平成27年 愛知県人口動向調査結果(名古屋市分)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1003786  更新日 2025年10月17日

このページ内にある本文、参考図、表、PDF、Excelデータについて

このページ内にある本文、参考図、表、PDF、Excelデータは、オープンデータとして提供しており、クレジット表記すること(データ名:統計なごやweb版)により、二次利用していただくことが可能です。ご利用の場合は以下のページもご覧ください。

概要

このページは「平成27年愛知県人口動向調査」の名古屋市分について取りまとめたものである。この調査は、直近の国勢調査をベースに住民基本台帳における毎月の出生、死亡、転入、転出などの異動数を加減することにより、人口及び世帯数の推計を行っているもので、今回は平成26年10月から平成27年9月までの1年間の異動状況を中心に取りまとめている。

1 自然動態

出生数、死亡数及び自然増減数の推移(各年 前年10月から当該年9月)

平成27年(平成26年10月から平成27年9月までの1年間。以下同様。)の出生数は20,288人(前年比501人増)、死亡数は21,304人(前年比708人増)であった。この結果、自然増減数(出生数-死亡数)は1,016人の自然減(前年比207人減)となり、平成25年以来3年連続の自然減となった。

参考図1

グラフ:出生数、死亡数及び自然増減数の推移

2 社会動態

転入数、転出数及び社会増減数の推移(各年 前年10月から当該年9月)

平成27年の転入数は155,237人(前年比2,729人増)、転出数は146,527人(前年比38人増)であった。この結果、社会増減数(転入数-転出数)は8,710人の社会増(前年比2,691人増)となり、5年連続で社会増となった。

参考図2

グラフ:転入数、転出数及び社会増減数の推移


(注)転入数、転出数及び社会増減数には、市内区間移動、その他の増減(職権による記載または消除等による増減)を含む。

地域別本市への転入数及び本市からの転出数(各年 前年10月から当該年9月)

平成27年の地域別の移動は、転入数、転出数とも愛知県内他市町村が最も多かった。

参考図3

グラフ:地域別本市への転入数及び本市からの転出数

地域別本市との社会増減数の推移(各年 前年10月から当該年9月)

平成27年の地域別の社会増減数は、社会増(転入超過)では、国外の5,019人が最も多く、次いで中部(愛知県を除く)の4,330人であった。また、愛知県内他市町村に対しては、3年連続で社会増が拡大して過去最大の1,341人であった。一方、社会減(転出超過)となった地域は、4年連続で拡大した関東のみであり、3,398人であった。

参考図4

グラフ:地域別本市との社会増減数の推移

愛知県内他市町村との転入数、転出数及び社会増減数(各年 前年10月から当該年9月)

愛知県内他市町村との社会増減数では、社会増(転入超過)となったのは、豊田市の447人が最も多く、次いで刈谷市の328人、岡崎市の321人の順であった。一方、社会減となったのは、長久手市の313人が最も多く、次いで大治町の202人、尾張旭市の138人の順であった。

表1

平成27年の社会増上位10市町村(単位は人)
前従地 平成27年
転入数
平成27年
転出数
平成27年
社会増減数
平成26年
転入数
平成26年
転出数
平成26年
社会増減数
対前年比
平成27年-平成26年
転入数
対前年比
平成27年-平成26年
転出数
対前年比
平成27年-平成26年
社会増減数
豊田市 1,852 1,405 447 1,786 1,350 436 66 55 11
刈谷市 1,058 730 328 890 766 124 168 -36 204
岡崎市 1,508 1,187 321 1,455 1,189 266 53 -2 55
豊橋市 1,048 749 299 985 731 254 63 18 45
半田市 644 468 176 547 454 93 97 14 83
安城市 837 676 161 782 753 29 55 -77 132
大府市 946 800 146 826 800 26 120 0 120
小牧市 999 881 118 943 821 122 56 60 -4
西尾市 469 352 117 435 358 77 34 -6 40
南知多町  145 59 86 79 50 29 66 9 57

