内山学区(千種区)の紹介

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1018785  更新日 2025年10月16日

プロフィール

人口・世帯数

最新の情報は下記ページをご覧ください。

面積

0.612平方キロメートル

生活環境指標

千種区各学区の生活環境指標については、下記ページからご覧いただけます。

学区の紹介

内山学区は、明治45年5月、愛知郡千種尋常小学校分校として開設されて以来の古い学区です。大正10年に池内尋常小学校と改称して、終戦まで池内学区と呼ばれていましたが、戦後「内山学区」に変わり現在に至っています。なお、学区の由来は千種村と呼ばれていた当時、広大な敷地を占めていた字内山によったものといわれています。

このあたりの地域は、古代においても耕地、特に水田として開発されていたと推定されています。学区内にある高牟神社は、成務天皇(131年‐192年)の頃の創建とされる弥生時代から続く由緒ある神社で、村人の武器や鉄製の農機具等を納めた倉が後に神社になったといわれています。

学区内には現在、南北に都通、東西に桜通、錦通、広小路通の4本の幹線道路が走り、地下鉄東山線の今池駅、千種駅、JR中央線の千種駅があります。この地域の交通網の発展は、今池を中心とした地域の開発を促進し、広大な住宅地の出現をもたらしました。

また、学区内にある東南、西南、北の三つの商店街は今池商店街連合会を結成し、夏まつりの共同開催などを行っています。

地域活動事例

各学区の活動、取り組みなどについて、活動内容や実施スケジュール、成果、課題などの点を紹介する「地域活動事例集」の中から、内山学区の地域活動事例を紹介します。

(地域活動事例集は、地域で様々な活動に取り組まれている皆様の「他の地域の活動を参考にしたい」という声を受けて作成されたものです。地域活動の魅力向上や新たな活動に取り組む上でのきっかけとして、ぜひご活用ください。)

千種区各学区の地域活動事例については、下記ページからご覧いただけます。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

千種区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当
電話番号:052-753-1821・1822・1823・1824・1825 ファクス番号:052-753-1924
Eメール:a7531821@chikusa.city.nagoya.lg.jp
千種区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当へのお問い合わせ