区政協力委員・災害対策委員[守山区]
区政協力委員・災害対策委員に関連する情報をまとめたページです。情報量が多く、内容も多岐に渡るため、必要に応じて参照してください。内容に関するお問い合わせは各「このページに関するお問い合わせ」へおたずねください。
区政協力委員の概要
町内会・自治会
-
町内会・自治会に加入しませんか[守山区]
主な活動内容や、加入方法、各学区(自治会)のホームページ紹介。
電子回覧板
災害対策委員の概要
(注)以下のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は〈守山区地域力推進課 電話番号052-796-4521〉までお問合せください
-
災害対策委員(概要) (PDF 2.1 MB)
災害対策委員の役割等についての詳細資料です。災害対策委員の大きな役割は、市民及び地域の防災組織と行政のパイプ役になっていただくことです。本資料は地域の災害対策の推進にご活用ください。
地域の防災リーダーの活動について
-
守山区の防災マップのページ
ハザードマップ・地区防災カルテ・指定避難所などが確認できます。 -
地域の防災リーダーの活動
災害発生時には、各学区の主に小学校に「災害救助地区本部」を設置します。区政協力委員からなる「災害救助地区本部員」を中心に、行政と地域をつなぎ、情報の収集や伝達、支援要請などを行います。 -
「名古屋市市民活動推進センター」災害ボランティアガイド(外部リンク)
災害がおきたら
避難所の運営
(注)以下のファイルはサイズが大きいため、開くのに時間がかかる場合があります。また、テキスト情報がないため、内容を確認したい方は〈防災危機管理局 地域防災課地域防災担当 電話番号052-972-3591〉へお問い合わせください。
-
指定避難所運営マニュアル(概要版) (PDF 4.6 MB)
市立小学校が指定避難所となった場合を中心にした望ましい避難所運営の姿を掲載したものです。規模や地域の実情が異なるため、臨機応変に行うことになります。無理なくお互いに助け合いながら、指定避難所の運営を行いましょう。
国民保護
-
名古屋市国民保護計画
警報等の伝達・安否情報の収集などにご協力をお願いします。強制ではありません。安全確保を最優先してください。
コミュニティ
地域の空き家予防について
安心・安全で快適なまちづくり
- 安心・安全で快適なまちづくりなごや条例
- 交通安全に関するお知らせ
- 町を美しくする運動
- 空地をきれいにする運動について
- その他・各種青少年健全育成事業資料
- 防犯対策
- 防犯灯LED化費用の一部を助成します!(令和7年度街頭犯罪抑止環境整備事業補助金)
- 防犯カメラの新規設置・更新・修繕費用の一部を助成します!(令和7年度街頭犯罪抑止環境整備事業補助金)
- 町内会・自治会等で設置している防犯灯・防犯カメラの電気料金の一部を助成します(令和7年度)
- 防災安心まちづくり運動とは
(注)以下のファイルはテキスト情報がないため、内容を確認したい方は〈守山消防署 電話番号052-791-0119〉へお問い合わせください。
地域団体ナビ
生涯学習
市民活動保険
人権
-
人権
名古屋市では、市民一人ひとりの人権が尊重され、差別や偏見がない人権感覚にすぐれた「人間性豊かなまち・名古屋」の実現をめざして、人権施策の推進に努めています。 - 守山区人権尊重のまちづくり事業
委嘱関連資料
提出書類等
-
概要説明文 (PDF 139.3 KB)
-
候補者推薦書(委員長使用) (Word 12.7 KB)
-
推薦調書 (Word 22.5 KB)
-
推薦調書(記入例) (PDF 129.2 KB)
-
個人情報提供同意書 (Word 14.0 KB)
-
個人情報提供同意書(説明文) (PDF 151.6 KB)
-
口座振替申込書 (Word 33.1 KB)
-
口座振替申込書(記入例) (PDF 284.3 KB)
-
町内会長・自治会長等連絡票(必要な場合のみ) (Word 17.9 KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
守山区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当
電話番号:052-796-4521 ファクス番号:052-796-4508
Eメール:a7964522@moriyama.city.nagoya.lg.jp
守山区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当へのお問い合わせ