名古屋市公式ウェブサイトの使い方
名古屋市公式ウェブサイトが新しく、使いやすくなりました
令和7年10月30日(木曜日)9時に名古屋市公式ウェブサイトが新しくなりました。
誰もが使いやすく探しやすい、災害に強いウェブサイトを目指して、デザインや新機能を追加しています。
注意事項
- 使用しているブラウザに残っているキャッシュによって、旧ウェブサイトのページが表示されたり、レイアウトが正常に更新されなかったりする場合がございます。キャッシュを削除いただき、再度ウェブサイトをお開きいただくか、パソコンでの閲覧の場合は、CtrlとF5(Macはshift + cmd + R)を同時に押して、スーパーリロードを実行いただくと、表示が更新されますので、一度お試しください。なお、キャッシュの削除方法は、使用しているパソコンやスマホのOS、ブラウザの種類により操作方法が異なります。
- 新ウェブサイト公開から数週間は、検索エンジンで名古屋市のページを検索した際に、新しい市公式ウェブサイトが表示されない場合がございます。また、新しい市公式ウェブサイトのサイト内検索についても、公開から数週間は検索結果が正しく表示されない場合がございますので、ご注意ください。ご利用の端末・ブラウザで、「Cookie」や「キャッシュ」をクリア(削除)することで改善されることがありますので、Cookieやキャッシュのクリア(削除)をお願いします。
- 一部URLを変更しているため、お気に入りに登録等しているページにアクセスできない場合がございます。お手数をおかけしますが再度トップページから検索し、お気に入りへ登録してください。
主な変更点や新機能
名古屋をもっと好きになるトップページに
名古屋市内にお住まいの方にも、市外・国外にお住まいの方にも名古屋の魅力が伝わるようなビジュアルを採用。市外・国外からも多くの方が訪れる大規模イベントのカウントダウンも掲載します!

知りたい情報にたどり着きやすくなりました
- 従来のサイト内検索やページID検索、よく利用されるキーワードの他に、カテゴリーや対象を選ぶと該当の申請書やページが表示される申請書検索や、選んだ条件に応じた情報が表示される絞り込み検索を追加しました。

- 対象者ごとにタブを切り替えることで、それぞれの対象者がよく利用する情報へのリンクが表示されます。

- ごみの名称を入れると捨て方がわかるごみ・資源分別検索や、お住まいの地区を入力すると収集日がわかるごみ・資源収集日検索で、ごみの捨て方に迷ったときにすぐ解決できます。

- 生成AIチャットボットお助けNAGOT(ニャゴット)が、皆さまからのお問い合わせに自然な対話形式でお答えします。生成AIがお答えするチャットボットは政令市初です。(注)試行導入のため回数制限がございます。

- 日ごろから防災について学べる防災ポータルサイトを開設をしました。どのページでも共通で表示されるヘッダー部分からアクセス可能です。

トップページの画面構成

1.共通メニューエリア
ここにはどのコンテンツでもよく利用される機能やリンクをまとめています。(詳しくは後述します)
2.ブランドアピールビジュアル
トップページ上部に市のイメージや事業等を大きな画像で視覚的に広報するエリアです。
3.関連サイト誘導エリア
市が運営するサイトへの入口です。バナーから、シティプロモーションサイト、観光サイトなどへ誘導します。
4.グローバルナビゲーション
市の行政サイト全体で共通して表示される分野のメニューです。
5.お知らせ、災害緊急情報、ピックアップ
市民の皆様に特にお知らせしたい情報を掲載しています。緊急時は、「重要なお知らせ」が表示されます。また、重要なお知らせやイベント告知を複数のバナーで表示し、スライド表示されます。
6.情報をさがすエリア
サイト検索やページID検索の機能を設置しています。
「よく検索されるキーワード」や「申請・手続き検索」「絞り込み検索」などの用途に合った検索も利用できます。
7.目的別でさがすエリア
「対象者」ごとに頻繁に利用されるコンテンツと、「人生のできごと」に関わる手続きに関わるページへのリンクを設置しています。また、各区役所のページへのリンクも設置しています。
8.イベント
ピックアップしたイベントや、イベントカレンダーへのリンクを掲載しています。
9.行政情報
市長の部屋、名古屋市議会、名古屋市の紹介などの市政情報へのリンクや、SNSや広報誌など、名古屋市からの各種発信情報を掲載しています。
10.トピックス、新着情報
本市が推進している施策・事業などのバナー画像と、新着情報の一覧が表示されます。
11.関連リンク集
名古屋市の関連サイトのバナー画像を設置しています。
12.広告
広告バナーを設置するエリアです。
13.フッターエリア
名古屋市公式ウェブサイトの方針や庁舎案内・お問い合わせ等を掲載しています。
主なページの画面構成

1.共通メニューエリア
ここにはどのコンテンツでもよく使うと思われる機能やリンクをまとめています。(詳しくは後述します)
2.パンくずナビゲーション
ヘッダーの下に表示される「現在の位置を示すナビゲーション」です。
3.ページ本文
ご覧いただいているページの本文です。
4.ローカルナビゲーション
現在のページと同じカテゴリー内の関連ページへのリンク集です。
5. このページを見ている人はこんなページも見ています。(リコメンド)
同じページを見た他の人がよく見ているページをおすすめとして表示します。
6.フッターエリア
サイト利用方針、庁舎案内、お問い合わせ等の基本情報を掲載する全ページ共通エリアです。
共通エリアについて

