名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
お知らせ 令和7年8月20日更新
- 名古屋市乳児等通園支援事業の設備及び運営に関する基準を定める条例を掲載しました。
こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)の概要
全てのこどもの育ちを応援し、全ての子育て家庭に対して、多様な働き方やライフスタイルにかかわらない形での支援を強化するため、月一定時間まで保育所等へ通園することができる制度です。
なお、保護者の方については、名古屋市こども誰でも通園制度(保護者の方へのご案内)においてご案内をします。
こども誰でも通園制度について
対象者
次のすべてに該当する子どもが対象です。
- 本市に居住していること
- 0歳6か月から満3歳未満であること
- 保育所等に通っていないこと
なお、保育所等とは、保育所、認定こども園、家庭的保育事業所、小規模保育事業所、事業所内保育事業所、居宅訪問型保育事業所又は企業主導型保育事業所となります。
利用可能時間
利用する子ども1人当たり、月10時間を上限として利用が可能です
令和7年度のスケジュール予定
- 利用申請受付開始 8月
- 事業開始 10月
参考資料
次のファイルの一部はテキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は幼保企画課(電話番号052-972-4660)までお問合せください。
「こども誰でも通園制度総合支援システムのマニュアル」ファイルはサイズが大きいため、開くのに時間がかかることがあります。
資料等
- 事業者向けリーフレット「こども誰でも通園制度」 こども家庭庁 (PDF形式, 967.31KB)
- こども誰でも通園制度の実施に関する手引 こども家庭庁 (PDF形式, 1.59MB)
- 乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)実施要綱 こども家庭庁 (PDF形式, 327.83KB)
- 乳児等通園支援事業の設備及び運営に関する基準 内閣府 (PDF形式, 345.74KB)
- 乳児等通園支援事業の設備及び運営に関する基準の運用上の取扱い こども家庭庁 (PDF形式, 321.37KB)
- 職員配置イメージ(例) こども家庭庁 (PDF形式, 105.97KB)
- 乳児等通園支援事業の認可の指針 こども家庭庁 (PDF形式, 481.90KB)
- こども誰でも通園制度に関するQ&A こども家庭庁 (PDF形式, 145.99KB)
- 乳児等通園支援事業の認可・確認について 名古屋市 (PDF形式, 544.06KB)
- 名古屋市乳児等通園支援事業実施要綱 名古屋市 (PDF形式, 294.99KB)
- 名古屋市乳児等通園支援事業開設準備経費補助金交付要綱 名古屋市 (PDF形式, 123.05KB)
- 名古屋市乳児等通園支援事業の認可の基準等に関する要綱 名古屋市 (PDF形式, 264.89KB)
- 名古屋市乳児等通園支援事業の設備及び運営に関する基準を定める条例 (PDF形式, 64.67KB)


こども誰でも通園制度総合支援システムのマニュアル(こども家庭庁)
関連リンク
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.