表2

平成27年の社会減上位10市町村(単位は人)
転出地 平成27年
転入数
平成27年
転出数
平成27年
社会増減数
平成26年
転入数
平成26年
転出数
平成26年
社会増減数
対前年比
平成27年-平成26年
転入数
対前年比
平成27年-平成26年
転出数
対前年比
平成27年-平成26年
社会増減数
長久手市  809 1,122 -313 807 1,491 -684 2 -369 371
大治町 497 699 -202 549 685 -136 -52 14 -66
尾張旭市  1,057 1,195 -138 916 1,094 -178 141 101 40
稲沢市 704 837 -133 680 683 -3 24 154 -130
春日井市  2,786 2,910 -124 3,113 2,961 152 -327 -51 -276
豊山町 181 293 -112 215 203 12 -34 90 -124
北名古屋市  978 1,084 -106 903 1,034 -131 75 50 25
清須市 876 977 -101 921 938 -17 -45 39 -84
東海市 998 1,078 -80 1,094 1,015 79 -96 63 -159
常滑市 298 351 -53 277 303 -26 21 48 -27

愛知県内他市町村との転入数、転出数、社会増減数の推移(各年 前年10月から当該年9月)

愛知県内他市町村との移動は、平成25年から3年連続で社会増であり、平成27年には社会増数が最大となった。

参考図5

グラフ:愛知県内他市町村との転入数、転出数、社会増減数の推移

年齢5歳階級別社会増減数(各年 前年10月から当該年9月)

年齢別の移動では、5歳階級別の社会増減数を比較すると、社会増となったのは「0~14歳」「40~44歳」及び「55~64歳」以外の幅広い階級であり、なかでも「20~24歳」の社会増が最も多かった。前年と比較すると、「30~34歳」「35~39歳」「45~49歳」が社会減から社会増へ転じている。

参考図6

グラフ:年齢5歳階級別社会増減数(平成26年と平成27年の比較)

年齢5歳階級別社会増減数の比較

社会増の最も多い年齢階級について、平成7年から5年ごとに比較すると、「15~19歳」から「20~24歳」へ移動している。また、平成27年には「65歳以上」が社会減から社会増へ転じている。

参考図7

グラフ:年齢5歳階級別社会増減数の推移

地域別年齢別社会増減数

年齢階級ごとに地域別の社会増減数をみると、社会増が最も多い「20~24歳」も含めて全ての階級で関東が社会減となっている。

参考図8

グラフ:地域別年齢階級別社会増減数

3 区別動向

区別自然増減数(降順)(平成26年10月から27年9月)

平成27年の区別自然増減数では、緑区はじめ6区が自然増、南区はじめ10区が自然減であった。また、平成26年と比べて、中川区が自然増に転じた。

参考図9

グラフ:区別自然増減数

区別社会増減数(降順)(平成26年10月から27年9月)

平成27年の区別社会増減数は、緑区はじめ13区が社会増、港区はじめ3区が社会減であった。また、平成26年と比べて、北区が社会増に転じた。

参考図10

グラフ:区別社会増減数


(注)社会増減数には、市内区間移動、その他の増減(職権による記載又は消除等による増減)を含む。

区別、移動地域別社会増減数(平成26年10月から平成27年9月)

参考図11

グラフ:区別、移動地域別社会増減数


(注)総数には、その他増減(職権による記載または消除等による増減)を含む。

区別、移動地域別社会増減数(平成26年10月から平成27年9月)(単位は人)
区名 千種区 東区 北区 西区 中村区 中区 昭和区 瑞穂区 熱田区 中川区 港区 南区 守山区 緑区 名東区 天白区
総数 826 527 169 1178 682 856 743 521 436 -130 -314 -445 359 1682 828 792
市外移動 1074 525 256 743 1494 1649 693 419 611 283 6 99 48 1141 513 446
市内区間移動 -138 125 -9 501 -671 -546 39 132 -129 -306 -154 -483 400 588 344 497
その他の増減 -110 -123 -78 -66 -141 -247 11 -30 -46 -107 -166 -61 -89 -47 -29 -151

オープンデータ

平成27年版人口統計表(目次)

平成27年版人口統計表(社会動態)

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

名古屋市オープンデータカタログサイトへのリンクです。名古屋市オープンデータ利用規約等が確認できます。

データのご利用に際して

本セクションで公開しているデータは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのもとで提供しております。対象データのご利用に際しては、表示されている各ライセンスの利用許諾条項に則ってご利用ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

総務局 企画部 統計課 解析活用担当
電話番号:052-972-2254 ファクス番号:052-972-4114
Eメール:a2254@somu.city.nagoya.lg.jp
総務局 企画部 統計課 解析活用担当へのお問い合わせ