名古屋市役所 〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
コロナ禍における新しい避難生活の在り方や南海トラフ臨時情報などについて広く知っていただくため、防災をテーマとした特別番組を制作いたしました。家族に扮したつるの剛士さんらがコロナ禍の新しい避難生活などを学び、災害に対して何をどう備えたらよいのか、視聴者と一緒に考え防災力を身に付けていく番組です。
〈2021年1月制作 市長室〉
ポッカレモン消防音楽隊(名古屋市消防音楽隊)は新型コロナウイルス感染症の影響により毎年2月に開催する定期演奏会を中止といたしました。今回は、青少年文化センターアートピアホールと名古屋市消防学校より演奏演技をお届けいたします。
〈2020年12月制作 消防局〉
令和2年12月に名古屋市中区で、機械式駐車場に設置された消火設備の消火剤(二酸化炭素)が駐車場内に放出され、内部で保守作業をされていた方が亡くなられる事故が発生しました。名古屋市中消防署では、再発を防止するため、中区危険物安全協会と連携し、二酸化炭素消火設備の取扱方法と保守作業時の安全対策の動画を作成しました。再発防止策は、この動画のほか名古屋市中消防署ホームページのWebサイト「不活性ガス消火設備(二酸化炭素消火設備)の作動による事故を防止するために 」も是非ご覧ください。※中消防署ホームページでは防火・防災の情報を発信しています。(再生時間8分26秒)
〈2021年3月制作 消防局〉
名古屋市中消防署は中区防火管理者協議会と連携し、新型コロナウイルス感染が広がる中、多くの関係者が一堂に会することなく、オンライン上で防火に役立つ設備の取扱いを習得できる方法として、実際に建物にお勤めの方にご参加いただき、消防用設備等の取扱い動画を作成しました。中消防署ホームページでは、防火防災に関する情報を発信しています。ぜひ中消防署ホームページをご覧ください。
〈2021年2月制作 消防局〉
「オレオレ詐欺」はもう古い?!手口が多様化している特殊詐欺。その対策を真面目に面白くコント仕立てで、みなと「安・安」演劇部がご紹介します。
〈港区役所地域力推進室制作〉
名古屋の繁華街「女子大小路」のレジャービルや地域の皆様が、新型コロナウイルス感染が広がる中、多くの関係者が一堂に会することなく、防火防災の知識を習得できる訓練として「オンライン消防防災訓練」が実施されました。名古屋市中消防署は、「栄東女子大小路ビル協会」「栄東まちづくりの会」など地域の皆様と連携し、避難器具や屋内消火栓など防火防災に役立つ設備(消防用設備等)の取扱動画を作成しました。
〈2020年10月制作 消防局〉
巨大地震はいつ発生してもおかしくありません。命を守るために、まずは寝室の家具転倒防止対策を優先に家庭の防災対策を行いましょう。椙山女学園大学栃窪ゼミと名古屋市の共同制作です。(再生時間4分46秒)
〈2020年12月制作 椙山女学園大学・栃窪ゼミ〉
市民の皆様の安心・安全のために昼夜を問わず活動する名古屋市消防局、名古屋市消防団を紹介するイメージ映像を製作しました。(再生時間1分31秒)
〈2020年12月制作 消防局〉
スマートフォン用モバイルバッテリーやデジタルカメラのバッテリーなどの小型充電式電池が急速に普及し、同電池に起因する火災が増加しています。この火災を防ぐために、火災事例の紹介を通じて防火ポイントさらには廃棄方法について説明します。ポッカレモン消防音楽隊によるBGMとともにお楽しみください。(再生時間2分4秒)
〈2020年10月制作 消防局〉
名古屋市内では、こんろ使用時に衣服に着火するケースが相次いでいます。いわゆる「着衣着火」の危険性、対策についてお伝えします。(再生時間5分7秒)
〈2020年10月制作 消防局〉
おうちに住宅用火災警報器は付いていますか?住宅用火災警報器を設置することで、火災の早期発見・被害軽減につながります。寝室・階段・台所に設置し、定期的に点検しましょう!また、10年を目安に機器ごと交換しましょう!(再生時間15秒)
〈2020年10月制作 消防局〉
コロナ禍における避難所での対応及び市民一人ひとりの災害時の行動について、ナゴヤコロナ対策ハートフルメッセンジャーであるSKE48キャプテンの斉藤真木子さんがナレーションを担当し説明したものです。(再生時間2分30秒)
〈2020年9月制作 防災危機管理局〉
新型コロナウイルスなどの感染症の罹患リスクが低減された避難所運営がなされることを目的にし、指定避難所運営マニュアル 新型コロナウイルス感染症対策編を作成しました。この映像は、避難所における感染症の拡大防止策をより効果的に理解していただけるよう制作したものです。(再生時間14分18秒)
