4ch 安心・安全・防災
ページID:15925
名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
東区では、中日ドラゴンズで活躍された元プロ野球選手の山本昌さんに「東区安心・安全で快適なまちづくり大使」として、防犯や交通安全、青少年健全育成などの推進にご協力いただいています。
今回は、交通安全へのメッセージをいただきました。
自転車事故による死亡原因のうち約7割が、頭部の損傷です。
ヘルメットは、頭と命を守るために重要です。
自転車に乗る時は、ヘルメットを正しく着用しましょう!
〈2024年10月制作 東区地域力推進課〉
名古屋市では秋から年末にかけて交通死亡事故が多く発生しています。
そこで、交通事故を防止するため、市長のメッセージ動画を制作しました。
ぜひご覧いただき、皆さんとともに交通事故のない、安全な名古屋にしていきましょう!
〈2024年10月制作 スポーツ市民局〉
禁止区域内での客引き行為は禁止です!
〈2020年3月制作 スポーツ市民局〉
SNSなどで、「短時間」「高収入」といった言葉で、特殊詐欺などの実行役を募集する「闇バイト」が横行しています。安易な気持ちで応募すると、犯罪組織の手先として利用され、抜け出せなくなります。絶対に応募しないよう、気をつけてください。
〈2024年3月制作 東区地域力推進課〉
想定し得る最大規模の風水害等に係る被害想定調査結果概略を動画にまとめました。
〈2024年3月制作 防災危機管理局〉
「闇バイト」と称する、SNSなどで #短時間 #高収入 といった言葉で特殊詐欺などの実行役を募集する行為が横行しています。
安易な気持ちで応募すると抜け出せなくなります。
怪しいと思ったら家族など周りの人に相談しましょう。
〈2024年3月制作 スポーツ市民局〉
想定し得る最大規模の風水害 あなたはイメージできますか?
名古屋で起こり得る想定最大規模の風水害について、発災前から発災後以降に発生し得る被害の様相や身の回りで起こる状況、リスクを時系列で具体的にイメージできるよう動画を作成しました。
〈2024年3月制作 防災危機管理局〉
災害への備え、できていますか?
「名古屋市防災アプリ」やその使い方を紹介する動画です。
もしもの時のために、「名古屋市防災アプリ」で事前に備えておきましょう。
〈2024年3月 防災危機管理局制作〉
名古屋市では、南海トラフを震源とする大規模な地震の発生が懸念されており、今後 30 年以内に発生する確率が「70%から80%」と予測されるなど、いつ発生してもおかしくない状況です。
そこで防災危機管理局職員が実際に現地に赴き、震災遺構の視察を行うとともに、当時岩手県陸前高田市に在住し、東日本大震災を経験されたお二人に東日本大震災の記憶と教訓について貴重なお話を伺い、動画としてとりまとめさせていただきました。
動画をご覧いただくことで、市民の皆さま一人ひとりが今何をすべきか考える契機としていただければと思います。
〈2024年3月制作 防災危機管理局〉
このコンテンツは、自らが様々なシチュエーションに潜む危険を予測し、交通法規を守っていても起こりうる危険を考えることで、交通事故に対して自ら身を守る行動ができるようになることを目的としております。
ある場面について、明確な危険が映っていない映像と、その後に続く危険な行動をとる車や人が映っている映像の2つの映像で構成されています。3場面を制作。学校・学区の会合・ご家庭等で、ぜひご活用ください。
〈2024年3月制作 スポーツ市民局〉
2024年2月11日に実施した「令和5年度 第2回 名古屋市の地域防災リーダー対象 防災講演会」の動画です!テレビ等で活躍中のいとうまい子様や三重大学大学院教授、南区星崎学区の区政協力委員長による貴重な講演を聞くことができます。
〈2024年3月制作 防災危機管理局〉
自然災害による事業活動への影響や事業者の備えるべき対策などについてまとめた事業者向けの動画です。災害への備えを理解し、自社の状況に合わせた取組を進めるきっかけとして活用してください。(再生時間16分01秒)
〈2024年3月制作 防災危機管理局〉
名古屋市避難確保計画作成支援システムの操作方法について説明しています。(2024年2月21日に開催した講習会のアーカイブ動画になります。)
名古屋市では、2023年10月2日より避難確保計画及び避難訓練実施報告書の作成・提出を電子化しました。避難確保計画の作成・変更・提出、避難訓練実施報告書の年1回以上の作成・提出は「名古屋市避難確保計画作成支援システム」上で行って頂くようお願いします。(再生時間57分7秒)
〈2024年2月制作 防災危機管理局〉
広く県民・市民の皆さまを対象に、防災知識の普及・啓発を通じて、自然災害による被害の防止・軽減を図ることを目的として開催する「令和5年度防災講演会あいち」の動画です。
第1部「関東大震災の被害・救済・復興に学ぶ:帝都復興事業の跡継ぎは名古屋市か」
第2部「震災・水災!その時、どうなる?どうする?!どう備える?」
〈2023年12月制作 防災危機管理局〉
女子大学生が救命講習を体験し、いざという時のための応急手当を身に付けます。椙山女学園大学・栃窪ゼミと名古屋市が共同で制作しました。(再生時間6分30秒)
〈2023年12月制作 消防局・椙山女学園大学〉
子どもから大人まで、家族皆で防災について学習することができる防災啓発動画を作成しました。
災害が起こった時の適切な避難行動や家庭の備えについて、マモルくん家族と一緒に学んでいきます。いつ起こるか分からない災害から命を守るため、家庭でできることは何か考え実践しましょう。
