事業系ごみに関する事業者の責務

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1034642  更新日 2025年10月17日

「事業者は、その事業活動に伴って生じた廃棄物を、自らの責任において適正に処理しなければならない。」と定められています。

廃棄物処理法では、「事業者(注)は、その事業活動に伴って生じた廃棄物を、自らの責任において適正に処理しなければならない。」(第3条第1項)と定められています。

(注)事業者とは
事務所、商店、飲食店、工場、ホテルなど営利を目的としたものだけでなく、病院、社会福祉施設、官公庁、学校など公共公益事業等を営む者も含まれます。

事業活動に伴って生じた廃棄物は、事業系一般廃棄物と、産業廃棄物に適正区分し、自ら処理するか、又は他人の廃棄物を処理できる業者に委託し、適正に処理しなければなりません。なお、この件に関しては、環境省から通知が出されています。

廃棄物処理に関する排出事業者責任の徹底について(環境省)のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は環境局資源循環推進課(電話番号:052-972-2390)までお問合せください。

廃棄物処理に関する排出事業者責任の徹底について(環境省)

  • 少量であっても家庭ごみとして市の収集に出すことはできません。(資源の一部を除く)
  • お仕事の場所とお住まいが一緒の場合でも、お仕事から出るごみ(事業系ごみ)とお住まいから出るごみ(家庭ごみ)に分けて出してください。

また、資源化等を行うことにより減量に努めることも必要です。

  • 排出段階で分別をすることにより、リサイクル可能な「資源」となります。
  • 発生抑制や資源化を進めてごみの減量に取り組むことが、ごみ処理コストの削減にも繋がります。
  • 積極的なごみ減量にご協力いただきますようお願いします。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

環境局 資源循環部 資源循環推進課 事業系ごみ対策担当
電話番号:052-972-2390 ファクス番号:052-972-4133
Eメール:a2297@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 資源循環部 資源循環推進課 事業系ごみ対策担当へのお問い合わせ