名古屋市子どもの権利相談室「なごもっか」

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1016409  更新日 2025年10月23日

子どもの権利相談室「なごもっか」とは

「名古屋市子どもの権利擁護委員条例」に基づき、子どもの権利を守る文化及び社会をつくり、公平・中立かつ専門的な立場から子どもの最善の利益の確保を目的に、子どもの権利が広く保障されるようさまざまな取り組みを行う第三者機関です。

「なごもっか」リーフレット

このページの先頭へ戻る

「なごもっか」子ども向けウェブサイト

なごもっかや子どもの権利について、たくさんの人に知ってもらえるように、新しくウェブサイトをオープンしました。
悩んだときは、なごもっかという相談できる場所があることや、子どもの権利について子どもの皆さんに知ってもらうために、わかりやすい表現にしています。

これからは、学校で配付するなごもっか通信に加えて、このウェブサイトでも情報を発信していきます。

ぜひ、ご覧ください。

このページの先頭へ戻る

制度改善のための提言等

こども大綱の策定に向けた中間整理に対する意見書

令和5年10月22日、国のこども大綱の策定に向けた中間整理に対し、子どもの権利擁護委員が意見書を提出しました。名古屋市だけでなく、どこに住んでも子どもの権利が守られるよう、国が子どもの権利を基盤つする子ども施策を実施することを強く期待します。

子どもの権利を保障できる教員配置を求める意見書

令和5年10月26日、教員の確保や働き方改革について審議している国の中央審議会に対して、子どもの権利擁護委員が意見書を提出しました。先生も働きやすく、子どもにとっても居心地のよい学校になるよう、学校で子どもの権利を保障できるような教員配置の実現を強く求めます。

第4期名古屋市教育振興基本計画(案)に対する意見書

令和6年2月16日、名古屋市教育委員会が策定を進めていた「第4期名古屋市教育振興基本計画(案)」に対し、子どもの権利擁護委員が意見書を提出しました。意見書では子どもの権利に関する相談・救済に努める立場から、実際の相談や調整活動から得られた知見を用いて、学校における子どもの権利保障を求めて計画案全般にわたって意見を挙げました。

このページの先頭へ戻る

「なごもっか」マスコットキャラクター

「なごもん」です!

なごもっかは、子どもたちのための相談室。だから、1,100点を超える応募の中で一番意見が多かった「なごもん」にしました。
「ゆっくりよりそう」、「あなたのとなりにいるよ」、「ほんわりとやさしくなごむ」。そんな「なごもっか」でいたいです。

皆さんからはこんな意見をいただきました。

『かわいらしくみんなに愛されて、「なごもっか」を身近に感じてもらえるように名前をつけました。』
『なごもっかの「なご」と、みんなで落ち着いて「なごもーよ!」でなごもんです。』

イラスト:名古屋市子どもの権利相談室「なごもっか」マスコットキャラクター(おもて)


イラスト:名古屋市子どもの権利相談室「なごもっか」マスコットキャラクター(うら)

このページの先頭へ戻る

活動報告

活動報告書

「名古屋市子どもの権利擁護委員条例」第19条に基づき、年度ごとの活動報告書を作成しています。

(ファイルサイズが大きいため、開くのに時間がかかることがあります。)

最新版 活動報告書

2024(令和6)年度活動報告書はこちら。なお、2024(令和6)年度版から、子ども向け活動報告書を作りました。

このファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は〈子ども青少年局子ども未来企画部子ども未来企画課 分室(電話番号052-211-8071)〉までお問合せください。

2024(令和6)年度名古屋市子どもの権利相談室「なごもっか」活動報告書

過去の活動報告書

2023(令和5)年度以前の活動報告書はこちら

名古屋市子どもの権利相談室「なごもっか」活動報告書

活動報告会

なごもっかは毎年「名古屋市子どもの権利セミナー&なごもっか活動報告会」を開催しています。

過去の様子は下記リンクからご覧ください。

このページの先頭へ戻る

「なごもっか」の取り組み

子どもの権利侵害に対する権利の回復

独立性が担保された子どもの権利擁護委員(研究者・弁護士など)と相談員が、子どもや保護者などからの相談・申立てなどについて、第三者的立場から子どもの権利の回復を図ります。

