お知らせ
- 保育所等利用申込みなどの手続きの際に、添付いただく就労証明書等の保育の必要な事由を証する書類について、令和2 年1 2 月1日より押印を省略して提出いただくことが可能となります。
ただし、申請者自身が偽造、変造(無断作成・改変)した場合は、発行元の押印がない場合であっても「有印私文書偽造罪」「有印私文書変造罪」「私電磁的記録不正作出罪」の構成要件に該当すると認められる場合には、各罪が成立し得ますのでご注意下さい。 - 証明書の内容について、発行元に電話確認等行う場合があります。
- 提出書類の偽造、変造(無断作成・改変)等あった場合は、給付認定及び利用(利用の内定を含む)を取消す場合があります。
保育所等利用申込をされる保護者の皆様【お知らせ】

あらまし
保育所、認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業等の利用申込等については、お住まいの区の区役所民生子ども課または支所区民福祉課でお手続きください。
申込みに必要となる書類等
- 教育・保育給付認定申請書・保育利用申込書
- 家庭でお子さんの保育ができない状況を確認できる書類(就労証明(申告)書など)
保護者のいずれの方も必要です。 - 世帯の市民税額が確認できる書類(基準となる年の1月1日時点に名古屋市外に住所地があった方のみ)
様式等のダウンロード
保育利用申込書及び添付資料等
- 教育・保育給付認定申請書・保育利用申込書(2号・3号認定用) (XLSX形式, 286.30KB)
利用申込時にご提出いただく書類です。(2号・3号認定用) ※Excelファイル内の「保育所等の利用にあたっての注意事項」をお読みいただき記載例を参考にご作成ください。また、お使いのPCにより印刷範囲等設定いただく場合があります。
- 教育・保育給付認定申請書・保育利用申込書(2号・3号認定用)【PDF版】 (PDF形式, 179.42KB)
- 教育・保育給付認定申請書・保育利用申込書(2号・3号認定用)【記載例】 (PDF形式, 218.79KB)
教育・保育給付認定申請書・保育利用申込書(2号・3号認定用)の記載例です。
- 就労証明書 (XLSX形式, 29.94KB)
保育を必要とする事由が就労である場合に提出いただく書式です。 ※令和2年10月より様式を変更いたしました。記載例を参考にご作成ください。
- 就労証明書【PDF版】 (PDF形式, 107.63KB)
- 就労証明書【記載例】 (PDF形式, 142.90KB)
就労証明書の記載例です。
- 内職証明書 (XLSX形式, 20.84KB)
保育を必要とする事由が就労(内職)である場合に提出していただく書式です。
- 診断書 (XLSX形式, 14.75KB)
保育を必要とする事由が疾病等である場合に提出いただく書式です。
- 介護に関する申告(証明)書 (XLSX形式, 17.94KB)
保育を必要とする事由が親族介護である場合に提出いただく書式です。
- 就学証明書 (DOCX形式, 13.53KB)
保育を必要とする事由が就学である場合に提出いただく書式です。
- タイムスケジュール申告書 (PDF形式, 24.27KB)
保育を必要とする事由が就学である場合に添付いただく書式です。(時間割表(カリキュラム表)が提出できる場合は省略可)
- 求職活動申立書 (PDF形式, 35.48KB)
保育を必要とする事由が求職活動である場合に提出いただく書式です。
- 認可外保育施設等利用証明書 (XLS形式, 29.50KB)
利用調整にあたりお子さんを認可外保育施設に有償で預けていることを証明するためにご提出いただく書式です。
- 認定申請内容変更届出書 (PDF形式, 43.26KB)
施設を利用開始した後に住所等が変更となった場合にご提出いただく書式です。
- 認定変更申請書 (PDF形式, 58.19KB)
施設を利用開始した後に保育を必要とする事由等が変更となる場合にご提出いただく書式です。
受付窓口・問合せ先
お住まいの区の区役所民生子ども課民生こども係、支所区民福祉課保護・子ども係
※郵送での提出はできません。
関連リンク
このページの作成担当
子ども青少年局保育部保育企画室保育企画係
電話番号
:052-972-2524
ファックス番号
:052-972-4146
電子メールアドレス
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.