名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 健康と子育て
- 子育て
- 子育てに関する事業・制度
- 幼児教育・保育の無償化
- (現在の位置)対象施設と対象者について【幼児教育・保育の無償化】
対象施設と対象者について
認可保育所等(保育所・認定こども園(保育部分)・地域型保育事業所)
無償化対象者
- 3歳児クラスから5歳児クラス(年少から年長)のすべてのお子さん
- 0歳児クラスから2歳児クラスのうち、住民税非課税世帯のお子さん
無償化のための手続き
- 不要
無償化の対象外となる費用
- 実費として徴収されている費用(教材費、行事費、食材料費【注】など)
【注】食材料費とは、主食費と副食費を指します。3歳児クラスから5歳児クラスの副食費については、これまで利用料に含まれていましたが、無償化後は各施設による実費徴収となります。
認定こども園(教育部分)
無償化対象者
- 満3歳児(3歳になった日から最初の3月31日までにあるお子さん)から小学校就学前のすべてのお子さん
無償化のための手続き
無償化の対象外となる費用
- 実費として徴収されている費用(教材費、行事費、食材料費【注】など)
【注】食材料費とは、主食費と副食費を指します。
施設型給付幼稚園
無償化対象者
- 満3歳児(3歳になった日から最初の3月31日までにあるお子さん)から小学校就学前のすべてのお子さん
無償化のための手続き
- これから施設を利用する方の手続きについてをご確認ください。
- 預かり保育の利用料についても無償化を希望される方は、「保育の必要性の認定」のお手続きが必要となります。下記「幼稚園等の預かり保育」欄をご確認ください。
無償化の対象外となる費用
- 実費として徴収されている費用(教材費、行事費、食材料費【注】など)
【注】食材料費とは、主食費と副食費を指します。
私学助成幼稚園
無償化対象者
- 満3歳児(3歳になった日から最初の3月31日までにあるお子さん)から小学校就学前のすべてのお子さんの利用料(上限:月額25,700円)
無償化のための手続き
- これから施設を利用する方の手続きについてをご確認ください。
- 預かり保育の利用料についても無償化を希望される方は、「保育の必要性の認定」のお手続きが必要となります。下記「幼稚園等の預かり保育」欄をご確認ください。
無償化の対象外となる費用
- 実費として徴収されている費用(教材費、行事費、食材料費【注】など)
幼稚園等の預かり保育
無償化対象者
- 保育の必要性があると認定を受けた3歳児クラスから5歳児クラス(年少から年長)のお子さん
- 住民税非課税世帯等の、保育の必要性があると認定を受けた満3歳児の(3歳になった日から最初の3月31日までにある)お子さん
無償化のための手続き
- これから施設を利用する方の手続きについてをご確認ください。
認可外保育施設等
無償化対象者
- 保育の必要性の認定のある3歳児クラスから5歳児クラスのお子さん
【注】保育所等または幼稚園、認定こども園を利用していない場合に限ります。なお、幼稚園や認定こども園を利用している場合でも、在籍園の預かり保育が一定基準(平日8時間かつ年間200日以上)に満たない場合は、預かり保育の利用料と合わせて月額11,300円を上限として認可外保育施設等の利用料を無償化します。
- 保育の必要性の認定のある0歳児クラスから2歳児クラスの住民税非課税世帯等のお子さん
【注】保育所等または幼稚園、認定こども園を利用していない場合に限ります。なお、満3歳児(3歳になった日から最初の3月31日までにあるお子さん)で幼稚園や認定こども園を利用している場合でも、在籍園の預かり保育が一定基準(平日8時間かつ年間200日以上)に満たない場合は、預かり保育の利用料と合わせて月額16,300円を上限として認可外保育施設等の利用料を無償化します。
無償化のための手続き
- これから施設を利用する方の手続きについてをご確認ください。
留意事項
- 認可外保育施設等とは、認可外保育施設以外に一時保育事業、24時間緊急一時保育事業、病児・病後児デイケア事業、のびのび子育てサポート事業を含みます。
- 国の定める基準を満たし、その旨の証明書を取得している認可外保育施設等が無償化の対象となります。無償化対象施設の一覧にてご確認ください。
障害児通園施設等
無償化対象者
- 3歳児クラスから5歳児クラスのお子さん
無償化の対象となるサービス
- 児童発達支援、医療型児童発達支援、居宅訪問型児童発達支援、保育所等訪問支援、福祉型障害児入所施設、医療型障害児入所施設
