景観法(建築物・工作物)
景観計画区域内(市内全域)で、大規模建築物・大規模工作物の新築等や、都市景観形成地区内において建築物・工作物の新築等をする場合は、市に届出をする必要があります。
名古屋市では景観計画で名古屋市全域を景観計画区域としています。景観計画区域内で大規模建築物、大規模工作物の新築等を計画する場合及び、都市景観形成地区内で建築物、工作物の新築等を計画する場合は、工事着工の30日前までに景観法に基づく行為の届出が必要です。
景観法に基づく届出制度のあらまし
- 大規模建築物・工作物
- 大規模建築物・工作物の届出対象となる行為
- 工作物の定義
-
名古屋城眺望景観保全エリア(平成31年4月1日施行)
大規模な建築物・工作物および屋外広告物に関する行為の制限を設け、良好な眺望景観の保全を図る地域として、天守閣から1キロメートルまたは1.5キロメートルの範囲内を「名古屋城眺望景観保全エリア」に指定しております。 - 都市景観形成地区の指定
都市景観形成地区
- 久屋大通都市景観形成地区
- 広小路・大津通都市景観形成地区
- 名古屋駅都市景観形成地区
- 四谷・山手通都市景観形成地区
- 築地都市景観形成地区
- 今池都市景観形成地区
- 白壁・主税・橦木都市景観形成地区
- 四間道都市景観形成地区
-
Nagoまちテラス環境整備助成金
景観形成基準により設けられた壁面後退区域で、まちに開かれた居心地が良く滞在したくなるような空間の創出に取り組む事業者に対して、その環境整備のための再整備・物品調達に要した費用の一部を助成します。
都市景観形成地区に指定されているかの判定
景観協定地区・都市景観協定地区
地域の住民、事業者が魅力あふれた美しい街にするため、景観協定・都市景観協定を締結し、まちづくりのルールを定めている地区があります。協定地区内で建築物の新築、工作物の新設、広告物の新設・意匠変更等を行う場合には、協定の運営団体の事務局で事前協議を行う必要があります。
〈参考〉屋外広告物の許可・届出について
-
屋外広告物
屋外広告物の規制、許可、屋外広告業の登録などについてご覧いただけます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
住宅都市局 都市計画部 ウォーカブル・景観推進課 都市景観担当
電話番号:052-972-2732 ファクス番号:052-972-4485
Eメール:a2731@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp
住宅都市局 都市計画部 ウォーカブル・景観推進課 都市景観担当へのお問い合わせ