平成29年 愛知県人口動向調査結果(名古屋市分)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1003784  更新日 2025年10月17日

このページ内にある本文、参考図、表、PDF、Excelデータについて

このページ内にある本文、参考図、表、PDF、Excelデータは、オープンデータとして提供しており、クレジット表記すること(データ名:統計なごやweb版)により、二次利用していただくことが可能です。ご利用の場合は以下のページもご覧ください。

概要

このページは「平成29年愛知県人口動向調査」の名古屋市分について取りまとめたものである。この調査は、直近の国勢調査をベースに住民基本台帳における毎月の出生、死亡、転入、転出などの異動数を加減することにより、人口及び世帯数の推計を行っているもので、今回は平成28年10月から平成29年9月までの1年間の異動状況を中心に取りまとめている。

1 人口

人口及び人口の対前年増減率の推移(各年10月1日現在)

平成29年10月1日現在の本市の人口は、2,314,125人(前年比9,331人増)で、平成9年以降21年連続で増加し、過去最大となった。

参考図1

グラフ:人口及び対前年人口増減率の推移

自然増減数、社会増減数及び人口増減数の推移(自然増減数、社会増減数:各年前年10月から当該年9月)

平成29年(平成28年10月から平成29年9月までの1年間。以下同様。)の自然増減数は2,052人の自然減、社会増減数は11,383人の社会増となった。自然増減数と社会増減数の合計である人口増減は9,331人の人口増となった。

参考図2

グラフ:自然増減数、社会増減数及び人口増減数の推移


(注)社会増減数には、市外との移動のほか、市内区間移動及びその他の増減(職権による記載または削除等による増減、平成24年7月の法改正に伴う外国人人口の取扱変更による数値変動)を含む。

2 世帯数

平成29年10月1日現在の世帯数は、1,088,175世帯(前年比15,262世帯増)で、平成25年以降5年連続で増加し、過去最大となった。また、1世帯当たり人員は過去最小の2.13人(前年比0.02人減)となった。

3 自然動態

出生数、死亡数及び自然増減数の推移(各年 前年10月から当該年9月)

平成29年の出生数は19,716人(前年比539人減)、死亡数は21,768人(前年比519人増)であった。この結果、自然増減数(出生数-死亡数)は2,052人の自然減(前年比1,058人減)となり、平成25年以降5年連続の自然減となった。

参考図3

グラフ:出生数、死亡数及び自然増減数の推移

4 社会動態

転入数、転出数及び社会増減数の推移(各年 前年10月から当該年9月)

平成29年の転入数は159,488人(前年比1,225人増)、転出数は148,105人(前年比8人減)であった。この結果、社会増減数(転入数-転出数)は11,383人の社会増(前年比1,233人増)となり、昭和56年以降で最大の社会増となった。

参考図4

グラフ:転入数、転出数及び社会増減数の推移


(注)転入数、転出数及び社会増減数には、市外との移動のほか、市内区間移動及びその他の増減(職権による記載または消除等による増減、平成24年7月の法改正に伴う外国人人口の取扱変更による数値変動)を含む。

地域別本市への転入数及び本市からの転出数(各年 前年10月から当該年9月)

平成29年の地域別の移動は、転入数、転出数とも愛知県内他市町村が最も多かった。

参考図5

グラフ:地域別本市への転入数及び本市からの転出数

地域別本市との社会増減数の推移(各年 前年10月から当該年9月)

平成29年の地域別の社会増減数は、社会増(転入超過)では、国外の8,105人が最も多く、次いで中部(愛知県を除く)の3,536人であった。また、愛知県内他市町村に対しては、1,253人で、昨年と比べ社会増が縮小した。一方、社会減(転出超過)となった地域は、関東のみで3,068人であった。

参考図6

グラフ:地域別本市との社会増減数の推移


(注)平成24年7月の法改正により、外国人の国外転出の集計方法が変更されたため、平成23年以前と平成24年以降で、国外の社会増減数に連続性がない。

愛知県内他市町村との転入数、転出数及び社会増減数(各年 前年10月から当該年9月)

平成29年の愛知県内他市町村との社会増減数では、社会増となったのは、春日井市の328人が最も多く、次いで豊田市の262人、豊橋市の250人の順であった。一方、社会減となったのは、清須市の699人が最も多く、次いで長久手市の280人、北名古屋市の205人の順であった。

表1

平成29年の社会増上位10市町村(単位は人)
前従地 平成29年
転入数
平成29年
転出数
平成29年
社会増減数
平成28年
転入数
平成28年
転出数
平成28年
社会増減数
対前年比
平成29年-平成28年
転入数
対前年比
平成29年-平成28年
転出数
対前年比
平成29年-平成28年
社会増減数
春日井市 3,149 2,821 328 3,023 2,771 252 126 50 76
豊田市 1,840 1,578 262 1,927 1,481 446 -87 97 -184
豊橋市 1,052 802 250 1,071 804 267 -19 -2 -17
岡崎市 1,583 1,358 225 1,485 1,312 173 98 46 52
刈谷市 1,002 797 205 1,009 891 118 -7 -94 87
豊明市 859 702 157 796 703 93 63 -1 64
知立市 536 381 155 526 363 163 10 18 -8
半田市 621 504 117 578 565 13 43 -61 104
瀬戸市 1,015 911 104 887 776 111 128 135 -7
東海市 1,146 1,048 98 1,157 1,071 86 -11 -23 12