〈2023年11月制作 防災危機管理局〉
若年層から高齢者までの幅広い年齢層のドライバーに対し、交通ルールの再確認を呼びかけ、安全運転意識の向上を図ることを目的としたCMを制作しました。従来の交通安全CMは「交通ルールを守ろう」といった注意喚起が多い中、「交通ルールを守った人をほめたたえる」というポジティブで新しい視点を取り入れました。(再生時間30秒)
〈2023年11月制作 スポーツ市民局〉
令和5年9月9日土曜日に実施した「令和5年度第1回名古屋市の地域防災リーダー対象防災講演会」の動画です!テレビ等で活躍中の気象予報士や熱海市伊豆山土石流災害等の現場で活躍された方による貴重な講演を聞くことができます。(再生時間2時間8分54秒)
〈2023年10月制作 防災危機管理局〉
令和4年度の名古屋中央雨水調整池のトンネル貫通を機に、工事着工から完了までシールドトンネルの全貌を紹介する動画を公開いたします。西区押切公園から中川区山王橋立坑までの立坑からシールドトンネル内部の映像とともに、トンネル工事の内容を紹介しております。
〈2023年9月制作 上下水道局〉
大きな地震が起きて広い範囲で水が出なくなると、みなさんに水がいきわたるまでに数日かかってしまうことがあります。
この動画では、給水区域内の全ての公立小中学校に設置され、地域のみなさまで応急給水できる地下式給水栓の操作方法を紹介します。(再生時間6分14秒)
〈2023年9月制作 上下水道局〉
家庭の防災対策を率先して考え、行動することができる子どもたちを育成し、「なごやっ子防災レンジャー」として名古屋市が認定します。
育成プログラムに参加した子どもたち全員に、認定証とシークレットアイテムをお渡しします。
いつ起こるか分からない災害から命を守るため、家庭でできることは何か考え実践しましょう。(再生時間38秒)
〈2023年10月制作 防災危機管理局〉
「防災の日常化」をテーマに、日頃から防災・減災を意識して行動してもらえるような防災啓発動画を作成しました。
自然災害、何が起きる?、災害が起きたら、どこに逃げる?被災したときの心得は?動画を見て、いざというときのために、備えておきましょう。
〈2023年3月制作 防災危機管理局〉
大規模断水などの水供給に影響を及ぼす事象や水災害といった諸課題への対応、堀川への恒久的な導水を進めていくため、令和5年2月28日に木曽川水系連絡導水路の新用途(注)について本市から国土交通省中部地方整備局へ提案しました。
木曽川水系連絡導水路事業に関する提案について学識者等及び市民の皆さまの意見をお伺いするため、令和5年5月13日に『木曽川水系連絡導水路意見交換会』を中区役所ホールにて開催しました。
(注)「新用途」…1.安心・安全でおいしい水道水の安定供給、2.流域治水の推進、3.堀川の再生
〈2023年5月制作 上下水道局、緑政土木局〉
自転車に乗るときの交通ルールを知っていますか?
大切な命を守るためにも、交通ルールを守って楽しく自転車に乗りましょう。(再生時間15秒)
〈2023年3月制作 スポーツ市民局〉
警察を名乗り、キャッシュカードをだまし取る手口が多発しています。キャッシュカードは絶対に渡さないようにしましょう。また、キャッシュカードの暗証番号も絶対に教えないよう気をつけてください。(再生時間31秒)
〈2023年3月制作 東区地域力推進室〉
災害対策委員や自主防災会長など、地域の防災リーダーのみなさまに、発災時に地域の各組織が行う標準的な初動対応の流れについて学んでいただくとともに、平常時の備えについて話し合っていただくためのツールとして、「名古屋市 地域の防災リーダー 初動対応シート(標準版)」を令和4年10月に作成しました。この動画では、シートの内容を分かりやすく説明しています。シートとともに地域防災活動にご活用ください。
〈2023年3月制作 防災危機管理局〉
令和5年2月12日に実施した、「令和4年度 第2回 名古屋市の地域防災リーダー対象 防災講演会」の様子を動画にしました!今回のテーマは「震災」です。岩手県陸前高田市の防災課長や、元陸前高田市教育委員会教育長、宮城県石巻市出身の現役大学生災害語り部による、地域防災活動に携わる方に向けた貴重な講演及びトークセッションを聞くことができます。(再生時間2時間36分35秒)
〈2023年2月制作 防災危機管理局〉
大きな地震が起きて広い範囲で水が出なくなると、みなさんに水がいきわたるまでに数日かかってしまうことがあります。この動画では、給水区域内の全ての公立小中学校に設置され、地域のみなさまで応急給水できる地下式給水栓の操作方法を紹介します。
(再生時間5分28秒)〈2023年2月制作 上下水道局〉
中川区にある千音寺小学校で行われた令和4年度総合防災訓練の様子を紹介します。(再生時間7分4秒)
〈2023年1月制作 中川区総務課〉
本市は、東日本大震災により被災した岩手県陸前高田市への「丸ごと支援」をきっかけに、平成26年10月に両市の間で友好都市協定を締結し、様々な分野で交流をしてきました。東日本大震災から10年の節目にあたる令和3年には、両市の友好の証、交流のシンボルとして陸前高田市から名古屋市へ「奇跡の一本松」の後継樹が贈呈され、3月23日に東山動植物園に植樹されたことを記念して、本市では、毎年3月23日を「絆の日」と定めています。この動画では、これまでの支援のあゆみとそこから始まった陸前高田市との交流や陸前高田市の魅力を紹介しています。ぜひ、ご覧ください。〈2023年2月制作 防災危機管理局〉
大雨に強いまちを目指して整備を進めている名古屋中央雨水調整池が、上下水道事業110周年を迎えた2022年の12月に貫通しました!
