名古屋市役所 〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 救急・消防
- 火災予防に関する基礎知識
- 家庭における火災予防
- (現在の位置)すべての住宅に住宅用火災警報器の設置が必要です。

まずはこちらをどうぞ↓
住宅用火災警報器の効果が証明された事例

住宅用火災警報器が設置されていたことで、大切な命や財産が救われた事例が数多く報告されています。
まだ設置されていない場合は、住宅火災から大切な命を守るため、1日も早く設置しましょう。
住宅用火災警報器等の設置有無別の損害額及び焼損面積は、過去10年間を合計した値でみると、住宅火災1件あたりの損害額は、「住警器あり」は「住警器なし」の場合の約半数値となっています。
事例1

タバコの吸殻が消えたことを確認せずに外出したため、灰皿に溜まった大量の吸殻がくすぶりだし、その煙で住宅用火災警報器が鳴りました。警報音に気付いた隣人の119番通報により、消防隊が進入したところ、火事になる寸前の状態でした。
事例2

コンロに火をつけたまま、別室で寝込んでしまい、住宅用火災警報器の警報音に気付いた隣人の119番通報により、消防隊が進入して、コンロの火を消したため、火事にはなりませんでした。(本人は熟睡していて警報音には気付きませんでした。)
2つの事例の共通点
住宅用火災警報器が設置済⇒火の始末が不適切⇒外出中や居眠り中⇒早期に住宅用火災警報器が鳴った⇒隣人が警報音に気付き119番通報をした⇒消防隊が駆け付け火事にはならなかった
もし、住宅用火災警報器が付いていなければ…
かなり高い確率で火事になっていたり、大きな被害にあっていたと考えられます!

名古屋市消防局では上のような住宅用火災警報器の鳴動音等により火災が早く発見でき、初期消火、早めの避難等につながったことで、被害がなかったり、軽減できた事例を「奏功事例」として集計しています。
名古屋市内における住宅用火災警報器の奏功事例について
- 過去の住宅用火災警報器の奏功事例 (PDF形式, 347.18KB)
名古屋市内で平成18年2⽉1⽇から令和2年12⽉31⽇の間にあった事例の集計結果です。


1 なぜ、消防法が改正されたのですか?
- 全国で住宅火災により多くの方が亡くなっており、そのうち半数以上が65歳以上の高齢者で占められています。
- 今後、高齢化の進展とともに住宅火災により、亡くなる方はますます増加するおそれがあります。
- また、6割弱の方が逃げ遅れにより亡くなっています。火災の発生を早く気付くために住宅用火災警報器の設置が有効です。
2 誰が取り付けるのですか?
住宅の所有者、管理者又は占有者に設置義務があります。自己所有の住宅については所有者が、賃貸住宅などは家主又は借家人の双方に設置義務があります。

3 住宅用火災警報器とはどんなものですか?
住宅用火災警報器は、火災により発生する煙を自動的に感知し、住宅内にいる人に対してブザー音や音声により火災の発生をいち早く知らせ、避難をうながす器具です。
配線工事がなく取り付けが簡単な電池式と、配線工事や取り付け位置付近にコンセントが必要な交流電源式の2種類があります。さらに電池式は、乾電池で1年から2年ごとに電池交換が必要なものと、リチウム電池で電池寿命が長いものの2種類があります。
※台所用として、火災とガス漏れを両方感知できる複合式のものもあります。
また、火災を感知した火災警報器だけの警報音が鳴る単独型と、設置されているすべての火災警報器の警報音が鳴る連動型(配線で接続軸が必要、また無線タイプのものもある。)の2種類があります。
4 設置は義務ですか?
新築住宅は、平成18年6月1日から、既にお住まいの住宅は平成20年5月31日までに設置が必要です。
※平成23年6月からは、全国すべての市町村に設置が義務付けられています。
5 どのような住宅が対象で、どの部屋に設置するのですか?
住宅として使用されているものが全て対象となります。1戸建ての専用住宅、併用住宅の住宅部分、マンションやアパートなどの共同住宅の住宅部分が対象となります。
1戸建て住宅
- 寝室に使用する部屋の天井又は壁に設置します。普段、就寝している部屋のことで、主寝室の他、子供部屋なども含まれます。ただし、来客が時々就寝するような客間などは除きます。
- 寝室のある階の階段の踊り場の天井又は壁に設置します。
- 台所の天井又は壁に設置します。

