屋外広告物
屋外広告物の規制、許可、屋外広告業の登録などについて
屋外広告物とは、常時または一定の期間継続して屋外に定着して公衆に表示されるもので、看板、立看板、はり紙、はり札や広告塔、広告板、建物その他の工作物などに掲出されたり、表示されたものやこれらに類するものをいい、営利的な目的があるかどうかは問いません。
本市では、良好な景観の形成と、屋外広告物による公衆に対する危害の防止を目的として、名古屋市屋外広告物条例を定めております。
- ウォーカブル・景観推進課の窓口受付時間の変更
- 屋外広告業登録制度
-
屋外広告物の規制
屋外広告物を掲出できない場所や物件があります。また掲出できる大きさや形状が定められています。 -
屋外広告物の許可
屋外広告物の許可の手続きについての説明です。 -
都市景観形成地区内の屋外広告物
特に良好な景観の形成を進める地区として「都市景観形成地区」を位置づけています。 -
屋外広告物の安全点検強化の内容
屋外広告物の安全点検の強化の内容についての詳細です。 -
登録済屋外広告業者一覧
名古屋市に屋外広告業の登録を行っている業者の一覧です。 -
屋外広告物講習会
屋外広告業を営むうえで必要となる法令等の知識を習得していただくために、屋外広告物講習会を開催しています。 - 名古屋市歩行者案内サインマニュアル
- 名古屋市デジタルサイネージガイドライン
屋外広告物のしおり
屋外広告物を管理する上での注意事項です。
- 注)サイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。
- 注)『屋外広告物のしおり』ファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は、住宅都市局ウォーカブル・景観推進課(052-972-2735)までお問合せください
-
屋外広告物のしおり (PDF 2.1 MB)
屋外広告物条例・規則の概要、デジタルサイネージガイドラインの解説や許可申請の手続き等をまとめたしおりです。「屋外広告物のしおり」は、ファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。
名古屋市屋外広告物条例
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
住宅都市局 都市計画部 ウォーカブル・景観推進課 屋外広告担当
電話番号:052-972-2735 ファクス番号:052-972-4485
Eメール:a2735@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp
住宅都市局 都市計画部 ウォーカブル・景観推進課 屋外広告担当へのお問い合わせ