電池類の出し方(一括収集)
対象となるもの

破砕処理施設やごみ収集車での火災事故を防止するため、令和4年7月から、電池類(アルカリ・マンガン乾電池、ボタン電池、モバイルバッテリー、リチウム電池、小型充電式電池(リチウムイオン電池、ニカド電池、ニッケル水素電池))を一括で収集しています。
- (注)スリーアローマークがないものも収集します。
- (注)事業活動で出た電池類は対象外です。
なお、自動車用バッテリーなどの鉛蓄電池は対象外です。販売店等へご相談ください。
出し方
絶縁処置
電池類を出すときは、必ずプラス(+)極とマイナス(-)極にセロハンテープなどを貼って、電気が流れないようにしてください。

使える袋
電池類をひとまとめにして無色透明の袋に入れてください。(電池類用の指定袋はありません。)
令和6年4月から半透明の袋は使えません。取り扱い変更の背景は以下のリンクをご覧ください。
市の指定袋は使えません。
破れないよう丈夫な袋を使い、袋の口をしっかり縛ってください。

出す日・出す場所
週1回のプラスチック資源と同じ日に収集します。
当日の朝、8時(中区は7時)までに、ご自宅の前に出してください(プラスチック資源とは別にして出してください)。
- お住まいの地域により収集日が異なります。収集日は、各区の資源・ごみ収集日でご確認ください。
- 年末年始を除いて、祝日も収集します。年末年始の日程は、広報なごや、ウェブサイト等でお知らせします。

袋の存在が目立つような排出にご協力ください
電池類は、小さな袋で出されていることが多く、同じ日に収集するプラスチック資源の袋の下などに隠れて、収集作業員が見落としてしまうことがあります。
袋の存在が目立つような排出にご協力ください。
見落としを防ぐ出し方 例

プラスチック資源の収集作業員から見て手前側(道路側)に置く

袋に「電池」の張り紙をする

お菓子の缶や小箱など小さな容器の中に置く
(注)容器は収集後に片付けてください
関連リンク
このページに関するお問い合わせ
環境局 事業部 作業課 作業担当
電話番号:052-972-2394 ファクス番号:052-972-4133
Eメール:a2394@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 事業部 作業課 作業担当へのお問い合わせ