事業系ごみの出し方など
- 事業活動から出るごみは、市は収集しません。(資源の一部を除く)
- 可燃ごみ等の一般廃棄物は一般廃棄物収集運搬許可業者に処理を委託してください
- 廃プラスチック等の産業廃棄物は産業廃棄物処理業者に処理を委託してください
- リサイクル可能な紙類や生ごみ等は資源化をお願いします。
- 事業系ごみに関する事業者の責務 「事業者は、その事業活動に伴って生じた廃棄物を、自らの責任において適正に処理しなければならない。」と定められています。
-
事業系ごみの区分・処理方法
-
許可業者(一般廃棄物)との契約から収集までの流れ
許可業者との契約から収集までの流れについて -
許可業者(一般廃棄物)のウェブサイトへのリンク集
ウェブサイトを開設している一般廃棄物収集運搬業の許可業者のウェブサイトへのリンク集です。 - 事業系一般廃棄物(ごみ)の処理に関する料金
- ご自分で処理施設に搬入する場合(自己搬入)
-
許可業者(一般廃棄物)との契約から収集までの流れ
- 資源の出し方[事業系ごみ]
- ごみの出し方[事業系ごみ]
-
その他のごみの分け方[事業系ごみ]
- 蛍光管・水銀体温計・水銀温度計・水銀血圧計などの水銀使用製品等の出し方[事業系ごみ]
-
家電リサイクル法対象機器、パソコン、小型家電の出し方[事業系ごみ]
家電リサイクル法対象機器、パソコン、小型家電の出し方について(事業系)
-
生ごみ・せん定枝類の資源化
-
食品廃棄物のリサイクル
食品廃棄物(生ごみ)は、貴重な資源です。生ごみ資源化施設へ搬入するなどして、生ごみの資源化に努めることで、ごみ減量につながります。
-
食品廃棄物のリサイクル
- 事業系ごみに関するガイド
- 分別ボックス等に使えるイラスト
- 事業系ごみに関するQ&A