港区の生い立ち(平成元年から現在)
港区の生い立ち(平成元年から現在)をご紹介します。
平成元年(1989)
5月 農業文化園開館
7月15日 世界デザイン博覧会開催(白鳥会場、名古屋城会場、名古屋港会場)
平成2年(1990)
3月 金城ふ頭完成
6月14日 神宮寺コミュニティセンター開館
10月 ハイビスカスを区の花に選定
平成3年(1991)
3月23日 港楽コミュニティセンター開館
4月23日 小碓コミュニティセンター開館
平成4年(1992)
4月 港保健所南陽分室開設
4月 福田小学校分校開校
5月28日 成章コミュニティセンター開館
10月 名古屋港水族館開業
平成5年(1993)
4月30日 荒子川公園ガーデンプラザ開設
5月 当知コミュニティセンター開館
5月14日 高木コミュニティセンター開館
8月 愛知県武道館開館
平成6年(1994)
4月 戸田川緑地公園開設
4月 日光川公園開設
5月17日 明徳コミュニティセンター開館
平成7年(1995)
7月 名古屋港シートレインランド開園
平成8年(1996)
2月14日 港文化小劇場開設
4月1日 稲永コミュニティセンター開館
5月30日 東築地コミュニティセンター開館
5月30日 東築地多目的センター開館
7月20日 とだがわこどもランド開館
平成9年(1997)
3月30日 正保コミュニティセンター開館
5月23日 港西コミュニティセンター開館
平成10年(1998)
名港トリトン(名港西大橋・名港中央大橋・名港東大橋)開通
平成11年(1999)
2月17日 名古屋港跳上橋が国登録有形文化財に指定
4月18日 東海コミュニティセンター開館
平成13年(2001)
2月18日 西築地コミュニティセンター開館
3月29日 野跡コミュニティセンター開館
名古屋港水族館北館開館
平成14年(2002)
7月12日 南陽図書館開館
11月18日 藤前干潟、ラムサール条約(特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約)登録
平成16年(2004)
7月 名古屋港がスーパー中枢港湾に指定
8月9日 南陽大橋開通
10月6日 あおなみ線開業
平成18年(2006)
4月24日 福田コミュニティセンター開館
平成22年(2010)
4月1日 江川線、梅ノ木線、名古屋港線及びそれらの沿道奥行き30メートルの区域並びに港町が築地都市景観形成地区に指定
11月16日 中川コミュニティセンター開館
平成23年(2011)
10月17日 旧食糧庁サイロが名古屋市認定地域建造物資産に認定
10月17日 10号地灯台が名古屋市認定地域建造物資産に認定
10月17日 築地灯台が名古屋市認定地域建造物資産に認定
10月17日 船見閘門が名古屋市認定地域建造物資産に認定
平成25年(2013)
1月15日 福春コミュニティセンター開館
7月8日 平和橋が名古屋市認定地域建造物資産に認定
平成27年(2015)
7月13日 名古屋市立第二斎場供用開始
平成29年(2017年)
10月1日 港区制施行80周年記念式典挙行(港区役所)
このページに関するお問い合わせ
港区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当
電話番号:052-654-9621 ファクス番号:052-651-6179
Eメール:a6549621@minato.city.nagoya.lg.jp
港区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当へのお問い合わせ