新修名古屋市史 資料編「近代2」
明治40年頃から昭和5年(昭和恐慌)まで。
『新修名古屋市史』資料編「近代2」 概要
資料編「近代2」の特徴
熱田町が名古屋市と合併した明治40年から昭和5年の昭和恐慌までの名古屋市に関する資料を収録しています。名古屋の「町」の変化を「都市計画の策定とその実施」によるものととらえ、これと各分野との関わりに留意して各章を構成する資料を収録しています。
本書について
B5版 本編997ページ(上製本) 定価4,500円 平成21年5月20日(水曜日)販売開始
『新修名古屋市史』資料編「近代2」 目次
第一編 近代都市名古屋の発展
第一章 都市計画構想と市域拡張の実施
- 第一節 関西府県聯合共進会と都市基盤の整備
- 第二節 市区改正方案の策定と郊外の開発の展開
- 第三節 市区改正から都市計画へ
- 第四節 都市計画区域の策定と隣接町村の編入
- 第五節 市内における鉄道敷設
第二章 都市経営の展開と市政
- 第一節 市域の拡大と市政
- 第二節 市財政の展開
- 第三節 社会事業の開始
- 第四節 都市独占事業と報償契約
第三章 工業の拡大と市民生活
- 第一節 工業の変容と拡大
- 第二節 商業の発展と市民生活
- 第三節 農業と農村
第二編 百万都市への成長
第一章 名古屋都市計画の実施
- 第一節 十六か町村編入後の都市計画
- 第二節 区画整理事業の展開
- 第三節 名古屋城郭陸軍用地の利用と都市計画
- 第四節 新市域の住宅地開発
第二章 「大名古屋」の市政
第一節 都市行政の拡大と市民
『新修名古屋市史』資料編「近代2」 本文抜粋
本文抜粋 第一編 第一章 都市計画構想と市域拡張の実施
9 第十回関西府県聯合共進会規則
明治四十二年(一九〇九)三月十日
○第十回関西府県聯合共進会規則ヲ
左記ノ通リ改正ノ旨本県告示第五十八号ヲ以テ発布セラレタリ
第十回関西府県聯合共進会規則
第一章 総則
第一条 本会ハ三府(東京、京都、大阪)二十八県(神奈川、兵庫、新潟、埼玉、群馬、茨城、栃木、奈良、三重、静岡、山梨、滋賀、岐阜、長野、福井、石川、富山、鳥取、島根、岡山、広島、山口、和歌山、徳島、香川、愛媛、高知、愛知)聯合シ明治四十三年三月十六日ヨリ六月十三日迄愛知県名古屋市ニ開設ス
第二条 聯合府県ハ各管内ノ出品ニ関スル事務ヲ処弁スル為メ開会二ケ月前迄ニ其事務所ヲ開催地ニ設置スルモノトス
第三条 本会ノ出品ヲ分ツテ左ノ十一部九十一類トス
〔中略〕
第四条 本会ノ出品人ハ聯合府県内ニ於テ出品物ノ採取、産出又ハ製 造ヲ業トスル者トシ同種ノ出品ハ一戸一人トス前項ノ外玄米、麦、豆、蚕種及菜種ノ出品ヲナスモノハ其出品ト同種ノモノヲ聯合府県内ニ於テ左記標準ニヨリ製産スル者ナルコトヲ要ス
一 玄米 三反歩以上作付スル者
一 麦 二反歩以上作付スル者
一 豆 三畝歩以上作付スル者
一 菜種 一反歩以上作付スル者
一 蚕種 製糸用種ハ百枚以上原種ハ壱万蛾以上ヲ製造スル者
前二項ノ規定ハ之ヲ参考品ニ適用セス官庁、学校、公共団体、産業組合及営利ヲ目的トナサヽル団体ハ前各項ニ拘ラス出品ヲ為スコトヲ得
第五条 本会ノ出品ハ参考品ヲ除クノ外聯合府県各管内ニ於テ出品人ノ採取、産出又ハ製造ニ係ルモノニシテ第三条ノ部類別ニ該当スルモノトス但左ニ掲クルモノハ出品スルコトヲ得ス
一 明治四十一年以前ノ採取、産出又ハ製造ニ係ルモノ
二 売品ニ非サルモノ但樟脳、葉煙草及官庁、学校、公共団体、産業組合及営利ヲ目的トセサル団体ヨリノ出品ヲ除ク
三 風教若クハ秩序ヲ紊リ又ハ衛生ニ害アルモノ及他ニ損害ヲ及ホシ又ハ危険ノ虞アルモノ
四 内外国博覧会又ハ二府県以上聯合ノ共進会、品評会ニ出品シ審査ヲ受ケタルモノ
五 前各号ニ掲クルモノヽ外物品ノ種類、性質、容積等ニ依リ出品ニ適セスト認メタルモノ
〔中略〕
(『名古屋市公報』号外第六号、名古屋市市政資料館所蔵)
このページに関するお問い合わせ
総務局 行政DX推進部 市政資料館 庶務担当
電話番号:052-953-0051 ファクス番号:052-953-4398
Eメール:a9530051-01@somu.city.nagoya.lg.jp
総務局 行政DX推進部 市政資料館 庶務担当へのお問い合わせ