児童虐待防止関連対策について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1034091  更新日 2025年10月20日

児童虐待を防ぐために

子ども虐待とは

児童虐待の防止に関する取組みについて

名古屋市では、平成25年4月に「名古屋市児童を虐待から守る条例」を施行しました。
この条例に基づき、児童虐待の防止のために児童相談所、社会福祉事務所、保健センターを中心に各機関が連携・協働して、発生予防、早期発見・早期対応、虐待を受けた子どもの保護・支援に取り組んでいます。

名古屋市の児童虐待防止の取組について次の報告書で紹介しています。

児童虐待かな?と思ったら

虐待かな?と思ったら、まずはご連絡・ご相談ください。
連絡は匿名で行うことも可能です。
連絡者や連絡内容に関する秘密は守られます。

連絡・相談先

児童相談所虐待対応ダイヤル 189(いちはやく)

子育てに悩んだら

なごやっ子SOS

子育てに悩む保護者や子ども自身のSOSに応えます。

電話番号 052-761-4152(よいこに)
24時間365日 相談対応しています。

親と子のための相談LINE

子育てや親子関係について悩んだときに、公式LINEアカウント「親子のための相談LINE」を友だち登録の上、ご相談ください。

  • 匿名(LINE上のアイコンとニックネーム)でも相談ができます。
  • 相談内容の秘密は守られます。
  • 24時間365日受け付けています。

子育て総合相談窓口(子育て世代包括支援センター)

子育てについての様々な悩みや不安に対して、保健師などが専用電話や面接にてご相談にお応えします。

イライラしない子育て講座-10分でわかる子育てのとっておきのコツ-

ご自宅などで気軽に学べる子育て講座を動画で配信しています。

その他の相談先

広報・啓発

児童虐待防止推進月間について

名古屋市では、条例により毎年5月と11月を「児童虐待防止推進月間」と定めています。また、毎年11月には、こども家庭庁の主唱による全国的な「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」の取り組みが展開されているところです。
本市でも5月と11月を中心に多くの民間団体や関係機関の協力を得て、広報啓発に取り組んでいます。

イラスト:子ども虐待防止のオレンジリボンマーク
オレンジリボンは子ども虐待防止のシンボルマークです。

児童虐待防止啓発動画

令和7年11月1日より、以下に啓発動画ページへのリンクを掲載予定です。

オレンジリボンキャンペーン

オレンジリボンキャンペーンとは

平成16年9月、栃木県小山市で二人の幼い兄弟が虐待の末、橋の上から川に投げ入れられて亡くなる事件をきっかけに、小山市の市民グループがオレンジリボンキャンペーンを始めました。平成19年度からは、厚生労働省が主唱し、全国各地でキャンペーンを実施しています。「オレンジリボン」には、子どもの虐待の現状をひろく知らせ、子どもの虐待を防止し、虐待を受けた子どもが幸福になれるように、という気持ちが込められています。

ポスターの写真:ストップ!子ども虐待

実施報告書

令和6年度の取り組み

「オレンジリボンキャンペーン2024実施報告書」のファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかる場合がありますのでご注意ください。

過去の取組み

「オレンジリボンキャンペーン2023実施報告書」のファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがありますのでご注意ください。

オレンジリボンパートナー

市民の皆様へ更なる情報発信を図るため、児童虐待防止に関する啓発イベントを積極的に行っている民間ボランティア団体を「オレンジリボンパートナー」として認証し、啓発イベント等において本市と連携していただくことで児童虐待防止の啓発にご協力いただくものです。

令和6年5月18日(土曜日)に、スマイルリターン 様を認証しました。

名古屋市児童虐待事例検証委員会報告書

平成23年10月に名古屋市名東区で起きた、児童虐待事例について、名古屋市児童虐待事例検証委員会報告書がまとまりましたので公表いたします。

その他

なごやすくすくボランティア事業

すくすくボランティア養成講座・すくすくサポーター養成講座を実施し、「なごやすくすくボランティア」と「名古屋市すくすくサポーター」の養成を行います。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

子ども青少年局 子育て支援部 子ども福祉課 児童虐待対策に係る企画調整担当
電話番号:052-972-3979 ファクス番号:052-972-4438
Eメール:a3979@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp
子ども青少年局 子育て支援部 子ども福祉課 児童虐待対策に係る企画調整担当へのお問い合わせ