認定地域建造物資産とは
認定の考え方
登録地域建造物資産の登録要件を満たし、以下の各号の一に該当するものを認定地域建造物資産として認定します。
- (ア)歴史的建造物の一定の集積がみられる地域において、その景観形成の一端を担うもの
- (イ)町並み・界隈の重要な要素、ランドマークとなっているもの
- (ウ)歴史性、物語性を有するもの
- (エ)意匠、材料、技術、立地などに地域の特徴を有するもの
(注)名古屋市広告・景観審議会の審議を経る必要があります。
技術的支援
認定地域建造物資産に対しては、保存活用に向けた技術的支援として、(公財)名古屋まちづくり公社が派遣する「なごや歴まちびと」が技術的な相談に対応します。
経済的支援
認定地域建造物資産の保存活用に向けた改修工事などに対する助成制度を設けています。
現状変更等の届出
認定地域建造物資産の現状を変更(改築、除却など)しようとするとき、または所有権等の権利を移転しようとするときは、あらかじめ市長に届出をする必要があります。
-
認定地域建造物資産及び登録地域建造物資産の管理等に関する要綱 (PDF 115.5 KB)
届出等の手続きについて定めた要綱です。 -
認定地域建造物資産の現状変更行為の届出書(第1号様式) (Word 30.0 KB)
現状変更行為を行う場合の届出の様式です。 -
認定地域建造物資産の所有権その他の権利の移転の届出書(第2号様式) (Word 30.5 KB)
所有権その他の権利を移転する場合の届出の様式です。
認定地域建造物資産一覧
令和7年2月28日時点で第119号まで認定しています。
| 認定番号 | 建造物名称 | 所在地 | 年代 |
|---|---|---|---|
| 1 | 有限会社 柏彌紙店 (平成31年1月25日認定解除) |
中区橘一丁目 | 明治40年頃 |
| 2 | 中区橘一丁目 | 大正期 | |
| 3 | 中区橘一丁目 | 明治期 | |
| 4 | ホンボウ(旧名称:御本坊筋長屋) | 西区那古野一丁目 | 明治期 |
| 5 | 中区大須二丁目 | 江戸期 昭和4年大改修 |
|
| 6 | 東区主税町 | 大正12年以前 | |
| 7 | 東区主税町 | 江戸期 | |
| 8 | 港区港町 | 昭和30年 | |
| 9 | 港区潮凪町 | 昭和14年 | |
| 10 | 港区築地町 | 昭和32年 | |
| 11 | 港区船見町 | 昭和2年 | |
| 12 | 鍋屋上野浄水場旧第2ポンプ所 (令和4年3月8日認定解除) |
千種区宮の腰町 | 昭和9年 |
| 13 | 千種区田代町(東山公園内) | 天保13年 昭和31年移築 |
|
| 14 | 千種区田代町(東山公園内) | 昭和13年 | |
| 15 | 千種区田代町(東山公園内) | 昭和12年 | |
| 16 | 千種区田代町(東山公園内) | 昭和12年 | |
| 17 | 千種区田代町(東山公園内) | 昭和36年 | |
| 18 | 東区徳川町(徳川園内) | 明治期 | |
| 19 | 東区徳川町(徳川園内) | 明治期 | |
| 20 | 東区徳川町(徳川園内) | 昭和12年 | |
| 21 | 中村区中村町(中村公園内) | 明治初期 昭和32年移築 |
|
| 22 | 瑞穂区初日町 | 大正末期 | |
| 23 | 熱田区神戸町 | 昭和30年 | |
| 24 | 南区見晴町 | 昭和17年 | |
| 25 | 南区道徳新町 | 昭和2年 | |
| 26 | 中区三の丸、丸の内 | 明治44年 | |
| 27 | 中区三の丸、丸の内 | 明治44年 | |
| 28 | 西区城西、数寄屋町(右岸) 西区堀橋町、樋の口町(左岸) |
昭和8年 | |
| 29 | 西区那古野、中村区那古野(右岸) 中区丸の内(左岸) |
大正6年 | |
| 30 | 中村区名駅、那古野(右岸) 中区錦、丸の内(左岸) |
昭和12年 | |
| 31 | 中村区名駅(右岸) 中区錦(左岸) |
大正9年 | |
| 32 | 中村区名駅南、中川区松重町(右岸) 中区大須、松原(左岸) |
大正12年 | |
| 33 | 中川区松重町(右岸) 中区松原(左岸) |
昭和13年 | |
| 34 | 中川区柳川町、八熊(右岸) 熱田区新尾頭(左岸) |
昭和12年 | |
| 35 | 中村区長戸井町、中川区百船町 | 昭和5年 | |
| 36 | 西区則武新町三丁目 | 昭和12年 | |
| 37 | 西区則武新町三丁目 | 明治37年 | |
| 38 | 西区則武新町三丁目 | 明治末期 昭和2年改修 |
|
| 39 | 西区則武新町三丁目 | 昭和8から15年 昭和54年上部撤去 |
|
| 40 | 西区則武新町四丁目 | 明治38年 平成6年移築、一部再建 |
|
| 41 | 西区則武新町四丁目 | 昭和9年 平成16年移築 |
|
| 42 | 西区則武新町四丁目 | 昭和9年 平成16年移築 |
|
| 43 | 日本陶磁器センタービル(旧館・新館) | 東区代官町 | 旧館:昭和9年 新館:昭和33年 |
| 44 | エザキ株式会社 (平成28年3月31日認定解除) |
東区代官町 | 大正末期 |
| 45 | 中区大井町 | 大正末期 | |