貫通前後の貴重な映像をぜひご覧ください。(再生時間4分27秒)
〈2023年1月制作 上下水道局〉
名古屋市では、AIを使った犯罪予測を基にして、犯罪発生確率の高い地域を重点的に周る防犯パトロールルートを作成できるアプリを提供しています。パトロールしたい場所、距離、方法を選ぶだけで簡単にルートを作ることができ、パトロールの結果をほかのメンバーと共有することもできます。パトロールルート作成の負担軽減や担い手不足といった課題の解決、アプリをハブとした地域コミュニティの活性化が期待できます。
お申し込みは地域安全推進課まで。(再生時間1分12秒)
〈2022年7月制作 スポーツ市民局〉
女子大学生が1日消防団員を体験し、消防団の役割や魅力を紹介します。椙山女学園大学・栃窪ゼミと名古屋市が共同で制作しました。
(再生時間5分30秒)
<2022年12月 椙山女学園大学・栃窪ゼミ制作>
元OS☆Uの星野麻里愛さんによる啓発動画です。
11月5日は「世界津波の日」です。災害時に備えて防災備蓄を準備しましょう。
(再生時間2分)
〈2022年10月制作 中村区総務課〉
令和4年9月11日に実施した、「令和4年度 名古屋市の地域防災リーダー対象 防災講演会」の様子を動画にしました!テレビ等で活躍中の気象予報士や、令和元年東日本台風災害語り部による、地域防災活動に携わる方に向けた貴重な講演を聞くことができます。
(再生時間2時間18分44秒)
〈2022年10月制作 防災危機管理局〉
放火されるのは家庭ゴミだけと思われがちですが、実はそれだけではありません。
この動画では、その他に放火されやすい物の紹介や対策について説明しています。
ぜひご覧ください!!(再生時間30秒)
〈2022年8月制作 消防局〉
子供の火遊びにより、火災が発生することもあります!ライターやマッチなどの火の出るものは、必ずお子様の手の届かない場所に保管しましょう!!(再生時間30秒)
〈2022年6月制作 消防局〉
暑い夏がやってきました!夏と言えば花火ですね!ご自宅などで花火を行う機会も増えると思いますので、花火を行う際の注意点について紹介します!(再生時間33秒)
〈2022年6月制作 消防局〉
ご自宅の扇風機、大丈夫ですか?
古い扇風機を使い続けていると、部品の劣化により出火する危険性があります。過去に名古屋市内でも発生しています!もし使用中の扇風機から異常な音、振動及び発熱等があった場合は、使用を控えるようにしてください!(再生時間30秒)
〈2022年6月制作 消防局〉
ご家庭のコンセントの清掃、点検を行っていますか?トラッキング火災はコンセントに挿してある状態であれば電気機器を使用していなくても発生する恐れがあります!(再生時間30秒)
〈2022年6月制作 消防局〉
この動画は、静電気の危険性について、危険物施設を例に多くの人に分かりやすく理解できるよう作成しました。
二人の登場人物が会話形式で、「静電気に潜む危険性」について説明します。
再生時間も短めになっているので、気軽にご視聴していただければ幸いです。(再生時間5分6秒)
〈2022年6月制作 消防局〉
住宅用火災警報器を設置されていますか?火災から命を守るためにも設置をお願いします!ホームセンター等で購入でき、設置も簡単です!(再生時間30秒)
〈2022年5月制作 消防局〉
初期消火の一連の流れや消火器の取り扱い方法、実際に粉末消火器を放射している映像です。ぜひ参考としてください。
本映像は愛知県立大学と中川消防署が合同で制作し、同大学に編集していただきました。(再生時間3分27秒)
〈2022年5月制作 消防局〉
南海トラフ地震臨時情報について、動画を作成しました!
臨時情報の概要や事前避難、地震への備えなどに関して学ぶことができます。(再生時間18分35秒)
〈2022年4月制作 防災危機管理局〉
東区役所の広報マスコットキャラクター「ヒガシノスケ」による交通安全・生活安全動画(アニメ)です!
〈2022年3月制作 東区地域力推進室〉
こんにちは!ハマちゃんこと、南消防署予防課の濱口です。
今回は、身近に潜む火災危険及びその対策についてお伝えします!
