新修名古屋市史「本文編」第1巻
-
新修名古屋市史第1巻(抜粋) (PDF 473.9 KB)
第四章古墳時代 第五節名古屋の古墳時代の変貌をご覧いただけます。
本文編第1巻目次
- 序
- 第一章 旧石器時代
- 第一節 プロローグ―都会の遺跡
- 第二節 年代と環境
- 第三節 ナイフ形石器の時代
- 第四節 旧石器時代の終わり
- 第五節 名古屋の旧石器時代研究
- 第二章 縄文時代
- 第一節 縄文時代の始まり
- 第二節 尾張平野の自然環境と遺跡の分布
- 第三節 縄文文化の展開-名古屋の遺跡と遺物-
- 第四節 縄文人のくらし
- 第五節 縄文人のいのり
- 第六節 縄文から弥生へ
- 第三章 弥生時代
- 第一節 弥生時代の始まり
- 第二節 弥生前期の伊勢湾地域
- 第三節 弥生土器と集落
- 第四節 コメ作りと日本人
- 第五節 浸透する弥生文化
- 第六節 拠点集落の形成
- 第七節 ムラからクニへと広がる空間
- 第八節 弥生人の祭りと祈り
- 第九節 張りつめた時代の伊勢湾地域
- 第四章 古墳時代
- 第一節 名古屋の中央部と周縁部
- 第二節 渡来系集団の登場と展開
- 第三節 拡張する前方後円墳の築造
- 第四節 断夫山古墳と大須二子山古墳
- 第五節 名古屋の古墳時代の変貌
- 第六節 東谷古墳群の展開と終焉
- 第七節 古墳時代の名古屋の交通と地理
- 第五章 律令国家以前の名古屋地方
- 第一節 尾張南部の氏族と部民
- 第二節 尾張国造・尾張連
- 第二節 継体天皇と尾張氏
- 第四節 草薙剱と熱田社
- 第五節 壬申の乱と尾張
- 第六章 律令国家の確立
- 第一節 国郡里制の成立
- 第二節 持統行幸と尾張
- 第三節 国衙行政と地域
- 第四節 地方豪族と仏教
- 第五節 地方仏教の展開
- 第六節 郡司の動向
- 第七章 摂関政治から院政へ
- 第一節 地域社会の変貌
- 第二節 罷免された国司と文人国司
- 第三節 熱田社の展開
- 第四節 荘園公領制の形成と在地勢力
- 第五節 絹と糸の荘園・安食荘
- 第六節 院政の展開と尾張
- 第八章 古代の窯業
- 第一節 須恵器生産の始まり
- 第二節 古墳時代の須恵器
- 第三節 奈良時代の須恵器生産
- 第四節 平安時代の須恵器、瓷器の生産
- 第五節 中世窯業への胎動
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
総務局 行政DX推進部 市政資料館 庶務担当
電話番号:052-953-0051 ファクス番号:052-953-4398
Eメール:a9530051-01@somu.city.nagoya.lg.jp
総務局 行政DX推進部 市政資料館 庶務担当へのお問い合わせ