神戸・大瀬子の魚市場(熱田魚市場)から日比野・中央卸売市場へ
ページの概要:湊町「あつた」を支えた産業の中心「熱田魚市場」について説明しています。
信長時代すでに熱田の大瀬子・木之免浜に数軒の問屋があり、「清洲」に魚を運んでいたと言われています。その後、尾張藩の保護の下、「熱田魚市場」は発展していきました。しかし、大正・昭和に入ると名古屋市「中央卸売市場令」が出され、幾多の経過を経て昭和24年に日比野に「名古屋市中央卸売市場」が完成し、「熱田魚市場」は廃止されます。
毎日、市を開いており、寛永10年(1633)、尾張藩は木之免、大瀬子町を中心に魚市場をつくり、八軒の問屋がほぼ独占状態となり商いを行っていました。
熱田の魚問屋たちは、熱田付近では、魚類の売買は必ず市場を通して行い、問屋以外のものの営業を固く禁止するという尾張藩の特権を得て独占的営業をする地位を得ていたかわりに、問屋一同、年々定額の運上金を上納していました。
熱田市場では、毎日朝夕2度、せり声の中に即時に売りさばかれていました。文化・文政時代頃には、商活動も活発化し、魚介類の販売先も、熱田・名古屋の周辺の地域はもとより、次第に遠隔の内陸地方へ及んでいきました。
「熱田の浜の夕上がり魚市」(尾張名所図会)
提供:名古屋都市センター(一部着色あり)
大正12年(1923年)政府は「中央卸売市場法」を公布しました。これに対し、熱田魚市場関係者は一致して反対をしました。しかし紆余曲折を経て、昭和24年、「名古屋市中央卸市場(日比野)」を建設し、「熱田魚市場」は廃止されました。
画像:熱田区役所の1階及び3階展示「昭和21年の熱田区」より
※番号「17」が「熱田魚市場」。(下側の)桟橋に船が着岸しており、(左側には)船溜りが確認できる。右側の橋は大瀬子橋。
廃止された「熱田魚市場跡(大瀬子公園)」には、現在、その痕跡を残すモニュメントが設置されています。
かつて魚市場の「競(せ)り」が行われていた場所には、「熱田魚市場跡」のモニュメントが設置されています。
昭和20年代の「競(せ)り」は午前4時半頃から8時頃まで行われ、近海で採れた魚介類のほか、大型船で日間賀島・篠島・答志島等から運ばれてきた魚介類も競りにかけられたそうです。
かつて船溜りがあった場所には、船のモニュメントが設置されています。
船溜りには、二つの水門が整備され、台風時などは水門を下げていたそうです。
また、昭和20年代に利用されていた漁船は、モニュメントより少し長いものが多かったようです。
写真は、
向井幸一さん(左)。昭和8年生まれ
秋山釣さん(右)。昭和7年生まれ
※大瀬子公園にて
(秋山さん談)
熱田区役所区政部地域力推進室地域力推進係
:052-683-9421
:052-683-9494
名古屋市熱田区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.