動画でお伝えする注意点などをご確認いただき、みんなで火災予防に努めましょう!(再生時間12分18秒)
〈2022年3月制作 消防局〉
ボクは「めいとう勝家くん」。
名東区安心・安全見守り隊長。ステッカーになって消防車や救急車の消防車両と一緒に、安心・安全で快適なまちづくりを呼びかけます。
防災週間、防災の日、火災予防運動などの期間中は、名東区内を管轄する警察署、東部管路センター、土木事務所、環境事業所、区役所、消防団の車両が一体となって、「ALL MEITO」で呼びかけます。(再生時間50秒)
〈2022年3月制作 消防局〉
港区役所交通指導員による紙芝居「どうろをあるくときのおやくそく」の動画を作成しました。小さなお子さま向けに、道路を渡る時の交通ルールや安全通行のポイントを学べる内容になっています。(再生時間5分54秒)
〈2022年3月制作 港区役所地域力推進室〉
日々起こりうる災害に立ち向かい、陸海空から市民の命や街、そして暮らしを守る「消防」。本動画は、名古屋市消防局が誇る隊員と車両などによる消防の業務紹介と、消防の魅力をお伝えするPR動画です。ひとりでも多くの方々が消防への「興味」や「憧れ」を抱き、名古屋市消防局の一隊員として共に任務を志す方を絶賛募集しています。(再生時間2分9秒)
〈2021年3月制作 消防局〉
予防課一年目の若手消防士ハマグチ(通称ハマちゃん)が、火災予防の普及啓発を目的に、身体を張った企画に挑戦します!
ハマちゃんの思いを受け取り、感染予防・火災予防に努めましょう!
〈消防局制作〉
水を入れた際の衝撃映像をぜひご覧ください。実験で鍋に入れた天ぷら油の量は、概ね500mlです。
なお、制作の都合上、本編では割愛しておりますが、コンロ火災を防ぐためのその他の方法として、調理油過熱防止装置等の安全装置がついたSiセンサー付きのコンロへの取り換えや、住宅用火災警報器の台所への設置(名古屋市では条例で義務化)などが有効です。
ぜひ、ハマグチが伝えた内容もふまえ、ご自宅のコンロ周りの状況やいざというときの消火方法についてご確認をいただきますようお願いします。
消毒用アルコールが「非常に燃えやすく」、「炎が見えにくい」ことをお伝えします。
コロナ禍のため、おうち時間が増え、「電子レンジ」を使う機会が増えた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
電子レンジから炎が噴き出す、驚きの映像をぜひご覧ください!
何らかの原因で火が服に燃え移ることを「着衣着火」といいます。名古屋市内では2019年から2021年の3年間で48件の着衣着火が発生しています。特にコンロが原因の着衣着火が22件で、一番多くなっています。
動画で解説している「着衣着火を防ぐ3つのポイント」に注意し、着衣着火を未然に防ぎましょう。
名古屋市中消防署では中区危険物安全協会と連携し、セルフスタンドでの給油に伴う火災や漏油等の事故を防止するため、給油時の注意ポイントに関する動画を作成しました。セルフスタンドを利用する際は、この動画を参考に安全な給油作業にご協力をお願いします。(再生時間3分57秒)〈2022年3月制作 消防局〉
防火・防災の情報を発信しています。
名古屋市消防局では聴覚又は音声・言語機能等に障害があり、音声による119番通報が困難な方が、お持ちのスマートフォン等からインターネット(Web)を使って音声を用いることなく119番通報できる「Net119緊急通報システム」の運用をしています。
自分のためだけではなく、家族や友人が体調の急変時などの際にもお使いいただけるツールです。是非ご登録を!!!(再生時間3分43秒)〈2022年3月制作 消防局〉
名古屋市消防団のPR動画を作成しました!!
主役は名古屋市消防団サポーターで、名古屋を中心に活躍するアイドルグループ「dela」。持ち歌である「ふぁいてぃん!-さよならなんかこわくない-」の歌詞を、消防団を応援する歌詞にアレンジした曲と、delaのかわいいダンスや消防団活動に挑戦する楽しいシーンが盛りだくさんのPR動画です。
名古屋市消防団サポーターの「グランパスくん」も出演しています。ぜひご覧ください!(再生時間3分56秒)
〈2022年2月制作 消防局〉
事業所における消防訓練を効果的に進めるため、「火災図上訓練」、「シナリオ型実行動訓練」、「ブラインド型実行動訓練」を徹底解説します。
動画をご覧いただき、今後の訓練に取り入れてみてください。
〈2022年1月制作 消防局〉
他にも訓練手法について紹介しています。
皆様の事業所で定期的に実施いただいている消防訓練について、こんなことを感じたことはありませんか?
