不燃ごみの分け方・出し方
対象となるもの

- 金属製品、または大半が金属でできているもの
例…なべ・やかん類、はさみ - ガラス・陶磁器類
例…食器類、花びん - コンセントを使う小型の電気製品(充電式のものも含む)
例…アイロン
注意点
- スプレー缶や使い捨てライターは発火性危険物としてお出しください。ごみ収集車や処理施設での火災の原因となりますので不燃ごみの中に入れないでください。
- 30センチ角を超えるものは、粗大ごみです。
- 「コンセントを使う小型の電気製品(充電式のものも含む)」のうち、小型家電の対象となるもの(デジタルカメラ、ビデオカメラなど)は、回収ボックスによる拠点回収にご協力ください。
- 蛍光管・水銀体温計・水銀温度計は回収拠点にお持ち込みください。
- アスベスト含有家庭用品を廃棄される場合は、環境局作業課またはお住まいの区の環境事業所へお問い合わせください。詳しくは、「家庭から出るアスベスト含有家庭用品の廃棄処分について」をご覧ください。
- 発火性危険物の分け方・出し方について
- ごみの中にスプレー缶や使い捨てライターを入れないで!!!
- 粗大ごみの分け方・出し方について
- 小型家電・充電式家電のリサイクル
- 蛍光管・水銀体温計・水銀温度計・水銀血圧計の分け方・出し方
- 各区の環境事業所
- 家庭から出るアスベスト含有家庭用品の廃棄処分
出し方
出す場所
ご自宅の前にお出しください(原則として各戸収集を実施しています)。
- 道路際に出してください。
- 地域の事情により、ステーション(集積場所)へ持ち出していただく場合があります。
- アパート・マンションなどにお住まいの方は、決められた場所に出してください。
- ガードレールのある所は、切れ目のある場所に出してください。
出す日
月1回収集
- お住まいの地域により収集日が異なります。収集日は、各区の町名別収集日一覧表でご確認ください。
- 年末年始を除いて、祝日も収集します。
- 原則として、雨天でも収集します。
出す時間
当日の朝、8時(中区は7時)までに出してください。
- 交通事情や収集コースの変更などにより、収集時間は変動する場合があります。
- 年度により収集時間が変更となる場合があります。
指定袋
必ず家庭用不燃ごみ用指定袋に入れて出してください。(10L、20L、45L用があります)

出し方ルール
- 片手で持てる重さにして、口をしばってください。
- 一度に多量とならないように計画的に出してください。
- 刃物、針、ガラスなど危険なごみは、厚手の紙などに包み「キケン」と表示してください。
- 傘がごみ袋から多少はみ出すようなら、ごみ袋の口をひもなどでしばってください。
リユースを検討してみませんか?
「ジモティースポット名古屋」を西区、港区、守山区に開設。食器類や家電など持ち込み頂いたリユース品を処理手数料なしで引き取ります。土曜日・日曜日・祝日も営業しています。(営業時間・定休日などは詳細ページでご確認ください)

関連リンク
このページに関するお問い合わせ
環境局 事業部 作業課 作業担当
電話番号:052-972-2394 ファクス番号:052-972-4133
Eメール:a2394@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 事業部 作業課 作業担当へのお問い合わせ