〈2020年8月制作 防災危機管理局〉
名古屋駅周辺等を大雨から守るために、名古屋中央雨水調整池を建設しています。普段は見ることができない工事現場を疑似的に見学することができます。(再生時間5分28秒)
〈2020年9月制作 上下水道局〉
名古屋駅周辺等を大雨から守るために、名古屋中央雨水調整池を建設しています。工事で採用されているシールド工法等について紹介します。(再生時間4分35秒)
〈2020年9月制作 上下水道局〉
風水害についての基本的なことや備えについてまとめた動画です。今年、東海豪雨から20年が経ちました。近年多発している大規模風水害に備えて、日頃の風水害対策を今一度見直してみてください。(再生時間6分42秒)
〈2020年9月制作 防災危機管理局〉
名古屋市消防局では、聴覚又は音声・言語機能等に障害があり、音声による119番通報が困難な方が、お持ちのスマートフォン等からインターネット(Web)を使って音声を用いることなく119番通報できる「Net119緊急通報システム」の運用しています。この動画では、Net119緊急通報システムの、概要・利用条件・通報の流れ・登録方法について紹介しています。(再生時間14分7秒)
〈2020年9月制作 消防局〉
「家具の転倒防止ってどうやるの?」「器具の取り付けって難しそう・・・」そんなイメージはありませんか?そんなあなたに!【2分でわかる!家具の転倒防止法シリーズ】を作成しました!動画を見ながら家具の転倒防止に、トライしてみてください!
〈2020年9月制作 消防局〉
東海豪雨から20年の節目の今年(2020年)、豪雨被害を踏まえ、その後の下水道整備や、自助・共助への取組を紹介する動画を作成しました。動画は2本立てとなっており、本動画は後編となる「豪雨への対策編」ですが、前編となる「災害と復旧編」では被害状況や応急復旧状況など紹介しています。(再生時間6分37秒)
〈2020年9月制作 上下水道局〉
東海豪雨から20年の節目の今年(2020年)、豪雨被害を風化させないために、その被害状況や対応状況をまとめた動画を作成しました。動画は2本立てとなっており、本動画を「災害と復旧編」とし、続く「豪雨への対策編」では下水道整備や自助・共助への取組を紹介しています。(再生時間7分13秒)
〈2020年9月制作 上下水道局〉
ポッカレモン消防音楽隊(名古屋市消防音楽隊)は毎年4月・5月・6月にオアシス21にてキラッ都ブラスコンサートを開催しています。令和2年度は新型コロナウイルス感染症の影響により中止となりましたが、名古屋市消防学校屋内訓練場にて無観客コンサートを実施しました。演奏・演技を通じて防火広報をお伝えするとともに、コロナに負けないために、皆様の元気と活力につながれば幸いです。曲目は、聖者の行進(L)、フレア、白日、紅蓮華(L)、ハローファイヤーマン(L)
※(L)はリリーエンゼルスによる演技つき
〈2020年8月制作 消防局ポッカレモン消防音楽隊〉
名古屋市医師会と名古屋市消防局で共同制作しました。はち丸ネットワークに参加すると、もしもの救急搬送時に安心です。詳しくは映像で紹介します。
〈2020年2月制作 名古屋市医師会・消防局〉
新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策として、レジやカウンターなどにビニールシートを使用する場合の火災予防上の注意点について、動画を作成しました。
感染症対策としてビニールシートを使用する時は、「火や熱源の近くで使用しない」、「防炎製品の使用が安心」、「自動火災報知設備の感知器やスプリンクラーヘッドの近くで使用しない」の3点に注意しましょう。感染予防にも「火災予防」をお願いします。
〈2020年7月制作 消防局〉
新型コロナウイルスの感染再拡大を防ぐため、「新しい生活様式」の実践が呼び掛けられています。こあらっち、キタッコ、ショウちゃん、みずほっぺ、ナッピー、ミオー、モリスちゃん、みどりっち、かぼっちの9人が集まって、新しい生活様式のもとでどうやって仲良く遊べばいいのか、どのようなことに気をつけたらいいのかを紹介します。
〈2020年6月制作 昭和区地域力推進室〉
名古屋市では、地震や大雨などの災害が発生した時、または災害が発生する恐れがあるときは、防災に関する情報を、テレビやラジオだけでなく様々な手段で市民の皆様にお知らせしています。名古屋市が情報を提供しているツールをご紹介します。(再生時間10分)
〈2020年5月制作 防災危機管理局〉
屋内への浸水を防ぐ方法として知っておくと便利な簡易水防工法を紹介します。ただし、あくまでも小規模な水災で水深の浅い初期段階の対応です。危険を感じる前に早めに避難しましょう。
