名古屋市役所 〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 組織一覧
- 子ども青少年局の連絡先一覧
- (現在の位置)子ども青少年局保育部幼保企画課幼保企画担当作成のページ一覧
子ども青少年局保育部幼保企画課幼保企画担当作成のページ一覧
- 令和7年度に賃貸物件を活用した保育所又は幼保連携型認定こども園(本園)を整備する法人の公募について
- 幼児教育・保育の無償化
- 名古屋市の保育所等認可施設・事業所一覧
- 乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)
- 無償化対象施設の一覧【幼児教育・保育の無償化】
- 産休あけ・育休あけ入所予約事業の詳細と実施保育所等一覧
- 保育士募集
- 事業者の方の手続きについて【幼児教育・保育の無償化】
- 保育所等の整備
- 一時保育事業の詳細
- 実費徴収にかかる補足給付【幼児教育・保育の無償化】私学助成園向け
- 病児・病後児デイケア事業(病児保育・病後児保育)
- 手続きに関する各種様式の一覧【幼児教育・保育の無償化】
- 私立幼稚園における預かり保育拡充事業
- 保育所等の利用に係る必要書類のダウンロード
- これから施設を利用する方の手続きについて【幼児教育・保育の無償化】
- 施設等利用費請求手続きについて【幼児教育・保育の無償化】
- 既に施設等利用給付認定をお持ちの方の手続きについて【幼児教育・保育の無償化】
- 対象施設と対象者について【幼児教育・保育の無償化】
- 保育所等のオンライン利用申込み
- 保育所等認可施設・事業の概要
- 利用者負担額(保育料)
- 保育所等
- 保育所等認可施設・事業所の利用開始後の手続き
- 保育所等の利用申込み手続きについて
- 令和6年度に賃貸物件を活用した保育所又は幼保連携型認定こども園(本園)を整備する法人の公募について(受付は終了しました。)
- 令和6年度に賃貸物件を活用した保育所又は幼保連携型認定こども園(本園)を整備する法人の公募結果について
- 認可外保育施設から認可保育所等への移行について
- 保育サービスいろいろ
- 子ども青少年局保育部保育企画課
- 保育所等の内容変更に関する手続き
- 利用者負担額(保育料)の納付について
- 0歳児クラスから2歳児クラス(教育・保育給付2・3号認定を受けて保育所・認定こども園・小規模保育事業などを利用する方)の利用者負担額について
- 延長保育事業実施施設
- 保育所等の利用を希望される方の手続きについて
- 休日保育事業
- 3歳児クラスから5歳児クラス(教育・保育給付1・2号認定を受けて幼稚園・保育所等を利用する方)の利用者負担額(保育料)
- 大規模マンションにおける保育施設の設置
- 病児・病後児デイケア事業所における保育士・看護師等の募集について
- ベビーシッターなどを利用するときの留意点
- ご存じですか?家庭的保育事業
- 24時間緊急一時保育事業の詳細
- 子どものための教育・保育給付(保育所等入所)に関する事務 基礎項目評価書及び全項目評価書の公表
- 名古屋市教育委員会地域における小学校就学前の子どもを対象とした多様な集団活動事業の利用支援
- 待機児童対策に関する連携協定
- 運営規程・重要事項説明書・利用契約書の記載例
- 【幼児教育・保育の無償化】施設等利用費の支払い請求について(私学助成幼稚園向け)
- 施設運営に関すること
- 夜間保育事業実施保育所
- お知らせ(保育所等認可施設・事業所)
- 災害について(保育所等認可施設・事業所)
- 保育所等への手指消毒剤の寄贈に対する感謝状
- 保育所等への幼児用マスクの寄贈に対する感謝状
- 地域子育て支援センター再開のお知らせ
- 病児・病後児デイケア事業における新型コロナウイルス感染症への対応について
- 保育所等の利用に関するよくある質問(FAQ)について
- 幼稚園
- よい保育施設の選び方十か条
- 子どものための教育・保育給付(保育所等入所)に関する事務の特定個人情報保護評価に係る意見募集
- 保育所への入所メニュー
- 名古屋市保育施策のあり方指針
- 産休あけ・育休あけ保育の予約
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.