『毎年、避難訓練や消火器の取り扱い訓練を実施しているけど、いつも同じシナリオなので、本当に火災に直面した時にどんな行動をすればよいのか分からない。』、『コロナ禍なので、もっと感染防止に配慮した方法で行えないか?』、『もっと手軽に実施できて、かつ効果的な方法はないか?』
そのように感じた皆様にお薦めしたい訓練が、「火災図上訓練」です。
火災図上訓練は、従業員の皆様や建物を利用する方を火災から守り、被害を最小限に抑えるために大変有効であり、かつ手軽に実施できる訓練です。
動画を確認していただき、皆様の消防訓練にご活用いただけましたら幸いです。
〈2021年12月制作 消防局〉
火災図上訓練指導マニュアルを掲載しています。
名古屋市消防局に99時間密着。緊迫した映像を通して、救急車の利用状況や緊急出動の現状について学び、大久保佳代子さん(オアシズ)、大島美幸さん(森三中)、川村エミコさん(たんぽぽ)らと一緒に正しい救急車の利用について考える番組です。
ぜひ、ご覧ください。(再生時間50分)
〈2021年10月制作 市長室〉
少し体調が良くない、何となくいつもと違う、そんな時は躊躇なくその日の予定はキャンセルして、コールセンターや身近な医療機関に相談しましょう。
「それコロナじゃね?」
ほんの少しの意識と行動が、あなたやあなたのまわりの大切な人の命と健康を守ります。(再生時間19秒)
〈2021年12月制作 防災危機管理局〉
消防署ではどのような仕事をしているか、どのような車があるか勉強してみよう。
注:小学校の社会科学習やタブレット教養に適しています。
〈2021年9月制作 消防局〉
「オレオレ詐欺」はもう古い?!手口が多様化している特殊詐欺。その対策を真面目に面白くコント仕立てで、みなと「安・安」演劇部がご紹介します。
〈港区役所地域力推進室制作〉
スプレー缶の誤った廃棄方法による火災が後を絶ちません。
市民の皆様にスプレー缶の正しい廃棄方法をご確認いただき、安心してスプレー缶を使ってもらえるよう、南消防署にて動画を作成しました。
スプレー缶の中身が、いかに燃えやすいか実験した映像もあります。是非ご覧ください。(再生時間3分31秒)
〈2021年10月制作 消防局〉
上下水道局では、次世代を担う子どもたちに水源地の自然の豊かさや保全の大切さを学んでもらい、流域全体で水源地を守っていく意識を醸成することを目的として水源地探検隊を開催します!
水源地探検隊では、普段見ることの出来ないダムの内部や水源地保全の重要性などについて紹介していきます!
〈2021年9月制作 上下水道局〉
11月9日から15日に実施される「秋の火災予防運動」の一環として、中京テレビ「PS純金」に出演するローカルスター『びっくりや』の4兄弟を一日消防署長に任命しました。一日消防署長として、4兄弟が火災予防を呼びかけます。
〈2021年10月制作 消防局〉
毎月24日を「西区自転車安全利用の日」とし、自転車を安全に使用していくための様々な活動を行うことになりました。
この活動を紹介するメッセージビデオを作成しました。(再生時間3分25秒)
〈2021年10月制作 西区地域力推進室〉
阪神淡路大震災において、死者・けが人の8割は転倒した家具の下敷きによるものでした。東海地方においても懸念されている「南海トラフ地震」に備えるため、また被害を少しでも軽減するため、名古屋市では戸別訪問を実施し、「家具の固定」や「家具の転倒防止」を呼び掛けています。
ご自身で固定ができない場合は、家具転倒防止ボランティアを派遣します。ご希望の場合はお住いの区を管轄する消防署(総務課)にご相談ください。(再生時間1分57秒)
〈2021年8月制作 消防局〉
救急車の適正利用普及啓発のマンガを動画にしました。119番するか迷われている方へのヒントになるようなメッセージをお伝えできればと思っております。(注:この動画は、実際の症例をもとに作成されたフィクションです。すべてのケースに当てはまるものではありませんので、予めご了承ください)
〈2021年3月制作 消防局〉
名古屋市消防局が行っている、戸別訪問事業を紹介します。
「命を守る」ために家庭の防災対策を促進するため、消防職員が中心となり、各世帯に戸別訪問を行っています。
動画では戸別訪問事業の説明のほか、家庭の防災対策の必要性等についてわかりやすく紹介しています。
〈2021年3月制作 消防局〉
ポッカレモン消防音楽隊(名古屋市消防音楽隊)は新型コロナウイルス感染症の影響により毎年2月に開催する定期演奏会を中止といたしました。今回は、青少年文化センターアートピアホールと名古屋市消防学校より演奏演技をお届けいたします。
〈2020年12月制作 消防局〉
