リニア駅周辺のまちづくりの方向性(中間とりまとめ)
方向性(中間とりまとめ)とは
平成31年1月、リニア駅周辺街区における目標とするまちの姿及びこれを実現するための取り組みの検討状況を「まちづくりの方向性(中間とりまとめ)」としてとりまとめました。これは平成29年6月に示した「まちづくりの方向性(案)」について、地権者や地域の皆さまを始め、様々な方から頂いたご意見等や関係機関との協議を踏まえ作成しました。
上部空間等の位置

西地区
目標とするまちの姿
「人々が集い、憩い、交流する広場が中心にあるまち」
将来のまちのイメージ
- 名古屋の"顔"となり、多彩で魅力的な"顔"をもつまち
- 交流空間となる広場を中心に、広域から人々が集い・にぎわうまち
- 地域資源を活かした回遊性の高い・歩いて楽しいまち
- 交流拠点・魅力拠点にふさわしい安心・安全なまち
- まちへの玄関口となる開放性の高い駅とまちをつなぐ駅前広場
まちづくりの取り組み
- 広場整備・道路の再配置
- 広場等へ顔を向けた開発誘導及び駅周辺の高度利用促進
- 街並み・景観のルールづくり
- 駅とまちをつなぐ開放性の高い広場を駅前広場に配置
- 魅力ある地域資源の活用

ファイルサイズが大きいため、環境によってファイルを開くのに時間がかかることがありますのでご注意ください。
リニア駅周辺のまちづくりの方向性(中間とりまとめ)西地区
-
リニア駅周辺のまちづくりの方向性(中間とりまとめ)西地区 (PDF 4.4 MB)
-
リニア駅周辺のまちづくりの方向性(中間とりまとめ)西地区(印刷用) (PDF 4.5 MB)
印刷用はA3用紙に両面短辺綴じで印刷し、2つ折りにすると冊子になるように作成しています。
東地区
目標とするまちの姿
「人々が集い、憩い、交流する広場が中心にあるまち」
将来のまちのイメージ
- 名古屋の"顔"となり、多彩で魅力的な"顔"をもつまち
- プロムナード空間となる広場を中心に、広域から人々が集い・にぎわうまち
- 地域資源を活かした回遊性の高い・歩いて楽しいまち
- 交流拠点・ビジネス拠点にふさわしい安心・安全なまち
- まちへの玄関口となる駅とまちをつなぐ駅前広場
まちづくりの取り組み
- 広場整備・道路の再配置
- 広場等へ顔を向けた開発誘導及び駅周辺の高度利用促進
- 街並み・景観のルールづくり
- 駅とまちをつなぐ駅前広場等の整備
- 魅力ある地域資源の活用
- 市有地を活用した新たな拠点の形成

リニア駅周辺のまちづくりの方向性(中間とりまとめ)東地区
-
リニア駅周辺のまちづくりの方向性(中間とりまとめ)東地区 (PDF 3.0 MB)
-
リニア駅周辺のまちづくりの方向性(中間とりまとめ)東地区(印刷用) (PDF 3.0 MB)
印刷用はA3用紙に両面短辺綴じで印刷し、2つ折りにすると冊子になるように作成しています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
住宅都市局 都心まちづくり部 リニア関連・名駅周辺開発推進課 まちづくり推進担当
電話番号:052-972-3964 ファクス番号:052-972-4171
Eメール:a3980@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp
住宅都市局 都心まちづくり部 リニア関連・名駅周辺開発推進課 まちづくり推進担当へのお問い合わせ