平成30年 工業統計調査結果(名古屋市分)(令和元年6月21日掲載)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1003956  更新日 2025年10月17日

このページ内にあるデータの利用について

このページ内にあるデータはオープンデータとして提供しており、クレジット表記すること(データ名:統計なごやweb版)により、二次利用していただくことが可能です。ご利用の場合は以下のページもご覧ください。

1 調査の概要

調査名

平成30年工業統計調査(経済産業省所管)

目的

工業の実態を明らかにし、工業に関する施策の基礎資料を得ること

調査期日

平成30年6月1日現在
※ただし、「製造品出荷額等」など経理項目は、平成29年1月1日から平成29年12月31日までの1年間の数値

調査周期

毎年(経済センサス‐活動調査を実施する年を除く)

調査範囲

日本標準産業分類(平成25年総務省告示第405号)に掲げる「大分類E-製造業」に属する事業所(国に属する事業所、製造加工を行っていない本社等及び従業者3人以下の事業所を除く)

2 調査結果の概要(従業者4人以上の事業所)

平成30年調査結果の概要

  • 平成30年6月1日現在の事業所数は3623事業所、従業者数は9万5601人でした。前年と比較すると、事業所数は72事業所、従業者数は1023人減少しました。
  • 平成29年1年間の製造品出荷額等は3兆4904億円、付加価値額は1兆1913億円となりました。前年と比較すると、製造品出荷額等は1268億円、付加価値額は1066億円増加しました。

昭和55年から平成29年までの名古屋市の事業所数、従業者数、製造品出荷額等及び付加価値額の推移を表したグラフ

  • (注1)平成19年調査にあたり、事業所の捕そくおよび調査項目の改正がなされたため、それ以前の数値とは単純比較できない。
  • (注2)平成23年及び平成27年は「経済センサス-活動調査 産業別集計(製造業)」の数値である。
  • (注3)事業所数及び従業者数について、平成27年の数値は平成28年6月1日現在、平成28年の数値は平成29年6月1日現在、平成29年の数値は平成30年6月1日現在のものである。

統計表一覧(下記オープンデータファイルの内容)

  • 第1表 産業中分類別事業所数、従業者数、製造品出荷額等、生産額等(従業者4人以上の事業所)
  • 第2表 産業中分類別事業所数及び従業上の地位別従業者数等(従業者4人以上の事業所)
  • 第3表 区別、産業中分類別事業所数、従業者数、製造品出荷額等、生産額等(従業者4人以上の事業所)
  • 第4表 区別、従業者規模別事業所数、従業者数、製造品出荷額等、生産額等(従業者4人以上の事業所)
  • 第5表 産業中分類別、従業者規模別事業所数、従業者数、製造品出荷額等、生産額等(従業者4人以上の事業所)
  • 第6表 産業細分類別事業所数、従業者数、製造品出荷額等、生産額等(従業者4人以上の事業所)
  • 第7表 産業中分類別事業所数、従業者数、製造品出荷額等、生産額等(従業者30人以上の事業所)
  • 第8表 区別事業所数、従業者数、製造品出荷額等、生産額等(従業者30人以上の事業所)
  • 第9表 産業中分類別現金給与総額、原材料使用額等、在庫額(従業者30人以上の事業所)
  • 第10表 区別現金給与総額、原材料使用額等、在庫額(従業者30人以上の事業所)
  • 第11表 産業中分類別有形固定資産額、敷地面積、1日当たり用水使用量(従業者30人以上の事業所)
  • 第12表 区別有形固定資産額、敷地面積、1日当たり用水使用量(従業者30人以上の事業所)
  • 第13表 産業中分類別事業所数及び従業上の地位別従業者数等(従業者30人以上の事業所)

名古屋市オープンデータカタログサイトへのリンクです。名古屋市オープンデータ利用規約等が確認できます。

データのご利用に際して

本セクションで公開しているデータは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのもとで提供しております。対象データのご利用に際しては、表示されている各ライセンスの利用許諾条項に則ってご利用ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

総務局 企画部 統計課 解析活用担当
電話番号:052-972-2254 ファクス番号:052-972-4114
Eメール:a2254@somu.city.nagoya.lg.jp
総務局 企画部 統計課 解析活用担当へのお問い合わせ