令和2年12月に名古屋市中区で、機械式駐車場に設置された消火設備の消火剤(二酸化炭素)が駐車場内に放出され、内部で保守作業をされていた方が亡くなられる事故が発生しました。名古屋市中消防署では、再発を防止するため、中区危険物安全協会と連携し、二酸化炭素消火設備の取扱方法と保守作業時の安全対策の動画を作成しました。再発防止策は、この動画のほか名古屋市中消防署ホームページのWebサイト「不活性ガス消火設備(二酸化炭素消火設備)の作動による事故を防止するために 」も是非ご覧ください。注:中消防署ホームページでは防火・防災の情報を発信しています。(再生時間8分26秒)
〈2021年3月制作 消防局〉
名古屋市中消防署は中区防火管理者協議会と連携し、新型コロナウイルス感染が広がる中、多くの関係者が一堂に会することなく、オンライン上で防火に役立つ設備の取扱いを習得できる方法として、実際に建物にお勤めの方にご参加いただき、消防用設備等の取扱い動画を作成しました。中消防署ホームページでは、防火防災に関する情報を発信しています。ぜひ中消防署ホームページをご覧ください。
〈2021年2月制作 消防局〉
名古屋の繁華街「女子大小路」のレジャービルや地域の皆様が、新型コロナウイルス感染が広がる中、多くの関係者が一堂に会することなく、防火防災の知識を習得できる訓練として「オンライン消防防災訓練」が実施されました。名古屋市中消防署は、「栄東女子大小路ビル協会」「栄東まちづくりの会」など地域の皆様と連携し、避難器具や屋内消火栓など防火防災に役立つ設備(消防用設備等)の取扱動画を作成しました。
〈2020年10月制作 消防局〉
巨大地震はいつ発生してもおかしくありません。命を守るために、まずは寝室の家具転倒防止対策を優先に家庭の防災対策を行いましょう。椙山女学園大学栃窪ゼミと名古屋市の共同制作です。(再生時間4分46秒)
〈2020年12月制作 椙山女学園大学・栃窪ゼミ〉
市民の皆様の安心・安全のために昼夜を問わず活動する名古屋市消防局、名古屋市消防団を紹介するイメージ映像を製作しました。(再生時間1分31秒)
〈2020年12月制作 消防局〉
スマートフォン用モバイルバッテリーやデジタルカメラのバッテリーなどの小型充電式電池が急速に普及し、同電池に起因する火災が増加しています。この火災を防ぐために、火災事例の紹介を通じて防火ポイントさらには廃棄方法について説明します。ポッカレモン消防音楽隊によるBGMとともにお楽しみください。(再生時間2分4秒)
〈2020年10月制作 消防局〉
名古屋市内では、こんろ使用時に衣服に着火するケースが相次いでいます。いわゆる「着衣着火」の危険性、対策についてお伝えします。(再生時間5分7秒)
〈2020年10月制作 消防局〉
おうちに住宅用火災警報器は付いていますか?住宅用火災警報器を設置することで、火災の早期発見・被害軽減につながります。寝室・階段・台所に設置し、定期的に点検しましょう!また、10年を目安に機器ごと交換しましょう!(再生時間15秒)
〈2020年10月制作 消防局〉
コロナ禍における避難所での対応及び市民一人ひとりの災害時の行動について、ナゴヤコロナ対策ハートフルメッセンジャーであるSKE48キャプテンの斉藤真木子さんがナレーションを担当し説明したものです。(再生時間2分30秒)
〈2020年9月制作 防災危機管理局〉
新型コロナウイルスなどの感染症の罹患リスクが低減された避難所運営がなされることを目的にし、指定避難所運営マニュアル 新型コロナウイルス感染症対策編を作成しました。この映像は、避難所における感染症の拡大防止策をより効果的に理解していただけるよう制作したものです。(再生時間14分18秒)
〈2020年8月制作 防災危機管理局〉
名古屋駅周辺等を大雨から守るために、名古屋中央雨水調整池を建設しています。普段は見ることができない工事現場を疑似的に見学することができます。(再生時間5分28秒)
〈2020年9月制作 上下水道局〉
名古屋駅周辺等を大雨から守るために、名古屋中央雨水調整池を建設しています。工事で採用されているシールド工法等について紹介します。(再生時間4分35秒)
〈2020年9月制作 上下水道局〉
風水害についての基本的なことや備えについてまとめた動画です。今年、東海豪雨から20年が経ちました。近年多発している大規模風水害に備えて、日頃の風水害対策を今一度見直してみてください。(再生時間6分42秒)
〈2020年9月制作 防災危機管理局〉
名古屋市消防局では、聴覚又は音声・言語機能等に障害があり、音声による119番通報が困難な方が、お持ちのスマートフォン等からインターネット(Web)を使って音声を用いることなく119番通報できる「Net119緊急通報システム」の運用しています。この動画では、Net119緊急通報システムの、概要・利用条件・通報の流れ・登録方法について紹介しています。〈消防局〉
「家具の転倒防止ってどうやるの?」「器具の取り付けって難しそう・・・」そんなイメージはありませんか?そんなあなたに!【2分でわかる!家具の転倒防止法シリーズ】を作成しました!動画を見ながら家具の転倒防止に、トライしてみてください!
