令和3年4月利用申込に関するお知らせ
令和3年4月の保育所等の利用申込みについて、令和2年10月15日(木曜日)から令和2年12月10日(木曜日)までの約2か月間受け付けを行います。(保育所等の利用を希望される方の手続き参照)
保育所等認可施設・事業所の利用を希望する方については、受付終了までにお住まいの区の区役所(民生子ども課)又は支所(区民福祉課)まで申請ください。
※保育利用申込に必要な書類等については、区役所(民生子ども課)又は支所(区民福祉課)で配布している他、名古屋市公式ウエブサイト(保育所等の利用に関する様式)からダウンロードすることが可能です。
なお、申請書配布開始(令和2年10月1日)直後及び受付終了(令和2年12月10日)間際は、窓口が大変混み合うことが予想されます。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から余裕をもって来庁ください。
※保育所等の利用決定は、利用調整基準表に基づき利用調整を行います。申請順ではありません。
また、今般の新型コロナウイルス感染症の状況により各施設・事業所への事前見学や利用申請等について、拡大防止に留意した対応を実施させていただいております。詳細については、お住まいの区の区役所(民生子ども課)又は支所(区民福祉課)までお問い合わせください。
保育サービス
保育所等認可施設・事業の概要、乳児保育、産休あけ保育、障害児保育、夜間保育、延長保育、産休あけ・育休あけ入所予約、休日保育、一時保育、リフレッシュ預かり保育、24時間緊急一時保育事業、病児・病後児デイケア事業、私立幼稚園における預かり保育拡充事業について。
保育所等一覧
保育所等の一覧について。各施設・事業の概要については、保育所等認可施設・事業の概要を参照してください。
保育所等の利用申し込み(利用を希望される方の手続き)
保育所等の利用の手続き、利用開始後に必要となる手続きについて。
保育所等の利用者負担額(保育料)
保育所等の利用者負担額(保育料)の基準額表や決め方、納付方法について。
保育所等の利用に関するよくある質問(FAQ)
保育所等の利用に関するよくある質問とその回答について。
お困りの際は「保育案内人(ほいくあんないびと)」にお尋ねください!
「保育案内人(ほいくあんないびと)」とは、保育を希望する保護者の方の相談に応じ、個別のニーズや状況に最も合った保育資源や保育サービスの情報提供を行う保育専門相談員です。
全区役所(民生子ども課)及び全支所(区民福祉課)に配置されていますので、詳しくはお住まいの区役所(民生子ども課)又は支所(区民福祉課)までお問い合わせください。
保育所等に関するお知らせ
保育所等に関するその他のお知らせについて。
認可外保育施設
届出対象認可外保育施設の一覧、施設の基準などについて。
保育所等の整備
保育所等を整備・運営する法人の公募、待機児童対策に関する連携協定、大規模マンションにおける保育施設の設置などについて。
エリア支援保育所事業
専任の職員を配置した公立保育所において、子育てに関する相談や情報提供、ご家庭の状況に応じた適切な関係機関の紹介等を行うことで、子育て家庭の皆様が地域で安心して子育てをすることができるお手伝いをします。
公立保育所の社会福祉法人への移管
本市では、一部の公立(市立)保育所の運営を社会福祉法人に移管しています。
保育士募集
名古屋市内の保育所、認定こども園、小規模保育事業所等では保育士を必要としています。
保育を必要とする子どもたちが一人でも多く保育所等を利用できるよう、保育士資格をお持ちの皆様のご協力をお願いします。
このページの作成担当
子ども青少年局保育部保育企画室保育企画係
電話番号
:052-972-2524
ファックス番号
:052-972-4146
電子メールアドレス
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.