リニア中央新幹線の開業に向けた都心まちづくりについて
リニア中央新幹線の開業に向け、名古屋駅周辺地区、栄地区を2核一体とする都心部において、名古屋大都市圏の中枢都市にふさわしい、高い国際競争力を発揮する都心部の形成を目指します。
トピックス
リニア中央新幹線の開業に向けた取り組みのうち、最新のトピックスをお知らせしています。
情報は、名古屋市リニア課X(旧:Twitter)や名駅ターミナル整備室のnoteでも発信中!ぜひフォローをお願いします!
名古屋駅前桜通で社会実験を実施します。
名古屋駅前の桜通で、名古屋駅からまちへの、人・にぎわいのにじみだしや、滞留空間の創出をテーマに、社会実験を実施します。
令和7年11月7日(金曜日)から令和7年11月13日(木曜日)各日午前11時から午後8時まで
詳細は、以下のリンクをご覧ください。
「名古屋駅周辺まちづくりの現在の状況(令和7年4月版)」について
名古屋駅周辺まちづくり構想の進捗を広くお知らせするため、「名古屋駅周辺まちづくりの現在の状況」令和7年4月版を公表しました。
内容の詳細は以下のリンクのページをご覧ください。

柳橋界隈PR動画『行ってみよっ♪ 柳橋中央市場』(令和5年度飲食店編)及び柳橋界隈PRガイドブック(英語版)を制作しました!
柳橋界隈の魅力を市民や観光客などに幅広く発信するため、地元と連携してPR動画(令和5年度飲食店編)及びPRガイドブック(英語版)を制作しました。
内容の詳細は以下のリンクをご覧ください。

名古屋駅西側駅前広場 整備計画について
名古屋駅西側駅前広場については、アジア・アジアパラ競技大会開催時も視野に入れつつ、リニア中央新幹線開業時を目指し再整備することとしており、令和4年12月に西側駅前広場のデザインの基本的な考え方を示した「名古屋駅西側駅前広場デザイン計画」を策定しました。その後、詳細な検討を進め、屋根、植栽、舗装、ファニチャーなどの整備内容を取りまとめた「名古屋駅西側駅前広場 整備計画」を作成しました。
内容の詳細は以下のリンクをご覧ください。

名古屋駅西側駅前広場メタバースの公開について
「名古屋駅西側駅前広場 整備計画」の公表に合わせて、その魅力をわかりやすく伝えるため、メタバース空間を公開しました。
内容の詳細は以下のリンクをご覧ください。

名古屋駅周辺のまちづくり

名古屋駅周辺まちづくり構想の策定
平成39年度にリニア中央新幹線の東京―名古屋間が開業予定であり、リニア名古屋市ターミナル駅が名古屋駅の地下に設置され、名古屋駅の拠点性や利便性がさらに高まることとなります。
リニアについては、平成28年12月に名古屋駅本体工事に着手し、さらに名鉄名駅再開発計画が動き出すなど、駅前が大きく変貌することとなります。
名古屋駅周辺が名古屋大都市圏の玄関口として圏域を牽引しながら継続的に発展していくには、この機会に、これまでの課題を解消し、日本有数のターミナル駅の駅前にふさわしい空間の形成を進めることが必要となります。
リニア開業を見据えて、鉄道事業者始め多様な主体が連携してまちづくりを進めていくうえで、共有すべき目標像やその実現に向けた取り組みを示す「名古屋駅周辺まちづくり構想」を平成26年9月に策定しました。
ファイルサイズが大きいため、環境によってファイルを開くのに時間がかかることがありますのでご注意ください。

名古屋駅周辺まちづくり構想
名古屋駅周辺まちづくり構想の実現に向けて
名古屋駅周辺交通基盤整備方針の策定
リニア中央新幹線開業を見据えた名古屋駅周辺の各交通施設の整備の方向性を示す「名古屋駅周辺交通基盤整備方針」を平成30年3月に策定しました。
内容の詳細は以下のリンクのページをご覧ください。

名古屋駅駅前広場の再整備プラン(中間とりまとめ)の公表
リニア開業を見据え、「名古屋駅周辺まちづくり構想」や「名古屋駅周辺交通基盤整備方針」をもとに、名古屋駅周辺におけるまちづくりについて検討を進めており、今回、名古屋駅駅前広場について、現時点における検討内容のとりまとめとして、再整備の方向性等をお示しした「名古屋駅駅前広場の再整備プラン(中間とりまとめ)」を平成31年1月に策定しました。
内容の詳細は以下のリンクのページをご覧ください。