〈2020年9月制作 消防局〉
東海豪雨から20年の節目の今年(2020年)、豪雨被害を踏まえ、その後の下水道整備や、自助・共助への取組を紹介する動画を作成しました。動画は2本立てとなっており、本動画は後編となる「豪雨への対策編」ですが、前編となる「災害と復旧編」では被害状況や応急復旧状況など紹介しています。(再生時間6分37秒)
〈2020年9月制作 上下水道局〉
東海豪雨から20年の節目の今年(2020年)、豪雨被害を風化させないために、その被害状況や対応状況をまとめた動画を作成しました。動画は2本立てとなっており、本動画を「災害と復旧編」とし、続く「豪雨への対策編」では下水道整備や自助・共助への取組を紹介しています。(再生時間7分13秒)
〈2020年9月制作 上下水道局〉
ポッカレモン消防音楽隊(名古屋市消防音楽隊)は毎年4月・5月・6月にオアシス21にてキラッ都ブラスコンサートを開催しています。令和2年度は新型コロナウイルス感染症の影響により中止となりましたが、名古屋市消防学校屋内訓練場にて無観客コンサートを実施しました。演奏・演技を通じて防火広報をお伝えするとともに、コロナに負けないために、皆様の元気と活力につながれば幸いです。曲目は、聖者の行進(L)、フレア、白日、紅蓮華(L)、ハローファイヤーマン(L)
注:(L)はリリーエンゼルスによる演技つき
〈2020年8月制作 消防局ポッカレモン消防音楽隊〉
名古屋市医師会と名古屋市消防局で共同制作しました。はち丸ネットワークに参加すると、もしもの救急搬送時に安心です。詳しくは映像で紹介します。
〈2020年2月制作 名古屋市医師会・消防局〉
新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策として、レジやカウンターなどにビニールシートを使用する場合の火災予防上の注意点について、動画を作成しました。
感染症対策としてビニールシートを使用する時は、「火や熱源の近くで使用しない」、「防炎製品の使用が安心」、「自動火災報知設備の感知器やスプリンクラーヘッドの近くで使用しない」の3点に注意しましょう。感染予防にも「火災予防」をお願いします。
〈2020年7月制作 消防局〉
新型コロナウイルスの感染再拡大を防ぐため、「新しい生活様式」の実践が呼び掛けられています。こあらっち、キタッコ、ショウちゃん、みずほっぺ、ナッピー、ミオー、モリスちゃん、みどりっち、かぼっちの9人が集まって、新しい生活様式のもとでどうやって仲良く遊べばいいのか、どのようなことに気をつけたらいいのかを紹介します。
〈2020年6月制作 昭和区地域力推進室〉
名古屋市では、地震や大雨などの災害が発生した時、または災害が発生する恐れがあるときは、防災に関する情報を、テレビやラジオだけでなく様々な手段で市民の皆様にお知らせしています。名古屋市が情報を提供しているツールをご紹介します。(再生時間10分)
〈2020年5月制作 防災危機管理局〉
屋内への浸水を防ぐ方法として知っておくと便利な簡易水防工法を紹介します。ただし、あくまでも小規模な水災で水深の浅い初期段階の対応です。危険を感じる前に早めに避難しましょう。
〈2020年5月制作 防災危機管理局〉
名古屋駅周辺等を大雨から守るために、名古屋中央雨水調整池などから集められてきた雨水を中川運河に排水する広川ポンプ所を建設しています。普段は見ることができない工事現場の中を紹介します。(再生時間3分43秒)
〈2020年4月制作 上下水道局〉
名古屋駅周辺等を大雨から守るために、名古屋中央雨水調整池などから集められてきた雨水を中川運河に排水する広川ポンプ所を建設しています。工事で採用されているニューマチックケーソン工法について紹介します。(再生時間3分58秒)
〈2020年4月制作 上下水道局〉
接触感染を防ぐため、「(D)ドアノブ、(D)電話、(D)電気スイッチ」を除菌する「3D大作戦」を紹介した動画です。みなさんもやってみよう。(再生時間2分00秒)
〈2020年5月制作 防災危機管理局・ポッカレモン消防音楽隊〉
水道水を水源から蛇口までお届けする過程と、安心・安全な水道水を利用した手の洗い方を1分の動画で紹介しています。
「手洗い」は、新型コロナウイルスなどの感染症の基本的な感染対策です。名古屋市上下水道局では安心・安全な「なごやの水道水」を利用した「手洗い」が新しい生活様式の一つとして定着するよう市民の皆さまにお願いしています。(再生時間1分1秒)
〈2020年5月制作 上下水道局〉
名古屋市が作成した女性目線を取り入れた防災冊子を紹介します。椙山女学園大学栃窪ゼミと名古屋市との共同制作です。(再生時間4分45秒)
〈2019年12月制作 椙山女学園大学・栃窪ゼミ〉
スポーツコメンテーター(元中日ドラゴンズ)の山本昌さんが「東区安心・安全で快適なまちづくり大使」に就任しました。令和元年6月26日に開催された委嘱式および交通安全キャンペーンの様子をご紹介します。(再生時間2分18秒)
〈2019年10月制作 東区地域力推進室〉
消防団員を募集しています。消防団には、名古屋市内に在住・在勤・在学している18歳以上65歳未満で心身ともに健康な方ならどなたでも入団できます。
名古屋市立大学芸術工学研究科のみなさんが作成した動画です。動画の彼のように入団し、一緒に消防団活動してみませんか?
〈2019年3月制作 名古屋市立大学芸術工学研究科・消防局〉
名古屋市大学生消防団のみなさんが作成した動画です。消防団には、学生や女性の消防団員もいます。消防団に乗り遅れるな!!
