名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
保育所等認可施設・事業の概要
それぞれのお子さんの保育時間は各保育所等の開設時間内で、施設長が保護者の状況等を考慮して決定します。保育所等の開設時間はおおむね午前7時30分から午後6時30分となっていますが、施設によって違いがあり、また、利用できる年齢も施設によって異なります。
利用開始当初には、お子さんが新しい環境になれるための「ならし保育」があり、短い保育時間になります。
保育のいろいろ
次のような特別な保育を行っている保育所等もあります。
保育所等を利用されている方向け(利用を検討されている方向け)の保育
産休あけ・育休あけ入所予約
法律に基づいた産休あけや育休あけの職場復帰の時に入所する保育所等を予約できます。
入所予約の申込みができる期間は、出産予定日の8週間前の日(多胎妊娠の場合は14週間前の日)から入所を希望する日(職場復帰の日)の1か月前の日までとなります。この予約制度の対象になる育休は1年まで(ただしパパママ育休プラス制度により育児休業を取得する場合は、1年2か月まで)に限ります。
事業定員は一施設、一年度分について公立保育所は2人、民間保育所等は3人もしくは6人となっています。希望される保育所等の事業定員が既にいっぱいになっていると予約できません。その場合、希望によりキャンセル待ちをすることができます。
一度予約した場合、職場復帰の時点で他の保育所等へ入所することはできません。
(パンフレットが区役所にあります。)
産休あけ保育(生後57日から)
原則として生後57日目からの保育をします。
生後2か月から生後6か月未満のお子さんを「産休あけ児童」といいます。
実施施設については名古屋市の保育所等認可施設・事業所一覧から「受入可能年齢」をご確認ください。
乳児保育(0歳から)
1歳に満たないお子さんの保育をします。
いわゆる0歳児の保育です。
実施施設については名古屋市の保育所等認可施設・事業所一覧から「受入可能年齢」をご確認ください。
夜間保育(生後57日から(注)施設により対象時期は異なります。)
夜間保育の必要があるお子さんを対象に、午前1時までの夜間の保育をします。
(延長保育の時間も含みます。)
延長保育(生後57日から就学前)
開設時間はおおむね午後6時30分までですが、やむをえない事情がある場合に延長してお子さんを保育します。
別に利用料がかかります。
延長保育実施施設一覧
休日保育(生後57日から就学前)
市内の認可保育所、認定こども園、小規模保育事業所等を利用している2号認定または3号認定を受けたお子さんで、休日においても保育の必要があるお子さんを対象にしています。
開設時間は日曜日及び祝日(年末年始を除く)のおおむね午前7時30分から午後6時30分までです。
定員がありますので、利用できないこともあります。
障害児保育
集団保育になじむ心身の発達に遅れのあるお子さんと育ち合う統合保育をします。
受入れには条件がいくつかありますので、十分に区役所や利用を希望する保育所等と相談してください。
医療的ケア児の受入れ
必要な医療的ケア及び医療的ケア児の状況に応じ、安全に医療的ケアが実施できる保育所等にて受け入れを行います。
居宅訪問型保育事業
疾病・障害により、医療的ケアが必要等の理由で集団保育が著しく困難なお子さんを対象に、原則、お子さんの自宅で保育を行う事業です。申込みについては、お住まいの区の区役所民生子ども課・支所区民福祉課へご相談ください。
保育所等を利用されていない方向けの保育
一時保育(生後57日から就学前※施設により対象時期は異なります。)
週3日までの就労など、利用基準を満たしていないお子さんを対象にしています。
保護者の短期の入院や冠婚葬祭、やむをえない事情の場合に利用できる「緊急保育」、週3日までの仕事をしている場合に利用できる「非定型保育」、育児疲れを解消するなど心身のリフレッシュのために利用できる「リフレッシュ保育」があります。
リフレッシュ預かり保育(生後57日から就学前)
市内の公立保育所で、子育て家庭が新たな気持ちで育児に取り組んでいただくことを目的とした、リフレッシュ預かり保育事業を行っています。
リフレッシュ預かり保育事業とは、子育て家庭の育児疲れの解消を図るため、一時的に公立保育所でお子さんをお預かりすることにより、保護者の方が新たな気持ちで育児に取り組めるよう支援する事業です。
私立幼稚園における預かり保育拡充事業(3歳から就学前(注)事業実施施設に通われている方が対象です。)
幼稚園で従来から実施している「預かり保育」を拡充し、幼稚園の終了後や夏休み等に、ご家庭で育児ができない方を対象に、必要な時間にお子さんをお預かりする「私立幼稚園における預かり保育拡充事業」を行っています。
市内在住の方向けのその他の保育
24時間緊急一時保育事業(おおむね6か月から就学前)
突発的な保護者の病気や事故、または急な残業や出張、育児不安などで緊急かつ一時的に家庭で育児できない場合に、24時間365日認可保育所においてお子さんを受入れします。
病児・病後児デイケア事業(原則として6か月から小学6年生)
病児または病後児であって、集団保育が困難なお子さんを、勤務などの都合によって家庭で育児できない場合に、一時的にお預かりする事業です。
このページの作成担当
子ども青少年局 保育部 保育企画課
電話番号: 052-972-2528
ファックス番号: 052-972-4146
電子メールアドレス: a2528@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.