名古屋駅西側駅前広場デザイン計画について
名古屋駅駅前広場の再整備は、リニア中央新幹線の開業の機会を捉え、スーパーターミナル駅にふさわしい高い機能性の発揮と、世界の目的地となる名古屋の新しい顔づくりを基本コンセプトに整備を進めています。
今回、リニア開業時において名古屋駅西側駅前広場が、リニア中央新幹線の玄関口にふさわしい、デザインに配慮した駅前広場となるよう、整備の考え方を「名古屋駅西側駅前広場デザイン計画」としてとりまとめました。
内容の詳細は以下のリンクをご覧ください。

リニア駅周辺の面的整備
本市では平成26年9月に策定した「名古屋駅周辺まちづくり構想」において、まちづくりの基本方針を定めています。
基本方針である「国際的・広域的な役割を担う圏域の拠点・顔を目指す」ことを実現するため、「リニア駅周辺街区の面的整備」を進めています。リニア駅が整備されるエリアは名古屋駅に近接する貴重な土地であることから、その上部空間の有効活用とともに、その周辺街区を含めた面的なまちづくりを進めます。
名駅南地区のまちづくりについて
名駅南地区は名古屋駅前に近接し、柳橋、ささしま、伏見・栄・大須とつながっており、都心部の回遊性を高める重要なエリアです。リニア開業の効果を最大限享受するために、名駅南を名古屋駅周辺の開発エリアの一部としてとらえ、適切なまちづくりを進めています。
名古屋駅周辺まちづくり推進懇談会
まちづくり構想の推進について、幅広い視点からの意見の聴取、また構想の進捗に関する情報発信、プロジェクト間の情報共有を目的として、名古屋駅周辺まちづくり推進懇談会を開催します。
プロジェクト調整会議
名古屋駅周辺まちづくり構想に位置付けたプロジェクトごとに、関係者が集まり、整備内容、役割分担等について調整・意見交換を行います。
- プロジェクト調整会議(乗換空間・駅前広場[東]調整会議、乗換空間・駅前広場[西]調整会議、東西ネットワーク調整会議)
- プロジェクト調整会議(乗換空間・駅前広場[東]調整会議、乗換空間・駅前広場[西]調整会議、東西ネットワーク調整会議)
- プロジェクト調整会議(乗換空間・駅前広場[東]調整会議、乗換空間・駅前広場[西]調整会議、東西ネットワーク調整会議)
- プロジェクト調整会議(名鉄名駅再開発調整会議)
- プロジェクト調整会議(リニア・高速道路アクセス向上調整会議)
- プロジェクト調整会議(名駅通道路空間調整会議)
- プロジェクト調整会議(名古屋駅周辺地下歩行者空間調整会議)
名古屋駅周辺におけるトータルデザイン検討会議
名古屋駅周辺まちづくり構想の基本方針に位置づけた、「玄関口にふさわしい風格とにぎわいを感じさせる顔づくりを進める」について、都市のデザイン形成に関する有識者の意見を聴取し、質の高い象徴的な空間形成に向けたトータルなデザイン及び名古屋駅東西の駅前広場周辺エリア等のデザインについて検討を行うため、トータルデザイン検討会議を開催します。
名古屋駅周辺まち巡り向上策検討会議(まっとナゴヤプロジェクト会議)
名古屋駅周辺まちづくり構想に位置付けた、基本方針3「都心における多彩な魅力をもったまちをつくり、つないでいく」ことを推進し、名古屋駅来訪者に周辺エリアにより滞在してもらうため、名古屋駅周辺まち巡り向上策検討会議を開催します。
「リニア中央新幹線の開業に向けた名古屋駅周辺のまちづくり」への応援メッセージ
「リニア中央新幹線の開業に向けた名古屋駅周辺のまちづくり」に対する思いや期待することなどについて、様々な方から応援メッセージをいただきます。
応援メッセージ動画の視聴は、以下のリンク先からご覧ください。
これまでの取り組み
- 平成24年度から26年度 名古屋駅周辺まちづくり構想作成の経緯
- 平成26年度 名古屋駅周辺まちづくり構想に関するパブリックコメントの実施
- 平成28年度 タクシー送り込み方式の社会実験の実施
- 平成29年度 「名古屋駅周辺交通まちづくりシンポジウム」の開催
- 平成30年度 シンポジウム「名古屋駅駅前広場の再整備 始動」の開催
- 令和元年度 トークイベント「名古屋駅駅前広場の再整備“名古屋の顔づくり”」の開催
- 令和元年度 こどもワークショップ「わくわく未来の名古屋駅前の広場」の開催
- 令和元年度 名古屋駅駅前広場の再整備「名古屋の顔づくり」アイデア発表会及びアイデア募集・アンケートの実施
- 令和元年度 名古屋駅駅前広場の再整備「顔づくり検討イメージ図」の公表
- 令和3年度 名古屋駅西側エリア(リニア開業時の姿)デザイン検討業務委託に係る公募型プロポーザルの実施
- 令和3年度 名古屋駅西側駅前広場(リニア開業時の姿)デザイン計画作成にむけた意見募集の実施
- 令和4年度 「名古屋駅周辺のまちづくりシンポジウム」の開催
- 令和5年度 事業紹介動画『名古屋駅駅前広場の再整備 検討状況について』公開
- 令和5年度 「名古屋エキニシタウン 道路の使い方を考える2週間の社会実験」の実施
-
名古屋駅周辺まちづくり構想懇談会
(名古屋駅周辺まちづくり構想懇談会のページ) - 名古屋駅東側駅前広場におけるタクシー送り込み方式の社会実験結果
- 名古屋駅駅前広場の再整備「顔づくり」
- 名古屋駅周辺のまちづくりシンポジウム
-
令和5年度 事業紹介動画『名古屋駅駅前広場の再整備 検討状況について』公開(外部リンク)
- 名古屋エキニシタウン 道路の使い方を考える2週間の社会実験
名古屋駅周辺の地元まちづくり団体
-
名古屋駅地区街づくり協議会(外部リンク)
-
名古屋駅太閤通口まちづくり協議会(外部リンク)
-
四間道・那古野界隈まちづくり協議会(外部リンク)
-
ささしまライブ24まちづくり協議会(外部リンク)
-
名駅南地区まちづくり協議会(外部リンク)
名古屋駅周辺の地域資源と地元まちづくり団体の位置

