港区の歴史に触れる
歴史案内板
港区では、地域の歴史や文化に触れることができる機会を提供し、地域への愛着を育んでいただくとともに、地域の魅力向上を図るため、昔の街並みなどの写真を掲載した歴史案内板を設置しています。
-
歴史案内板「名古屋汎太平洋平和博覧会と平和橋」
港楽一丁目港北公園内に設置している歴史案内板「名古屋汎太平洋平和博覧会と平和橋」について紹介するページです。 -
歴史案内板「築地地区の街並み、その移り変わり」
入船一丁目に設置した歴史案内板「築地地区の街並み、その移り変わり」について紹介するページです。 -
港橋と運河
入船一丁目に設置した歴史案内板「港橋と運河」について紹介するページです。 -
名古屋教育水族館と龍宮門
東築地町24番地に設置した歴史案内板「名古屋教育水族館と龍宮門」について紹介するページです。
港区の生い立ち
港区の生い立ちを年表形式でご紹介します。
-
港区の生い立ち(明治時代から大正時代)
港区の生い立ち(明治時代から大正時代)をご紹介します。 -
港区の生い立ち(昭和初期)
港区の生い立ち(昭和初期)をご紹介します。 -
港区の生い立ち(昭和中期)
港区の生い立ち(昭和中期)をご紹介します。 -
港区の生い立ち(昭和後期)
港区の生い立ち(昭和後期)をご紹介します。 -
港区の生い立ち(平成元年から現在)
港区の生い立ち(平成元年から現在)をご紹介します。
港区ゆかりの人
港区にゆかりの深い人物についてご紹介します。
-
津金文左衛門胤臣(つがねぶんざえもんたねおみ)
江戸時代後期に熱田前新田の開拓を行った、新田開発の功労者「津金文左衛門胤臣」についてご紹介します。 -
加藤吉左衛門・民吉
瀬戸の陶磁器業興隆の基となった、「加藤吉左衛門・民吉」についてご紹介します。
港区の郷土文化・芸能
港区に今も伝わる郷土の文化や芸能についてご紹介します。
-
名古屋港筏(いかだ)師一本乗り
名古屋市の無形民俗文化財に指定されている、「名古屋港筏師一本乗り」について紹介するページです。
港区の産業遺産
港区は日本有数の物流拠点「名古屋港」を擁し、その歴史は産業の発展とともにあったとも言えます。ここでは港区の歴史の一面を物語る産業遺産をご紹介します。
-
名古屋港跳上橋
入船一丁目にある、名古屋港跳上橋について紹介するページです。 -
船見閘門(こうもん)
船見町にある、船見閘門について紹介するページです。 -
10号地灯台
潮凪町にある、10号地灯台について紹介するページです。 -
築地灯台
築地町にある、築地灯台について紹介するページです。 -
旧食糧庁サイロ
港町にある、旧食糧庁サイロについて紹介するページです。
港区いまむかし
-
みなと街角アーカイブ
港区の昔の風景についてご紹介します。本コンテンツの画像について、無断での使用・転載を禁じます。 -
港区役所庁舎全景
港区役所庁舎建設の様子を紹介します。本コンテンツの画像について、無断での使用・転載を禁じます。