ご自分で処理施設に搬入する場合(自己搬入)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1033991  更新日 2025年10月17日

重要なお知らせ

お盆時期(令和7年8月11日から令和7年8月15日)は多くの来場者が見込まれ、大変混雑することが予想されます。

特に令和7年8月13日は水曜日の不燃・粗大ごみの市収集と重なり、不燃・粗大ごみの搬入施設である大江破砕工場で、最大2時間程度お待ちいただく可能性があります。

別日に搬入いただくなど、混雑回避にご協力いただきますようお願いいたします。

リユースを検討してみませんか?処分費用や搬出の手間をなくせるかもしれません。

名古屋市では、民間事業者と連携してリユース(再使用)を推進しています。

名古屋市で収集している粗大ごみの中には、まだまだ使用できるものが数多くあります。

連携事業者が運営するサービスを利用してリユースできれば、処理手数料をかけずに、最短当日に引き取りしてもらえる場合もあります。ぜひこの機会にリユースをご検討ください。

各事業者のサービス概要については、下記のリンク先をご確認ください。

イラスト:連携事業者ロゴ

写真:ジモティスポット名古屋に関する手続き方法及び対象品目の案内

「ご家庭で不要になった自転車や家具・衣類・こども用品など」の引き取りイベントを実施します!

名古屋市ではリユース可能なものを処理手数料なしで持ち込みできるイベントを開催しています。

写真:令和7年度リユース品引き取りイベント[南リサイクルプラザ(南区)]


自転車は「ご家庭で不要となった自転車を海外に向けてリユースします!」を
家具等は「ご家庭で不要となったリユース品の引き取りを行います!」をご覧ください。

「ご家庭で不要になったプラスチック製衣装ケース」の無料回収イベントを実施します!

詳細は「ご家庭で不要になったプラスチック製衣装ケースの無料回収イベントを実施します!」をご確認ください。

自己搬入の方法

  • 搬入の前に必ずごみが発生する区の環境事業所で受付をしてください。
  • 月曜日から金曜日であれば祝日でも搬入できます(年末年始は除く)。土曜日、日曜日は搬入ができません。
  • 祝日は自己搬入が通常より多くなるため、場内が大変混雑します。混雑緩和のため、できるだけ平日に搬入していただくなど、分散しての搬入にご協力いただきますようお願いいたします。

1.分別・積み込み

  • 「可燃ごみ」と「不燃・粗大ごみ」に分別してください。この2種類を同時に運ぶことはできません。
  • 小型家電・充電式家電は、環境事業所で無料で引き取りますので、分けて持ち込んでください。
  • 結束などの前処理が必要なものや搬入できないものがあります。詳しくはページ下部をご確認ください。
  • 袋を使用する場合は、透明または中身の見える半透明の袋をお使いください。(指定袋でなくても可)
  • 徒歩や自転車での搬入はできません。平ボディ車で搬入する場合は必ずシートをかけてください。

2.受付

搬入するごみを車両に積んだ状態で、ごみの発生する区の環境事業所に受付時間内にお越しください。職員が車に積まれたごみを確認するなどの手続きを行います。(工場及び処分場では受付できません。)

受付時間は、午前8時から正午までと、午後1時から以下の表の受付終了時間までです。

環境事業所の受付終了時間
可燃ごみ 不燃・粗大ごみ
(搬入先が大江破砕工場)
不燃・粗大ごみ
(搬入先が愛岐処分場)
千種 午後3時15分 午後2時00分 午後2時40分
午後3時00分 午後2時10分 午後2時40分
午後2時45分 午後2時10分 午後2時40分
西 午後2時45分 午後2時10分 午後2時10分
中村 午後2時45分 午後2時10分 午後2時10分
午後2時45分 午後2時30分 午後2時30分
昭和 午後2時30分 午後2時30分 午後2時10分
瑞穂 午後2時30分 午後2時30分 午後2時10分
熱田 午後2時45分 午後3時00分 午後2時10分
中川 午後3時00分 午後2時40分 午後2時10分
午後2時30分 午後2時40分 午後1時40分
午後3時00分 午後3時10分 午後2時10分
守山 午後3時00分 午後1時40分 午後3時10分
午後3時15分 午後2時40分 午後2時10分
名東 午後3時00分 午後2時00分 午後3時10分
天白 午後2時45分 午後2時10分 午後2時10分

3.搬入

可燃ごみの搬入先
ごみの発生区 搬入先
千種・東・北・中・守山・名東 猪子石工場(千種区)
西・中村・中川・港 富田工場(中川区)
昭和・瑞穂・熱田・南・緑・天白 鳴海工場(緑区)

不燃ごみ・粗大ごみ

不燃ごみ・粗大ごみの搬入先
ごみの種類 搬入先
不燃ごみ・粗大ごみ 大江破砕工場(港区)
破砕困難なもの等 愛岐処分場(岐阜県多治見市)

破砕困難なもの等とは、不燃ごみ・粗大ごみのうち、コンクリートブロック、レンガなどの破砕困難なものや、長大なもの(概ね180センチメートルを超えるもの)、燃えがらなどです。数量等に応じて判断します。

4.処理手数料の支払い

処理施設で計量を行い、10キログラムまでごとに200円の処理手数料を現金にてお支払いいただきます。

名古屋市廃棄物の減量及び適正処理に関する規則第7条に基づき、天災にかかるごみの搬入等、手数料の減免を受けることができる場合があります。条件など、詳しくは環境事業所にご相談ください。

前処理が必要なもの

形状 素材 前処理の方法 ごみの種類
ひも状 ゴム、天然繊維製
(ホース、ゴムチェーン、ひも等)
5メートル以下の長さに切断し50センチ以下に結束 可燃ごみ
ひも状 金属製
(LANケーブル、コード等)
5メートル以下の長さに切断し50センチ以下に結束 不燃ごみ
シート状 ゴム製
(ゴムマット等)
5メートル以下の長さに切断し50センチ以下に結束 可燃ごみ
くず状
(飛散するもの)
木、布製
(木くず、糸くず等)
袋詰め、結束、水で湿らす 可燃ごみ

搬入できないもの

  • 資源化可能なもの(紙類(新聞・雑誌・ダンボール・OA用紙など)、びん、缶、ペットボトルなど)
  • 家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機)、パソコン
  • 発火の恐れのあるもの(スプレー缶、ガスボンベ、ライター、取り外し可能な充電池)
  • 処理が難しいもの(消火器、水銀血圧計、タイヤ、ホイール、自動車バッテリーなど)
  • 産業廃棄物

その他詳しくは環境事業所にご確認ください。

関連リンク

このページに関するお問い合わせ

環境局 事業部 作業課 作業担当
電話番号:052-972-2394 ファクス番号:052-972-4133
Eメール:a2394@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 事業部 作業課 作業担当へのお問い合わせ