〈2020年5月制作 防災危機管理局〉
名古屋駅周辺等を大雨から守るために、名古屋中央雨水調整池などから集められてきた雨水を中川運河に排水する広川ポンプ所を建設しています。普段は見ることができない工事現場の中を紹介します。(再生時間3分43秒)
〈2020年4月制作 上下水道局〉
名古屋駅周辺等を大雨から守るために、名古屋中央雨水調整池などから集められてきた雨水を中川運河に排水する広川ポンプ所を建設しています。工事で採用されているニューマチックケーソン工法について紹介します。(再生時間3分58秒)
〈2020年4月制作 上下水道局〉
接触感染を防ぐため、「(D)ドアノブ、(D)電話、(D)電気スイッチ」を除菌する「3D大作戦」を紹介した動画です。みなさんもやってみよう。(再生時間2分00秒)
〈2020年5月制作 防災危機管理局・ポッカレモン消防音楽隊〉
水道水を水源から蛇口までお届けする過程と、安心・安全な水道水を利用した手の洗い方を1分の動画で紹介しています。
「手洗い」は、新型コロナウイルスなどの感染症の基本的な感染対策です。名古屋市上下水道局では安心・安全な「なごやの水道水」を利用した「手洗い」が新しい生活様式の一つとして定着するよう市民の皆さまにお願いしています。(再生時間1分1秒)
〈2020年5月制作 上下水道局〉
新型コロナウイルスを含む感染症対策の基本の一つ「手洗い」を名古屋市長が実践しています。(再生時間1分23秒)
〈2020年4月制作 防災危機管理局〉
名古屋市長から市民の皆様へゴールデンウィークに向けたお願いです。(再生時間1分00分)
〈2020年4月制作 防災危機管理局〉
名古屋市長から市民の皆様への緊急メッセージです。(再生時間1分33秒)
〈2020年4月制作 防災危機管理局〉
名古屋市が作成した女性目線を取り入れた防災冊子を紹介します。椙山女学園大学栃窪ゼミと名古屋市との共同制作です。(再生時間4分45秒)
〈2019年12月制作 椙山女学園大学・栃窪ゼミ〉
スポーツコメンテーター(元中日ドラゴンズ)の山本昌さんが「東区安心・安全で快適なまちづくり大使」に就任しました。令和元年6月26日に開催された委嘱式および交通安全キャンペーンの様子をご紹介します。(再生時間2分18秒)
〈2019年10月制作 東区地域力推進室〉
名古屋市立大学芸術工学研究科のみなさんが作成した動画です。動画の彼のように入団し、一緒に消防団活動してみませんか?
〈2019年3月制作 名古屋市立大学芸術工学研究科・消防局〉
名古屋市大学生消防団のみなさんが作成した動画です。消防団には、学生や女性の消防団員もいます。消防団に乗り遅れるな!!
〈2019年6月制作 名古屋市大学生消防団・消防局〉
昭和34年(1959年)に発災した伊勢湾台風の概要や当時の記録映像・写真などを紹介しています。発災から50年にあたり名古屋市南区役所が制作。
当時の記録写真や、語り部による体験談なども収録したDVDがありますので、詳細は南区地域力推進室(電話番号052-823-9324)までお問い合わせください。
〈2010年2月制作 南区まちづくり推進室(現地域力推進室)〉
平成28年熊本地震の教訓と課題を踏まえ、名古屋市では平成30年1月に「指定避難所運営マニュアル」を改正するとともに、概要版を作成しました。この映像は、指定避難所開設までの流れや実際の運営方法など、紙面のマニュアルだけではイメージしづらい部分をより効果的に理解していただけるよう制作したものです。(再生時間14分43秒)
<2019年3月制作>
名古屋市では、株式会社MID-FM(周波数76.1MHz)と協定を結び、災害時などには通常の放送に割り込んで避難情報などの緊急放送を行います。緊急放送時にMID-FMを聞いていなくても自動で起動し放送する「名古屋市防災ラジオ」の紹介動画です。「名古屋市防災ラジオ」取り扱い事業者のスターキャット・ケーブルネットワーク株式会社が名古屋市と協力して制作しました。(再生時間31秒)
<2019年2月制作 スターキャット・ケーブルネットワーク株式会社、防災危機管理局>
「犯罪被害者等に対する二次的被害」について広く知っていただくための動画を制作しました。
〈2018年11月制作〉
【動画】名古屋市犯罪被害者等支援条例―二次的被害防止に関する啓発動画―(パターン1)(再生時間40秒):YouTube版(外部リンク)
【動画】名古屋市犯罪被害者等支援条例―二次的被害防止に関する啓発動画―(パターン2)(再生時間40秒):YouTube版(外部リンク)
名古屋市における地震、洪水などの被害想定や避難所、津波避難ビルなどの避難情報をスマートフォンやタブレットで確認できる「名古屋市防災アプリ」の紹介動画です。(再生時間15秒)
