名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
各施設・事業の概要
区分 | 特徴 | 利用できる保護者 |
---|---|---|
保育所 | 対象年齢は0歳から5歳 | 家庭でお子さんの保育ができない保護者 |
認定こども園 | 幼稚園と保育所の機能や特徴をあわせ持ち、地域の子育て支援も行う | お子さんが満3歳以上の場合原則制限なし お子さんが3歳未満の場合は家庭で保育ができない保護者 (注)保育を必要とするお子さんだけを対象とした認定こども園もあります。 |
地域型保育事業 | 原則20人未満の小人数の単位で、0歳から2歳の子どもを預かる事業 | お子さんが3歳未満で家庭で保育ができない保護者 |
幼稚園 | 対象年齢は3歳から5歳 | 制限なし (注)私立幼稚園については、新制度の枠組みに入らず、私学助成を受ける幼稚園もあります。 |
地域型保育事業について
地域型保育事業には次の3つのタイプがあります。
区分 | 事業内容 | 定員 | 職員数 |
---|---|---|---|
小規模保育事業 | 少人数を対象に複数の保育士できめ細やかな保育を行います。 | 6から19人 | A型は保育所の配置基準+1名。全員保育士。 B型は保育所の配置基準+1名。半数以上が保育士。 C型は子ども3人に対し1人の保育者。半数以上が保育士。 |
家庭的保育事業 | 家庭的な雰囲気のもとで少人数を対象にきめ細やかな保育を行います。 | 3から5人 | 子ども3人に対し1人の保育者(1名は必ず保育士)。 |
事業所内保育事業 | 事業所の保育施設などで従業員の子どもと地域の子どもを一緒に保育します。 | ― | 定員20名以上では保育所の基準と同様。 定員19名以下では、小規模保育事業のA、B型と同様。 |
- ご存じですか?家庭的保育事業-家庭的保育事業の説明ページです。
地域型保育事業が確保する連携について
連携内容の詳細について
地域型保育事業を設置する事業者は事業規模、利用可能年齢等の特性から、「保育の内容に関する支援」「代替保育の提供に関する支援」「卒園後の受皿に関する支援」の3つの連携内容を事業所ごとに確保し、支援を受けています。それぞれの連携内容は認可を受けた認定こども園、幼稚園、保育所のいずれかの施設と連携し、連携内容を確保することとなっています。
また、地域型保育事業では、連携施設を令和6年度末までに設定することが認可の要件となっているため、連携先を現在調整しております。
区分 | 内容 |
---|---|
保育の内容に関する支援 | 集団保育を体験させるための機会の設定、保育の適切な提供に必要な相談、助言、その他の保育の内容に関する支援を行うこと。 |
代替保育の内容に関する支援 | 職員の病気、休暇等により保育を提供することができない場合に代わって保育を提供すること。 |
卒園後の受皿に関する支援 | 保育の提供を受け入ていた利用乳幼児を、保育の提供の終了(卒園「年度途中の転園等は対象となりません。」)に際して、利用乳幼児に係る保護者の希望に基づき、設定された利用枠の中で優先的に連携施設において受け入れて教育又は保育を提供すること。 |
卒園後の受皿に関する支援について
地域型保育事業と認可を受けた認定こども園、幼稚園、保育所のいずれかの施設が連携し、地域型保育事業を卒園(年度途中の転園等は対象となりません。)後に連携した施設を優先的に利用できる場合があります。
また、名古屋市では地域型保育事業における連携の他に、乳専型保育所(0歳から2歳までを対象とした保育所)及び準乳専型保育所(0歳から3歳までを対象とした保育所)においても、卒園(年度途中の転園等は対象となりません。)後に連携した施設を優先的に利用できる場合があります。
地域型保育事業、乳専型保育所、準乳専型保育所を卒園するお子さんから連携施設が設定した卒園後の受皿としての利用枠(定員)を超える利用希望があった場合は、区役所において利用調整(選考)を行ったうえで、利用するお子さんを決定します。
名古屋市における「卒園後の受皿に関する支援」の連携をしている施設及び事業所については、下記の一覧表をご覧ください。なお、各地域型保育事業の詳細、連携先の施設の詳細については各区の保育所等認可施設・事業所一覧をご覧ください。
名古屋市における連携施設の設定状況の一覧表
- 卒園後の受皿に関する支援の各事業所の連携先の設定状況について(6年6月30日時点) (PDF形式, 956.24KB)
- 卒園後の受皿に関する支援の各事業所の連携先の設定状況について(6年6月30日時点) (XLSX形式, 41.24KB)


卒園後の受皿(優先枠)の利用申込み
- 卒園後の受皿(優先枠)の利用申込みについて (PDF形式, 9.16MB)
卒園後の受皿(優先枠)の利用申込みの手続きに関するご案内です。
(注1)令和7年度優先枠への利用申込みの受付期間は、令和6年8月1日から9月2日までです。
(注2)利用申込みの対象となる連携先施設については、令和6年6月30日時点の情報となっています。
(注3)ファイルのサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。
名古屋市保育所設置認可の基準等に関する要綱について
認可保育所、認定こども園、家庭的保育事業の設置認可についての方針、基準、手続き、その他必要な事項について定めたものです。
名古屋市保育所設置認可の基準等に関する要綱
- 名古屋市保育所設置認可の基準等に関する要綱 (PDF形式, 168.22KB)
名古屋市保育所設置認可の基準等に関する要綱
名古屋市幼保連携型認定こども園設置認可の基準等に関する要綱
- 名古屋市幼保連携型認定こども園設置認可の基準等に関する要綱 (PDF形式, 116.35KB)
名古屋市幼保連携型認定こども園設置認可の基準等に関する要綱
名古屋市家庭的保育事業等の認可基準等に関する要綱
- 名古屋市家庭的保育事業等の認可基準等に関する要綱 (PDF形式, 256.18KB)
名古屋市家庭的保育事業等の認可基準等に関する要綱
このページの作成担当
子ども青少年局 保育部 保育企画室 認可給付係
電話番号: 052-972-2528
ファックス番号: 052-972-4146
電子メールアドレス: a2528@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.