無償化のための手続き
- 不要
企業主導型保育事業
企業主導型保育事業の無償化については、利用施設にお問い合わせください。
【幼児教育・保育の無償化の対象と範囲】
対象施設 | 3歳児から5歳児クラス | 住民税非課税世帯等の0歳児から2歳児クラス |
---|---|---|
認可保育所等・認定こども園(保育部分) | 対象 | 対象 |
対象施設 | 3歳児から5歳児クラス | 満3歳児 (3歳になった日から最初の3月31日までにあるお子さん) |
住民税非課税世帯等の満3歳児 (3歳になった日から最初の3月31日までにあるお子さん) |
---|---|---|---|
認定こども園(教育部分)・施設型給付幼稚園【利用料】 |
対象 | 対象 | 対象 |
認定こども園(教育部分)・施設型給付幼稚園【預かり保育】 | 対象(注) (上限11,300円) |
対象外 | 対象(注) (上限16,300円) |
私学助成幼稚園【利用料】 | 対象 (上限25,700円) |
対象 (上限25,700円) |
対象 (上限25,700円) |
私学助成幼稚園【預かり保育】 | 対象(注) (上限11,300円) |
対象外 | 対象(注) (上限16,300円) |
対象施設 | 3歳児から5歳児クラス | 住民税非課税世帯等の0歳児から2歳児クラス |
---|---|---|
認可外保育施設等 | 対象(注) (上限37,000円) |
対象(注) (上限42,000円) |
(注)無償化にあたり保育の必要性の認定が必要です。
3歳以上のお子さんの副食費の免除・補助について
幼児教育・保育の無償化の対象となる3歳以上のお子さんの副食費について、徴収免除または補助の対象となることがあります。(主食費については免除または補助はありません。)
在籍している施設 | 対象となるお子さん | 減免方法 | 手続きについて |
---|---|---|---|
(3歳児クラス以上) |
|
徴収免除 | 免除対象となるための申請手続きは不要です。 徴収免除となる世帯は、利用者負担額等決定通知書の備考欄に別途文言が記載されます。 |
|
|
||
|
|
月額で一定額を上限に給付 | 実費給付にかかる補足給付についてのリンク先をご覧ください。 |
|
副食費(食材料費)に関する免除・補助はありません。 |
幼児教育・保育の無償化にかかる各種パンフレット
制度早わかり表と児童発達支援等の無償化パンフレット(障害児通園施設等利用者向け)のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は子ども青少年局保育企画課無償化担当(高岳分室)(電話番号:971-1101)までお問合せください。
幼児教育・保育の無償化にかかる各種パンフレット
- 制度早わかり表 (PDF形式, 609.27KB)
内閣府が作成した制度概要です。
- 幼児教育・保育の無償化パンフレット(制度全体)➀ (PDF形式, 3.06MB)
制度全体の一般向けパンフレットです(令和3年度10月版)。
- 幼児教育・保育の無償化パンフレット(制度全体)➁ (PDF形式, 244.73KB)
制度全体の一般向けパンフレットです。
- 幼児教育・保育の無償化パンフレット(新制度幼稚園・認定こども園利用者向け) (PDF形式, 219.46KB)
新制度幼稚園・認定こども園利用者向けパンフレットです。
- 幼児教育・保育の無償化パンフレット(私学助成幼稚園利用者向け) (PDF形式, 226.58KB)
私学助成幼稚園(新制度未移行幼稚園)利用者向けパンフレットです。
- 幼児教育・保育の無償化パンフレット(認可外保育施設等利用者向け) (PDF形式, 199.61KB)
認可外保育施設、一時保育事業、病児・病後児デイケア事業、のびのび子育てサポート事業利用者向けパンフレットです。
- 児童発達支援等の無償化パンフレット(障害児通園施設等利用者向け) (PDF形式, 565.73KB)
児童発達支援、医療型児童発達支援、居宅訪問型児童発達支援、保育所等訪問支援、福祉型障害児入所施設、医療型障害児入所施設向けパンフレットです。


このページの作成担当
子ども青少年局 保育部 保育企画課 無償化担当
電話番号: 052-971-1101
ファックス番号: 052-228-6942
電子メールアドレス: a2524-05@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.