例えば、
2階建て住宅で1階のみで就寝している場合は、寝室と台所の天井又は壁に設置します。
3階建て住宅の場合、3階に寝室があり、2階に寝室がない場合は、1階の階段の踊り場の天井又は壁にも設置が必要です。
3階建て住宅の場合、寝室のある階が1階のみの場合は、3階の階段の踊り場の天井又は壁にも設置が必要です。
全く寝室に使用してない階で、その階に居室が5室以上あれば、その廊下の天井又は壁にも設置が必要です。
共同住宅
マンションやアパートなどの共同住宅については、それぞれ個人の住宅内のみが対象となります。
- 住宅内の各部屋や廊下などの天井部分に、自動火災報知設備の感知器かスプリンクラー設備のヘッドが設置されているかどうかを確認してください。どちらかが設置されていれば、その部分に住宅用火災警報器の設置は必要ありません。
- 寝室に使用する部屋の天井又は壁に設置します。
- 台所の天井又は壁に設置します。
なお、共用部分である階段、廊下、エレベーターホール、機械室、管理事務所等については設置する必要はありません。
6 住宅用火災警報器の取り付け方法
住宅用火災警報器は、機器に付属されているビスなどで、住宅内の天井又は壁に取り付けます。
住宅用火災警報器の本体から、うら側も板を外します。
住宅用火災警報器の本体に付属している電池のコネクターを差し込みます。これで電源が入ります。機器によってはコネクターがない物もあります。
天井に取り付ける場合
住宅用火災警報器の感知部(煙が入る部分)の中心を壁面から60センチメートル以上離して設置します。はりなどがある場合は、同じくはりから60センチメートル以上離して設置します。(理由:天井の角は煙が滞留しにくいため)
エアコンなどの吹き出し口がある場合は、吹き出し口から1.5メートル以上離して設置します。(理由:吹き出した風で煙が流れ有効に感知できないことがあるため)
壁に取り付ける場合
住宅用火災警報器の感知部の中心が天井から15cmから50cm以内の位置になるように設置します。(理由:天井の角は煙が滞留しにくいため)
煙や湯気が発生しやすい場合
台所など煙や湯気が発生しやすい場所に取り付ける場合は、通常の調理時において、煙又は湯気などが直接かかる場所は避けて取り付けます。
7 どのようなものを選べばいいの?
住宅用火災警報器のパッケージに表示されている、次の2点を購入の目安としてください。
合格の表示
平成26年4月1日以降、住宅用火災警報器には『合格の表示(型式適合検定に合格したものである旨の表示)』が記されることになりました。
それまでに販売されていた住宅用火災警報器には下図左のような「NSマーク」が表示されているものが大部分でしたが、住宅用火災警報器が国家検定品になったため、現在は下図右のような「合格の表示」がされています。
「NSマーク」の製品も検定品と同等の性能が確認されているため、経過措置として平成31年3月31日まで販売が認められています。
煙式
煙式と熱式がありますので、煙式を選んでください。火災の発見をいち早く知るためには、煙式の方が有効です。台所も煙式ですが、台所が狭く、どの場所も煙又は蒸気が滞留するときは、熱式の住宅用火災警報器を選んでください。

煙式は煙が出た段階で警報音が鳴り出すのに対し、熱式は炎が上がってからでないと警報音は鳴りません!
8 いくらぐらいですか?
価格は、メーカーや種類、機能、電池の寿命により異なりますが、以前と比べてかなりお値打ちになり、電池の寿命が10年と長いものでも、1個2千円台から購入することができます。
9 どこで購入すればよいのですか?
一般的には家電販売店、ホームセンター、防災機器取扱店及びガス機器販売店などで販売(一部リース)されています。
機器の購入に関する問い合わせ先
電話による問い合わせ
住宅用火災警報器相談室
フリーダイヤル0120-565-911 受付期間:月曜から金曜までの午前9時から午後5時(12時から1時を除く)(土日及び祝祭日は休み)
(社)日本火災報知機工業会中部支部:電話番号052-452-3971
ホームページで検索
住宅防火対策推進協議会のホームページにて取扱店が検索できます。
(社)日本火災報知機工業会のホームページにて取扱店及び取り付けの有無が検索できます。
10 日頃の点検方法は?
点検方法は!

「いざ」というときにきちんと作動するよう、日頃から点検をしておいてください。(最低限、1年に1回程度)
点検方法は、通常時に本体から下がっているひもを引くかボタンを押したとき、警報音若しくは音声が鳴れば正常です。
電池交換を忘れずに!

