プラスチック資源の分け方・出し方

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1012206  更新日 2025年10月29日

対象となるもの

プラスチック資源の対象となるのは、プラスチック製容器包装とプラスチック製品(プラスチックのみでできている製品)です。

プラスチック製容器包装

イラスト:洗剤などのボトル、トレー類、パック・カップ類、緩衝材、フタ


など

商品を入れたもの(=容器)、商品を包んだもの(=包装)が対象です。

対象となるものについては、「プラスチック製容器包装マーク」がついていますので、このマークがついているものは、プラスチック資源に出してください。

イラスト:プラスチック製容器包装マーク
プラスチック製容器包装マーク

プラスチック製品

プラスチックのみでできている製品が対象です。(30センチメートル角を超えるものは除く)

イラスト:プラスチック製品

注意点

プラスチックでできたものでも以下のものはプラスチック資源の対象外です。

  • ネジやバネなどの金属を含む製品→可燃ごみ(ボールペン、洗濯ばさみなど)
  • 30センチメートル角を超えるもの→粗大ごみ
    (衣装ケース、大型のごみ箱、ポリバケツ、ポリタンクなど)
  • ペットボトル

収集車や処理施設での発火や、怪我などの事故につながるため、以下のものはプラスチック資源に出さないでください。

  • モバイルバッテリー、乾電池、ボタン電池など→電池類
  • ハンディファン、スマートフォン、電気・電池を使うおもちゃ→小型家電
  • 刃物→不燃ごみ(「キケン」と表示してください)
  • 注射器、注射針はかかりつけの病院、診療所へ返却してください。

出し方

出す場所

ご自宅の前にお出しください。ただし、地域の事情により、ステーション(集積場所)へ持ち出していただく場合があります。

  • 道路際に出してください。
  • アパート・マンションなどにお住まいの方は、決められた場所に出してください。
  • ガードレールのある場所は、切れ目のある場所に出してください。

出す日

週1回収集

  • お住まいの地域により収集日が異なります。収集日は、以下のリンクでご確認ください。
  • 年末年始を除いて、祝日も収集します。年末年始の日程は、広報なごや、ウェブサイト等でお知らせします。
  • 原則として、雨天でも収集します。

出す時間

当日の朝、8時(中区は7時)までに出してください。

  • 交通事情や収集コースの変更などにより、収集時間は変動する場合があります。
  • 年度により収集時間が変更となる場合があります。

指定袋

資源用の指定袋に入れてください(大きさは10、20、45リットルのものがあります)。

写真:資源袋


ご家庭で不要となった、45リットル以内の無色透明の袋もお使いいただけます。(市指定袋は、それぞれの用途専用なので、使用しないでください。)

令和6年4月から半透明の袋は使えません。取り扱い変更の背景は以下のリンクをご覧ください。

プラスチック資源の飛散防止対策をしてください

プラスチック資源の袋が風で飛散して、通行の障害となることがあります。カラス対策でお使いのネットを活用したり、洗濯ばさみを活用したりして、飛散防止対策をしてください。

出し方ルール

中身を残さないように 中をさっとゆすいで 食器を洗った残り水なども利用しましょう

  • 食用油などを流すと下水道が詰まる原因になります。油、マヨネーズなどは最後まで使い切りましょう。
  • レジ袋などを内袋として使用する場合、内袋の口はしばらないようにしてください。
    (選別施設では、中身を確認するため、内袋を破かなければなりません。)
  • ひも状、シート状のものは、機械に巻き付いて故障の原因になりますので、30センチメートル以下に切ってから出してください。

関連リンク

このページに関するお問い合わせ

環境局 事業部 作業課 作業担当
電話番号:052-972-2394 ファクス番号:052-972-4133
Eメール:a2394@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 事業部 作業課 作業担当へのお問い合わせ