食について
- 名古屋城天守閣木造復元について
会派の略称説明
- 自民
- 自由民主党名古屋市会議員団
- 民主
- 名古屋民主市会議員団
- 減税
- 減税日本ナゴヤ
- 公明
- 公明党名古屋市会議員団
- 共産
- 日本共産党名古屋市会議員団
- 未来
- 名古屋未来
- 無会
- 無所属の会
このページに関するお問い合わせ
市会事務局 議事課 議事担当
電話番号:052-972-2088
Eメール:a2088-01@shikai.city.nagoya.lg.jp
市会事務局 議事課 議事担当へのお問い合わせ