平成13年 工業統計調査結果(名古屋市分)
このページ内にあるデータの利用について
このページ内にあるデータはオープンデータとして提供しており、クレジット表記すること(データ名:統計なごやweb版)により、二次利用していただくことが可能です。ご利用の場合は以下のページもご覧ください。
-
名古屋市におけるオープンデータの取り組み
オープンデータの概要及びご利用案内など
1 調査の概要
調査名
平成13年工業統計調査(経済産業省所管、指定統計第10号)
目的
工業の実態を明らかにし、工業に関する施策の基礎資料を得ること。
調査期日
平成13年12月31日現在。(ただし、「製造品出荷額等」などについては、原則として、平成13年1月1日から12月31日の数値。)
調査周期
毎年
調査範囲
原則として、従業者4人以上の製造業事業所
2 主な指標の動き
| 指標 | 平成12年 | 平成13年 | 対前年 増減 |
対前年 増加率 |
|---|---|---|---|---|
| 事業所数 | 7,838 | 7,236 | -602 | -7.7% |
| 従業者数(人) | 146,473 | 139,646 | -6,827 | -4.7% |
| 製造品出荷額等(億円) | 46,880 | 38,032 | -8,848 | -18.9% |
| 付加価値額(億円) | 16,884 | 14,515 | -2,369 | -14.0% |
(注)従業者4人以上の事業所の統計数値。
3 平成13年調査結果の特徴
主要指標は前年比全てマイナスとなった。特に製造品出荷額等・付加価値額は2桁台の大幅減となったが、「輸送用機器」の製造品出荷額等の大幅減による影響が大きい。前年の景気好転は短期間に終わり、アメリカに端を発するITバブルの崩壊の影響で、「電気機器」を中心とした加工産業、及び「鉄鋼業」を始め多くの素材産業で経営状態が悪化した。
完全失業率(全国値)は上昇を続け、12月には過去最悪の5.6%を記録、企業倒産件数・負債総額ともに戦後2番目の高水準であった中、事業所数、従業者数とも平成年間で3番目に大きな減少率を示した。
4 本市工業の主要4指標の推移と景気動向(従業者4人以上の事業所)

5 前年実数値を100とした場合の、全国・愛知県・本市の14年実数値の割合

オープンデータ

この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
名古屋市オープンデータカタログサイトへのリンクです。名古屋市オープンデータ利用規約等が確認できます。
データのご利用に際して
本セクションで公開しているデータは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのもとで提供しております。対象データのご利用に際しては、表示されている各ライセンスの利用許諾条項に則ってご利用ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
総務局 企画部 統計課 解析活用担当
電話番号:052-972-2254 ファクス番号:052-972-4114
Eメール:a2254@somu.city.nagoya.lg.jp
総務局 企画部 統計課 解析活用担当へのお問い合わせ