電池式は、電池寿命が近づくと音や光で交換時期を知らせますので、すみやかに新しい電池と交換してください。
本体ごと交換するものもあります。
11 いつまで使えるのですか?
住宅用火災警報器は、概ね10年で機器ごと交換が必要です。(一部5年のもの有ります。)
本体に、自動試験機能付の文字か有効期限のいずれかが表示されています。
自動試験機能付のもの

自動的に本体の機能を試験して機能等に異常が生じたり本体の寿命がきたら、ブザーや音声などで知らせます。
有効期限が表示されているもの

記載されている時期までに交換が必要となります。
12 その他に注意することはありますか?
火事でもないのに警報音が鳴った場合は!

住宅用火災警報器の警報音が鳴り、火事でないことが確認できたら、本体から下がっているひもを引くか、ボタンを押すことで警報音が停止します。15分以内に元の監視状態に自動で戻るように設定されています。
※警報音を停止するスイッチを設けていないタイプは、感知部分に流入した煙等を取り除くか、中の電池を一端取り外さないと警報音は停止しません。
くん煙剤の煙で住宅用火災警報器は鳴り出します!

住宅内のダニやゴキブリなどを駆除するために使用するくん煙剤の煙により、住宅用火災警報器が作動します。予め本体そのものを取り外すか、ビニール袋で覆うか、又は電池を外すなどしてください。
くん煙剤が終了したら、必ず元の状態に復旧することを忘れないでください。
また、くん煙剤を使用している旨を玄関などの見やすい場所に張るなどして、近隣にお知らせをしてください。
14 悪質な訪問販売にご注意!
強引に契約を迫る業者には、十分注意してください。
- 住宅用火災警報器は、家電販売店やホームセンターなどで購入し、自分で取り付けが可能です。
- 消防署が住宅用火災警報器を販売したりすることはありません。
- 住宅用火災警報器の訪問販売は、クーリング・オフ制度の対象であり、契約日を含め8日間は契約の解除が認められます。
クーリング・オフ制度の詳しい内容や悪質訪問販売に関する問い合わせ先
名古屋市消費生活センター 電話番号052-222-9671
ホームページ

ご注意を!
実際、県内において住宅用火災警報器が設置済みのお宅で「住宅用火災警報器の点検に来た。」と2人組みが訪問し、1人が点検をしているうちに、別の者が窃盗をはたらいたという事案も発生しています。
住宅用火災警報器は、法定点検などの義務はありません!
15 どれくらいのご家庭に取り付けられていますか?

市民3千人アンケート(満20歳以上)
令和2年6月に無作為抽出で選んだ市民の方(満20歳以上)3千人を対象にアンケート調査を行いました。その結果から推計しますと…
住宅用火災警報器が設置されているご家庭が85.7%
(ただし、部分的に設置されている世帯も含んでいます。)
必要な場所に全て設置されているご家庭が57.5%
実施したアンケートの詳細は、ページの最後にある調査結果をご覧ください。
16 交換した住宅用火災警報器はどのように廃棄すればよいですか?

17 よくある質問
Q:取り付けていない場合はどうなるの?
A:住宅防火の基本はあくまでも自己責任ですので罰則はありません。
Q:消防職員が取り付けたかどうかの検査を行いますか?
A:消防法では、個人の住宅部分は特に緊急性がある場合以外は立ち入ることができませんので、それぞれのご自宅を検査することはありません。
Q:取り付けが完了したら消防署に届出が必要ですか?
A:届出の必要はありません。ただし、新築住宅の場合は、建築の確認申請時に住宅用火災警報器の設置計画などを記載する必要があります。
18 住宅用防災機器等を備えましょう!

住宅用火災警報器と一緒に、エアゾール式簡易消火具や住宅用消火器などが備えてあればより安心です。
また、燃えやすい繊維製品などは燃えにくい防炎品を使用しましょう!
詳しい内容につきましては次のページをご覧ください。
添付ファイル
- 火災予防条例抜粋 (PDF形式, 159.13KB)
火災予防条例のうち、住宅用火災警報器に係る条文のみ抜粋
- 市民3千人アンケート調査(第13回)の結果 (PDF形式, 841.25KB)
令和2年6月に実施した住宅用火災警報器についてのアンケート調査
このページの作成担当
消防局予防部予防課予防係
電話番号
:052-972-3542
ファックス番号
:052-972-4196
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.