名古屋駅周辺のまちづくりについての問い合わせ先
住宅都市局 都心まちづくり部 リニア関連・名駅周辺開発推進課 まちづくり推進担当
電話番号: 052-972-3964
ファクス番号: 052-972-4171
電子メールアドレス: a3980@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp
栄地区のまちづくりについて
栄地区においては、リニア中央新幹線開業までのまちづくりの基本方針となる「栄地区グランドビジョン―さかえ魅力向上方針―」を平成25年6月に策定し、地元や市民、企業などの多様な主体との連携のもと、実践を重視したスピード感のある取組みをすすめています。
栄地区のまちづくりについての問い合わせ先
住宅都市局 都心まちづくり部 都心まちづくり課 事業調整係
電話番号: 052-972-2768・2746
ファクス番号: 052-972-4171
電子メールアドレス: sakae-project@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp
リニア中央新幹線について
リニア中央新幹線は、国土交通大臣から営業主体・建設主体として指名された、東海旅客鉄道株式会社が進めている事業です。
平成26年10月、全国新幹線鉄道整備法に基づき、東海旅客鉄道株式会社による中央新幹線(品川・名古屋間)の工事実施計画(その1)が認可され、建設段階に入りました。
大深度地下使用について
大深度地下の公共的使用(河川事業、道路事業、鉄道事業等の公共公益事業)については、使用認可を受けることにより事業者は事前に補償を行うことなく事業を実施することができます。
平成30年3月、東海旅客鉄道株式会社から国土交通大臣に、リニア中央新幹線(品川・名古屋間)建設工事の大深度地下の使用の認可申請が行われました。以降、説明会、法に基づく申請書の公告・縦覧や公聴会などが行われ、平成30年10月に認可されたことに伴い、事業区域を表示する図面の長期縦覧を行っております。
大深度地下の公共的使用に関する特別措置法に基づく使用認可申請書の公表
東海旅客鉄道株式会社のホームページでは、使用認可申請書及びその添付書類を公表しているほか、東海旅客鉄道株式会社中央新幹線愛知工事事務所においても閲覧を実施しています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
住宅都市局 都心まちづくり部 名駅ターミナル整備課 総括担当
電話番号:052-972-3987 ファクス番号:052-972-4171
Eメール:a3982@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp
住宅都市局 都心まちづくり部 名駅ターミナル整備課 総括担当へのお問い合わせ