子どもの権利についての普及啓発

研修・講演

「なごもっか」では、地域において子ども自身や大人が子どもの権利について学ぶ機会を確保できるよう、講演やワークショップなどの活動を積極的に進めています。ご依頼にあたっては、「名古屋市子どもの権利相談室なごもっか 子どもの権利研修・出前授業について」及び「なごもっかが提供できる子どもの権利学習について」をご覧のうえ、下記の連絡先までお問い合わせください。なお、講師派遣などの経費はいただかずに実施できますので、ぜひお気軽にご相談ください。

写真:当日の様子

「名古屋市子どもの権利相談室なごもっか 子どもの権利研修・出前授業について」及び「なごもっかが提供できる「子どもの権利学習」について」のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は〈子ども青少年局子ども未来企画部子ども未来企画課 分室(電話番号052-211-8071)〉までお問合せください。

お申込み前にご覧ください

外国語版リーフレットの作成

「なごもっか」がどんなことをするのか説明したリーフレットの外国語版を作成しました。

外国語版リーフレット

このページの先頭へ戻る

「なごもっか」への相談について

「なごもっか」は困っている子どもに寄り添い、その権利を守るところです。悩みや困りごとがあるときは何でも相談して下さい。まず、子ども自身の話を聞き、子どもにとって一番良いこと(最善の利益)は何かを一緒に考えます。

秘密は守ります、話をじっくり聞きます。

例えば、こんなときは「なごもっか」へ

  • 学校に行きたくない
  • 仲間に入れてもらえない
  • 話を聴いてもらえない
  • ご飯が食べられないときがある
  • 家のことで自分の時間がない
  • みんなと違うことはいけないのか

相談方法

電話で相談

  • 子ども専用フリーダイヤル(無料)
    0120-874-994 (はなし きくよ)
  • 大人相談用電話番号
    052-211-8640
    子どもの権利に関わることであれば、大人も相談できます。

ファクスで相談

ファクス番号:052-211-8072

郵便で相談

郵便番号 461-0005 名古屋市東区東桜一丁目13番3号 NHK名古屋放送センタービル6階
名古屋市子どもの権利相談室 「なごもっか」あて

来所して相談

名古屋市東区東桜一丁目13番3号 NHK名古屋放送センタービル6階 名古屋市子どもの権利相談室 「なごもっか」 までお越しください。

アクセス:地下鉄東山線・名城線「栄」駅4番出口 徒歩3分(栄駅からオアシス21を通って3分ほどです。)

LINEで面談予約ができるようになりました。

(注)はじめて「なごもっか」に相談する子どもからの予約のみ受け付けます。予約の前に「予約にあたって」をご確認ください。

  1. 次のいずれかの方法で友だち登録をしてください。
    • 下記の二次元コードを読み取って友だち登録
    • ID「@846npgba」より友だち登録
    以下のリンクをご覧ください。
  2. 画面下部「予約」をタップし、必要な情報を入力します。
  3. 予約が確定したら、なごもっかからLINEでお知らせします。

二次元コード:なごもっか公式LINEアカウント

開所日時

  • 月曜日 午前11時から午後7時 (受付は午後6時30分まで)
  • 火曜日、木曜日、金曜日 午前11時から午後9時 (受付は午後8時30分まで)
  • 土曜日 午前11時から午後5時 (受付は午後4時30分まで)

(注)午後8時以降に面談を希望する場合は事前に連絡してください

閉所日

水曜日、日曜日、祝休日、年末年始(12月29日から1月3日)

対象

18歳未満(高校在学中の人も含む)

このページの先頭へ戻る

関連リンク

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

子ども青少年局 子ども未来企画部 子ども未来企画課 子どもの権利擁護に係る企画調整担当
電話番号:052-211-8071 ファクス番号:052-211-8072
Eメール:a2522-10@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp
子ども青少年局 子ども未来企画部 子ども未来企画課 子どもの権利擁護に係る企画調整担当へのお問い合わせ