〈2019年6月制作 名古屋市大学生消防団・消防局〉
昭和34年(1959年)に発災した伊勢湾台風の概要や当時の記録映像・写真などを紹介しています。発災から50年にあたり名古屋市南区役所が制作。
当時の記録写真や、語り部による体験談なども収録したDVDがありますので、詳細は南区地域力推進室(電話番号052-823-9324)までお問い合わせください。
〈2010年2月制作 南区まちづくり推進室(現地域力推進室)〉
平成28年熊本地震の教訓と課題を踏まえ、名古屋市では平成30年1月に「指定避難所運営マニュアル」を改正するとともに、概要版を作成しました。この映像は、指定避難所開設までの流れや実際の運営方法など、紙面のマニュアルだけではイメージしづらい部分をより効果的に理解していただけるよう制作したものです。(再生時間14分43秒)
〈2019年3月制作〉
名古屋市では、株式会社MID-FM(周波数76.1MHz)と協定を結び、災害時などには通常の放送に割り込んで避難情報などの緊急放送を行います。緊急放送時にMID-FMを聞いていなくても自動で起動し放送する「名古屋市防災ラジオ」の紹介動画です。「名古屋市防災ラジオ」取り扱い事業者のスターキャット・ケーブルネットワーク株式会社が名古屋市と協力して制作しました。(再生時間31秒)
〈2019年2月制作 スターキャット・ケーブルネットワーク株式会社、防災危機管理局〉
「犯罪被害者等に対する二次的被害」について広く知っていただくための動画を制作しました。
〈2018年11月制作〉
【動画】名古屋市犯罪被害者等支援条例―二次的被害防止に関する啓発動画―(パターン1)(再生時間40秒):YouTube版(外部リンク)
【動画】名古屋市犯罪被害者等支援条例―二次的被害防止に関する啓発動画―(パターン2)(再生時間40秒):YouTube版(外部リンク)
大規模地震発生時に自らの命を自ら護る「自助力」の向上を図るため、身の護り方や初期消火、家具の転倒防止や備蓄品の準備といった減災対策を盛り込んだ「自助力音頭」を創作しました。(再生時間4分58秒)
〈2017年7月制作 消防局〉
名古屋市消防局の多彩な人材にクローズアップしたPR映像です。
〈2017年3月 消防局制作〉
熱中症により救急搬送される方がいます。熱中症に関する知識や症状、応急手当など、気をつけるポイントを映像で紹介します。(再生時間5分57秒)
〈2016年6月 消防庁制作〉
火災の煙をいち早く感知し、危険を知らせる住宅火災の見守り役、住宅用火災警報器の点検や交換方法などの説明を「火災警報器くん」がわかりやすく紹介します。(再生時間30秒)
〈2016年3月制作 消防庁〉
名古屋市内では、空き巣などの住宅対象侵入盗、自動車盗が多発しております。住宅の窓には補助錠や警報機などを取り付ける、自動車にはハンドルロックを取り付けるなどの防犯対策を心がけましょう。
〈2016年3月制作〉
いつもあなたのそばにいて見守ってくれている消防団。
いちばん身近なボランティア、あなたも始めてみませんか。
〈2015年11月制作〉
大きな災害が起きた場合、一人一人に行政の救助が行き渡るには時間がかかってしまうため、被害を最小限にするには、住民同士による助け合いがとても重要です。
自力で避難できない高齢の方や障害のある方などを、「どのように安否確認するか」や「どのように避難するか」など、地域で事前に話し合って備えておく「助け合いの仕組みづくり」について、映像で紹介します。〈2015年3月制作〉
南海トラフ巨大地震の発生に備え、災害時に自分の命、家族の命を守るための自助力を向上させましょう。家具などの転倒・落下防止対策や、非常食の備蓄など、日ごろから実践できる防災対策について、その具体的な方法を映像で紹介します。
〈2015年3月 消防局制作〉
災害発生時において避難所で必要となる災害用トイレは、原則、避難所にいる皆さんで組み立てていただくことになります。この映像では名古屋市で備蓄している災害用トイレの種類や組み立て方などを分かりやすく紹介しています。(再生時間10分24秒)
〈2014年3月制作〉
もし、目の前で人が倒れたらどうしますか?
いざというときの応急手当(心肺蘇生法・AEDの使い方など)を映像で学びましょう!(応急手当e-ラーニング講習の動画部分をご覧いただけます。動画の視聴のみでは修了証の発行はできません。)
応急手当e-ラーニング講習を受講される方、また名古屋市の救命講習についてよりお知りになりたい方は、下記関連リンクからお願いします。
〈2012年3月 消防局制作〉
未曾有の被害をもたらした東日本大震災。
昭和34年の伊勢湾台風の際、名古屋市は全国から助けられました。「お互いさま」の精神で行ってきた今回の被災地「陸前高田市」への「丸ごと支援」。
職員派遣や子どもたちとの交流について、その取り組みを紹介します。
〈2012年2月 制作〉
いつ起こるかわからない大規模地震。その時、私たちは何ができるのでしょうか?地震災害に備え、私たちに出来ることをわかりやすく紹介します。
〈2010年1月制作 消防局〉
ひったくりから身を守るための方法などを、具体的に紹介します。
〈2009年7月制作〉
名古屋市が行っている「食の安全・安心」の取り組みや家庭でできる食中毒の予防の仕方などを紹介します。
〈2008年12月制作〉
昭和34年に起きた伊勢湾台風の教訓から、「自助」「共助」「公助」の連携を進め、市民・地域・行政が一体となった災害に強いまちづくりへの取り組みを紹介します。
〈2008年12月制作〉
すべての住宅に設置が義務付けられている住宅用火災警報器。その設置の仕方や管理方法などをわかりやすく紹介します。
〈2008年10月制作 消防局〉
お問い合わせ:市長室 広報課 DX広報の推進担当
電話番号:052-972-4804
ファックス番号: 052-972-4126
電子メールアドレス:a4804@shicho.city.nagoya.lg.jp
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.