表2

平成29年の社会減上位10市町村(単位は人)
転出地 平成29年
転入数
平成29年
転出数
平成29年
社会増減数
平成28年
転入数
平成28年
転出数
平成28年
社会増減数
対前年比
平成29年-平成28年
転入数
対前年比
平成29年-平成28年
転出数
対前年比
平成29年-平成28年
社会増減数
清須市 811 1,510 -699 865 1,020 -155 -54 490 -544
長久手市 810 1,090 -280 796 959 -163 14 131 -117
北名古屋市 898 1,103 -205 1,007 1,120 -113 -109 -17 -92
大治町 461 637 -176 469 689 -220 -8 -52 44
尾張旭市 991 1,116 -125 968 1,165 -197 23 -49 72
あま市 887 966 -79 812 894 -82 75 72 3
岩倉市 369 414 -45 373 420 -47 -4 -6 2
飛島村 29 59 -30 34 52 -18 -5 7 -12
大口町 82 106 -24 117 97 20 -35 9 -44
幸田町 108 130 -22 91 97 -6 17 33 -16

愛知県内他市町村との転入数、転出数、社会増減数の推移(各年 前年10月から当該年9月)

愛知県内他市町村との移動は、平成25年から5年連続で社会増となった。

参考図7

グラフ:愛知県内他市町村との転入数、転出数、社会増減数の推移

年齢5歳階級別社会増減数(各年 前年10月から当該年9月)

平成29年の5歳階級別の社会増減数をみると、社会増となったのは「15~19歳」から「30~34歳」、「40~44歳」から「50~54歳」及び「65歳以上」の幅広い階級であり、なかでも「20~24歳」の社会増が最も多かった。

参考図8

グラフ:年齢5歳階級別社会増減数(平成27年と平成28年の比較)

年齢階級別地域別社会増減数(平成28年10月から29年9月)

年齢階級ごとに地域別の社会増減数をみると、社会増が最も多い「20~24歳」は、関東も含めすべての地域に対して社会増となっている。

参考図9

グラフ:地域別年齢階級別社会増減数

5 区別動向

区別人口(人口の上位順)(平成29年10月1日現在)

平成29年10月1日現在の区別人口をみると、最も多いのは、緑区の244,480人であった。一方、区別人口が最も少ないのは、熱田区の66,390人であった。

参考図10

グラフ:区別人口(降順)

区別人口増減数(人口増減数の降順)(平成28年10月から29年9月)

平成29年の区別人口増減数では、人口が増加した区は、中区はじめ14区であり、人口が減少した区は、港区と北区の2区であった。

参考図11

グラフ:区別人口増減数(降順)

区別自然増減数(自然増減数の降順)(平成28年10月から29年9月)

平成29年の区別自然増減数では、緑区はじめ5区が自然増、南区はじめ11区が自然減であった。

参考図12

グラフ:区別自然増減数

区別社会増減数(社会増減数の降順)(平成28年10月から29年9月)

平成29年の区別社会増減数は、中区はじめ15区が社会増、港区のみ社会減であった。

参考図13

グラフ:区別社会増減数

(注)社会増減数には、市外との移動のほか、市内区間移動及びその他の増減(職権による記載または削除等による増減)を含む。

区別、移動地域別社会増減数(社会増減数の降順)(平成28年10月から29年9月)

参考図14

グラフ:区別、移動地域別社会増減数

表3

区別、移動地域別社会増減数(平成28年10月から29年9月)(単位は人)
区名 千種区 東区 北区 西区 中村区 中区 昭和区 瑞穂区 熱田区 中川区 港区 南区 守山区 緑区 名東区 天白区
総数 723 679 488 333 978 1,893 843 999 517 533 -672 650 1,152 595 928 744
市内区間移動 -306 123 194 -93 -685 -423 112 478 17 -260 -438 -139 517 163 438 496
市外移動 1,135 645 308 509 1,802 2,479 841 528 522 861 -93 810 629 424 552 282
その他の増減 -106 -89 -14 -83 -139 -163 -110 -7 -22 -68 -141 -21 6 8 -62 -34

6 年齢構成

区別年齢3区分別人口比率(平成29年10月1日現在)

平成29年10月1日現在の全市の年齢3区分別人口比率は、以下のとおりとなった。

  • 年少人口比率(14歳以下)12.4%(10年前より0.9ポイント低下)
  • 生産年齢人口比率(15歳から64歳)62.9%(10年前より4.0ポイント低下)
  • 老年人口比率(65歳以上)24.7%(10年前より4.9ポイント上昇)
  • 区別年少人口比率は、緑区の15.5%が最も高く、中区の7.3%が最も低かった。
  • 区別生産年齢人口比率は、中区の71.7%が最も高く、南区の59.7%が最も低かった。
  • 区別老年人口比率は、全区で20%を超えている。南区の29.4%が最も高く、中区の21.0%が最も低かった。

参考図15

グラフ:区別年齢3区分人口比率


(注)年齢不詳を含まない人口総数を分母とする。

オープンデータ

平成29年版人口統計表(社会動態)

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

名古屋市オープンデータカタログサイトへのリンクです。名古屋市オープンデータ利用規約等が確認できます。

データのご利用に際して

本セクションで公開しているデータは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのもとで提供しております。対象データのご利用に際しては、表示されている各ライセンスの利用許諾条項に則ってご利用ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

総務局 企画部 統計課 解析活用担当
電話番号:052-972-2254 ファクス番号:052-972-4114
Eメール:a2254@somu.city.nagoya.lg.jp
総務局 企画部 統計課 解析活用担当へのお問い合わせ