名古屋市役所 〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 健康と子育て
- 子育て
- 子育てに関する事業・制度
- 幼児教育・保育の無償化
- (現在の位置)手続きに関する各種様式の一覧【幼児教育・保育の無償化】

認定手続きに使用する様式
認定区分ごとに必要な書類を提出してください。
- 施設等利用給付1号認定(新1号認定)・・・認定申請書
- 施設等利用給付2号認定(新2号認定)・・・認定申請書、保育の必要性が確認できる挙証資料(保護者全員分)
- 施設等利用給付3号認定(新3号認定)・・・認定申請書、保育の必要性が確認できる挙証資料(保護者全員分)、世帯の住民税が確認できる書類(基準日時点で名古屋市内に住民票があった方は、原則不要)
※保育の必要性が確認できる挙証資料として健康保険証の写しを提出される場合は、被保険者等記号・番号等をサインペン等で塗りつぶしてください。
認定手続きに使用する様式(PDF版)
- 教育・保育給付1号/施設等利用給付認定申請書(PDF版) (PDF形式, 75.90KB)
施設等利用給付認定申請書の様式です。
- 教育・保育給付1号/施設等利用給付認定申請書(Excel版) (XLSX形式, 196.99KB)
施設等利用給付認定申請書の様式です。 ※エクセルファイル内の「認定申請書作成にあたっての注意事項」をお読みいただき、記載例を参考にご作成ください。また、お使いのPCにより、印刷範囲等設定いただく場合があります。
- 教育・保育給付1号/施設等利用給付認定申請書(新制度幼稚園・認定こども園の記載例) (PDF形式, 216.91KB)
新制度幼稚園や認定こども園(教育部分)を利用する方向けの施設等利用給付認定申請書の記載例です。
- 教育・保育給付1号/施設等利用給付認定申請書(私学助成幼稚園・認可外保育施設等の記載例) (PDF形式, 215.63KB)
私学助成幼稚園や認可外保育施設等を利用する方向けの施設等利用給付認定申請書の記載例です。
- 保育を必要とする事由証明(申告)書(PDF版) (PDF形式, 111.21KB)
保育を必要とすることを証明する様式です。
- 保育を必要とする事由証明(申告)書(Word版) (DOCX形式, 36.20KB)
保育を必要とすることを証明する様式です。 *記載例を参考にご作成ください。また、お使いのPCにより、印刷範囲等設定いただく場合があります。
- 保育を必要とする事由証明(申告)書(記載例) (PDF形式, 172.94KB)
保育を必要とする事由証明(申告)書の記載例です。
- 新2号・3号認定必要書類チェック表 (PDF形式, 163.71KB)
新2号・3号認定の申請の際に必要な書類のチェック表です。

認定手続き後に使用する様式
認定変更届や変更申請書等の様式は、各区民生子ども課・支所区民福祉課にありますのでご利用ください。
請求手続きに使用する様式
施設等利用給付認定(新2号認定・新3号認定)を受けた方が、預かり保育や認可外保育施設等の利用料にかかる給付を受けるために行う、償還払いの手続きに必要な様式です。
請求手続きに使用する様式
- 施設等利用費請求書 (PDF形式, 86.93KB)
施設等利用費請求書の様式です。
- 施設等利用費請求書(記載例) (PDF形式, 304.27KB)
施設等利用費請求書の記載例です。
お知らせ
幼稚園等の無償化の手続きの際に添付いただく就労証明書等の保育の必要な事由を証する書類や、施設等利用費請求の手続きの際に添付いただく提供証明書および領収書または提供証明書兼領収書について、令和2年12月1日より押印を省略して提出いただくことが可能となります。
ただし申請者自身が偽造、変造(無断作成・改変)した場合は、発行元の押印がない場合であっても「有印私文書偽造罪」「有印私文書変造罪」「私電磁的記録不正作出罪」の構成要件に該当すると認められる場合には、各罪が成立し得ますのでご注意下さい。
証明書の内容について、発行元に電話確認等行う場合があります。
提出書類の偽造、変造(無断作成・改変)等あった場合は、認定を取り消しする場合や施設等利用費の支給ができない場合があります。
証明書を「偽造」「変造(無断作成、改変)」した場合について
このページの作成担当
子ども青少年局 保育部 保育企画室 保育企画係
電話番号: 052-971-1101
ファックス番号: 052-972-4146
電子メールアドレス: a2524@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.