これは共通エリアの画面イメージです。
画面上部には、どなたでも市の情報にアクセスしやすくなるよう、様々な機能を配置しています。
- 緊急情報・防災情報
「防災ポータル」ボタンから防災に関する情報をご覧いただけます。緊急事態が発生している場合は「緊急情報あり」と表示され、重要な情報をすぐに確認できます。 - よくある質問
市民の皆様からよくお寄せいただくご質問とその回答をご覧いただけます。 - アクセシビリティ機能
- 「ふりがな」:漢字が読みにくい方のために、本文の漢字にふりがなを表示します。機械的に変換するため、人名や地名などが正確に表示されない場合がありますのでご了承ください。
- 「読み上げ」:視覚に障害のある方や文字を読むことが困難な方のために、ページの内容を音声で読み上げます。
- 「文字サイズ・配色」:文字サイズを段階的に大きくしたり、見やすいようにコントラスト比を調整できます。
- Language
プルダウンから各言語を選択すると、翻訳された市のページを表示できます。131カ国の言語に対応しています。 - 情報をさがす
市のウェブサイト内の情報を、キーワードやID・目的別で検索できます。
共通エリアのカテゴリ(分類)切り替えタブについて
共通エリアの下部には7つのカテゴリ(分類)を切り替えるためのタブボタンが存在します。
- 「防災・安心安全」
主に名古屋市にお住まいの市民に向けた防災・安全対策のコンテンツです。
災害への備えや緊急時の対応、日常の安全対策などについてのご案内を行っています。 - 「くらし・手続き」
主に名古屋市にお住まいの市民に向けたコンテンツです。
市民として受けられるサービスや利用できる制度、またはイベントなどについてのご案内も行っています。 - 「子ども・子育て・教育」
主に名古屋市にお住まいの子育て世代の皆様を対象としています。
子育て支援制度や教育サービス、子ども向けイベントなどについてのご案内を行っています。 - 「観光・文化・スポーツ」
主に名古屋市の文化・スポーツ活動に参加される市民の皆様を対象としています。
文化施設やスポーツ施設のご利用案内、また関連するイベントなどについてのご案内を行っています。 - 「健康・医療・福祉」
主に名古屋市にお住まいの市民の健康づくりや福祉を支援する場です。
健康増進事業や医療制度、福祉サービスなどについてのご案内を行っています。 - 「観光・イベント情報」
主に名古屋市に観光目的で来訪される人や、市内でお出かけの際にお楽しみいただける情報についてまとめています。 - 「市政情報」
主に名古屋市の行政の仕組みや条例などの制度についてのご説明を行う場です。
様々な事業計画や、具体的な個別の事業についてのご説明などをこちらに掲載しています。 - 「事業向け情報」
主に名古屋市内での事業活動をする場合に必要な情報や制度についてまとめています。
コンテンツの印刷について
![]()
各コンテンツをご覧になっている時に、上記のような印刷ボタンのアイコンが配置されている場合があります。
このボタンをご利用いただくと、現在表示しているコンテンツを簡単に印刷してご利用いただくことが可能です。
印刷時には、本文エリアのみしか印刷されないように調整をしていますので、余分な情報がない状態で印刷されます。
ただし、この機能にはJavascriptを用いておりますので、Javascriptが使用禁止になっている場合はこのボタンからではなく、お使いのブラウザの印刷メニューから印刷してご利用ください。
資料をご利用いただくために
Acrobat形式(PDF)ファイル
PDF形式のファイルは、印刷してご利用いただくものとして提供しています。
このファイル形式を閲覧・利用するためにはアドビ社の提供するAdobe Reader(無料)が必要になりますので、お持ちでない場合は下記のリンク先からダウンロードしてご利用ください。
Word及びExcel形式ファイル
Word及びExcel形式ファイルは、印刷もしくは利用者が記入等をして印刷するために提供しています。
このファイル形式を利用するためにはマイクロソフト社のMicrosoft OfficeもしくはMicrosoft Word及びMicrosoft Excel(いずれも有償製品)が必要になります。ただし、閲覧及び印刷目的のみであれば、マイクロソフト社からOffice Online アプリ(無料)が提供されていますので、ご活用ください。
上記ソフトウェアのご利用に当たっての注意
上記のソフトウェアは記載の各社が提供するものであり、ダウンロードおよびインストールする前には十分に利用許諾を確認してください。
また、名古屋市は様々なファイル形式での資料提供を行っておりますが、ここでご案内した各種のソフトウェアの購入及び利用を薦めるものではありません。ご利用にあたっては自己の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。
関連リンク
このページに関するお問い合わせ
市長室 広報課 DX広報の推進担当
電話番号:052-972-4804 ファクス番号:052-972-4126
Eメール:a4804@shicho.city.nagoya.lg.jp
市長室 広報課 DX広報の推進担当へのお問い合わせ