〈2018年3月制作〉
大規模地震発生時に自らの命を自ら護る「自助力」の向上を図るため、身の護り方や初期消火、家具の転倒防止や備蓄品の準備といった減災対策を盛り込んだ「自助力音頭」を創作しました。(再生時間4分58秒)
〈2017年7月制作 消防局〉
名古屋市消防局の多彩な人材にクローズアップしたPR映像です。
〈2017年3月 消防局制作〉
熱中症により救急搬送される方がいます。熱中症に関する知識や症状、応急手当など、気をつけるポイントを映像で紹介します。(再生時間5分57秒)
〈2016年6月 消防庁制作〉
火災の煙をいち早く感知し、危険を知らせる住宅火災の見守り役、住宅用火災警報器の点検や交換方法などの説明を「火災警報器くん」がわかりやすく紹介します。(再生時間30秒)
〈2016年3月制作 消防庁〉
名古屋市内では、空き巣などの住宅対象侵入盗、自動車盗が多発しております。住宅の窓には補助錠や警報機などを取り付ける、自動車にはハンドルロックを取り付けるなどの防犯対策を心がけましょう。
〈2016年3月制作〉
いつもあなたのそばにいて見守ってくれている消防団。
いちばん身近なボランティア、あなたも始めてみませんか。
〈2015年11月制作〉
大きな災害が起きた場合、一人一人に行政の救助が行き渡るには時間がかかってしまうため、被害を最小限にするには、住民同士による助け合いがとても重要です。
自力で避難できない高齢の方や障害のある方などを、「どのように安否確認するか」や「どのように避難するか」など、地域で事前に話し合って備えておく「助け合いの仕組みづくり」について、映像で紹介します。〈2015年3月制作〉
南海トラフ巨大地震の発生に備え、災害時に自分の命、家族の命を守るための自助力を向上させましょう。家具などの転倒・落下防止対策や、非常食の備蓄など、日ごろから実践できる防災対策について、その具体的な方法を映像で紹介します。
〈2015年3月 消防局制作〉
平成25年度に名古屋市が公表した「南海トラフ巨大地震の被害想定」をもとに、地震や津波によって名古屋市に起きると想定される被害をイメージし、日ごろの備えにつなげていただくための映像を制作しました。(再生時間23分39秒)
〈2015年3月 消防局制作〉
災害発生時において避難所で必要となる災害用トイレは、原則、避難所にいる皆さんで組み立てていただくことになります。この映像では名古屋市で備蓄している災害用トイレの種類や組み立て方などを分かりやすく紹介しています。(再生時間10分24秒)
〈2014年3月制作〉
南海トラフ巨大地震などの地震災害に備え、住宅など建築物の耐震対策に取り組みましょう。名古屋市が行う住宅などの耐震対策事業を紹介します。(再生時間5分30秒)
〈2013年7月制作〉
もし、目の前で人が倒れたらどうしますか?
いざというときの応急手当(心肺蘇生法・AEDの使い方など)を映像で学びましょう!(応急手当e-ラーニング講習の動画部分をご覧いただけます。動画の視聴のみでは修了証の発行はできません。)
応急手当e-ラーニング講習を受講される方、また名古屋市の救命講習についてよりお知りになりたい方は、下記関連リンクからお願いします。
〈2012年3月 消防局制作〉
未曾有の被害をもたらした東日本大震災。
昭和34年の伊勢湾台風の際、名古屋市は全国から助けられました。「お互いさま」の精神で行ってきた今回の被災地「陸前高田市」への「丸ごと支援」。
職員派遣や子どもたちとの交流について、その取り組みを紹介します。
〈2012年2月 制作〉
いつ起こるかわからない大規模地震。その時、私たちは何ができるのでしょうか?地震災害に備え、私たちに出来ることをわかりやすく紹介します。
〈2010年1月制作 消防局〉
ひったくりから身を守るための方法などを、具体的に紹介します。
〈2009年7月制作〉
名古屋市が行っている「食の安全・安心」の取り組みや家庭でできる食中毒の予防の仕方などを紹介します。
〈2008年12月制作〉
昭和34年に起きた伊勢湾台風の教訓から、「自助」「共助」「公助」の連携を進め、市民・地域・行政が一体となった災害に強いまちづくりへの取り組みを紹介します。
〈2008年12月制作〉
すべての住宅に設置が義務付けられている住宅用火災警報器。その設置の仕方や管理方法などをわかりやすく紹介します。
〈2008年10月制作 消防局〉
お問い合わせ:市長室 広報課広報係
電話番号:052-972-3134
ファックス番号: 052-972-4126
電子メールアドレス:a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.