| 46 | 中区栄三丁目 | 大正7年 | |
| 47 | 中川区尾頭橋三丁目 | 昭和30年 | |
| 48 | 守山区瀬古東三丁目 | 江戸末期 | |
| 49 | 中区大須三丁目 | 昭和24年 | |
| 50 | 東区葵一丁目 | 戦前 平成7年曳き家、改修 |
|
| 51 | 熱田区夜寒町 | 明治42年 | |
| 52 | 満愛貴(旧名称:杉本家 蔵) | 西区那古野一丁目 | 大正4年 |
| 53 | 西区那古野一丁目 | 江戸末期 | |
| 54 | 千種区掘割町 | 昭和9年 | |
| 55 | 中区丸の内三丁目 | 昭和5年 | |
| 56 | 中村区中村町(中村公園内) | 明治43年 | |
| 57 | 港区港明一丁目、二丁目、港栄一丁目、港楽一丁目 | 昭和11年 | |
| 58 | 魚半別邸 洋館・和館 (令和6年7月22日認定解除) |
熱田区大瀬子町 | 洋館:大正13年 和館:昭和3年 |
| 59 | 熱田区大瀬子町 | 明治36年 | |
| 60 | 昭和区鶴舞一丁目 | 昭和3年 | |
| 61 | 昭和区鶴舞一丁目 | 大正末期 平成12年移築 |
|
| 62 | 中村区下米野町 | 主屋:明治元年移築(建築年不詳) 小屋:明治24年 隠居屋:明治30年 |
|
| 63 | 中区栄一丁目 | 昭和25年 | |
| 64 | 中川区下之一色町 | 大正13年 | |
| 65 | 中区千代田五丁目 | 店舗西側:昭和26年築 店舗東側:昭和27年増築 |
|
| 66 | 昭和区汐見町(昭和美術館内) | 昭和30年移築(建築年 不詳) |
|
| 67 | 昭和区汐見町(昭和美術館内) | 昭和13年築 | |
| 68 | 昭和区汐見町(昭和美術館内) | 昭和初期移築(建築年不詳) | |
| 69 | 中村区寿町 | 大正12年 | |
| 70 | 中区橘二丁目 | 江戸期から明治期にかけて | |
| 71 | 港区春田野三丁目 | 江戸期(昭和41年・平成6年移築) | |
| 72 | 瑞穂区 | 主屋:大正15年 長屋門:昭和6年 |
|
| 73 | 熱田区 | 昭和9年 | |
| 74 | 鳴海町 | 江戸期(明治30年改修) | |
| 75 | 西区則武新町四丁目 | 大正15年(平成16年部分移築・再建) | |
| 76 | 昭和区南山町 | 昭和12年 | |
| 77 | 中村区中村町(中村公園内) | 昭和18年頃 | |
| 78 | 北区平手町(志賀公園内) | 昭和17年 | |
| 79 | 中川区大平通(松葉公園内) | 昭和17年 | |
| 80 | 西区那古野一丁目 | 明治期以降 | |
| 81 | 緑区鳴海町字前之輪 | 明治36年(昭和31年移築) | |
| 82 | 東区山口町 | 昭和25年 | |
| 83 | 守山区 | 昭和11年 | |
| 84 | 中区大須二丁目 | 昭和37年 | |
| 85 | 中区橘一丁目 | 大正4年 | |
| 86 | 中村区竹橋町 | 昭和初期(戦前) | |
| 87 | 緑区 | 明治26年 | |
| 88 | 南区霞町 | 昭和4年 |
第89号以降はこちらから
-
第89号 KIZURI中小田井ポレポレ (PDF 145.1 KB)
-
第90号 懐石志ら玉 旧館 (PDF 127.2 KB)
-
第91号 懐石志ら玉 新館 (PDF 128.6 KB)
-
第92から95号 善光寺別院願王寺 蔵1から4 (PDF 94.9 KB)
-
第96号 個人住宅 (PDF 93.3 KB)
-
第97号 白雲閣本館 (PDF 125.0 KB)
-
第98号 白雲閣新館 (PDF 132.9 KB)
-
第99号 聖マルコ教会 (PDF 107.7 KB)
-
第100から102号 河野家住宅 主屋・離れ・納屋 (PDF 198.9 KB)
-
第103号 真宗高田派専修寺名古屋別院 山門・塀 (PDF 157.2 KB)
-
第104号 真宗高田派専修寺名古屋別院 鐘楼堂 (PDF 205.0 KB)
-
第105から109号 宝亀山 相応寺(本堂・総門・山門・鐘楼・回廊) (PDF 209.7 KB)
-
第110から112号 個人住宅 離れ・土蔵・長屋門 (PDF 135.5 KB)
-
第113から114号 賀城園 茶室・離れ (PDF 189.6 KB)
-
第115号 小寺家住宅(碧梧荘) (PDF 196.5 KB)
-
第116号 個人住宅 (PDF 177.1 KB)
-
第117号 個人住宅 (PDF 175.7 KB)
-
第118号 太洋ビル (PDF 172.7 KB)
-
第119号 個人住宅 (PDF 175.1 KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
観光文化交流局 文化歴史まちづくり部 歴史まちづくり推進課 保存支援担当
電話番号:052-972-2779 ファクス番号:052-972-4128
Eメール:a2779@kankobunkakoryu.city.nagoya.lg.jp
観光文化交流局 文化歴史まちづくり部 歴史まちづくり推進課 保存支援担当へのお問い合わせ