港区の防災への取り組み一覧
南海トラフ巨大地震の被害想定(あらゆる可能性を考慮した最大クラス)((注)港区)
- 震度
- 最大7
- 津波水位
- 最高2.8メートル
- 津波到達時間
- 最短108分
- 死者数
- 最大2,200人((注)この数は、防災対策を実施することで、約400人に減らすことができます。)
各種ハザードマップ
-
なごやハザードマップ防災ガイドブック
なごやハザードマップ防災ガイドブックを掲載しております。
防災に関する取り組み
『港区版』わが家のマイ・タイムライン
『港区版』わが家のマイ・タイムラインは、平日昼間に地震が発生し、家族が仕事や学校等それぞれの場所にいる時に、津波が来た場合の避難行動を考えるものです。
災害時、慌てることがないよう事前に、マイ・タイムラインを作成しておきましょう!
詳細は以下のリンク
防災イベント
指定緊急避難場所・指定避難所
令和4年度に全戸配布されたハザードマップの変更箇所(指定緊急避難場所・指定避難所)についてお知らせします。
防災訓練
-
防災訓練等の実施予定
名古屋市では、毎年5月・9(8)月に防災訓練を行っています。
- 避難所運営訓練
避難所運営について学ぶ訓練を学区ごとに行っています。
避難時要援護者の支援
自力での避難が困難な方々にも避難してもらうために、以下のような取り組みを行っています。
- 要援護者避難訓練
津波避難
- 津波避難ビルの確保
- イオン津波避難訓練 平成26年度に、港区のイオン3店舗と合同で津波避難訓練を行いました。
- 津波が想定される区域について 名古屋市内の浸水想定区域は下記ファイルをご覧ください。 (注) 「津波による浸水が想定される区域(名古屋市内)」のファイルはテキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は港区役所総務課(電話番号:052-654-9611)までお問い合わせください。
地域避難行動計画
お住まいの皆さまが「どこへ」「どのように」避難するのかなど、地域の特性に応じた避難行動計画を作成することで、大規模地震が起きた時、安全で適切な避難行動がとれるようにします。
- (注)ファイルのサイズが大きいため、ファイルの表示に時間がかかる場合があります。
- (注)「震災避難行動マップ」のファイルについてはテキスト情報のない画像データになります。内容を確認したい場合は港区役所総務課庶務係(電話番号:052-654-9611)までお問い合わせください。
港区の震災避難行動マップ
-
東築地学区(平成29年度作成) (PDF 8.6 MB)
-
中川学区 (平成28年度作成) (PDF 1.7 MB)
-
東海学区 (令和元年度作成) (PDF 5.6 MB)
-
成章学区 (令和元年度作成) (PDF 5.8 MB)
-
大手学区 (令和元年度作成) (PDF 7.4 MB)
-
港西学区 (平成28年度作成) (PDF 3.1 MB)
-
稲永学区 (令和元年度作成) (PDF 4.4 MB)
-
野跡学区 (平成30年度作成) (PDF 1.8 MB)
-
小碓学区 (令和元年度作成) (PDF 5.8 MB)
-
正保学区 (令和元年度作成) (PDF 6.2 MB)
-
明徳学区 (平成30年度作成) (PDF 5.7 MB)
-
当知学区 (平成29年度作成) (PDF 6.4 MB)
-
西築地学区(令和元年度作成) (PDF 6.5 MB)
-
港楽学区 (平成30年度作成) (PDF 1.9 MB)
-
高木学区 (令和元年度作成) (PDF 5.3 MB)
-
神宮寺学区(平成30年度作成) (PDF 7.0 MB)
-
南陽学区 (平成29年度作成) (PDF 7.4 MB)
-
西福田学区(令和元年度作成) (PDF 7.1 MB)
-
福田学区 (平成27年度作成) (PDF 3.4 MB)
-
福春学区 (令和元年度作成) (PDF 5.9 MB)
地区防災カルテ
-
港区の地区防災カルテ・避難行動マップ
地域の地形、歴史、災害リスク、防災活動状況など、防災に関連する情報を学区ごとにまとめたものです。地域の皆さまとともに防災・減災に向けた取り組みを進めています。
その他 防災情報
-
いざというときのために備えましょう
ご家庭でできる地震への備えを紹介しています。
防災意識の啓発
-
伊勢湾台風55年事業
平成26年度に、伊勢湾台風からの教訓を学ぶためのイベントを実施しました。 -
令和5年度 港区防災のつどい
令和5年度は、被災地支援の経験から備えの重要性を学ぶ講演会、防災のつどいコンサートを実施しました。 -
令和6年度 港区防災のつどい
令和6年度は、防災にまつわる「落語会」 と防災のつどいコンサートを実施しました。 -
港区版防災カード「子育て家族向け みんなと学ぼうさい Book」を作成しました
港区版防災カード「子育て家族向け みんなと学ぼうさい Book」を作成しました。 -
過去の災害から学ぶ名古屋
港区の歴史に学ぶ防災マップを作成しました。
家具転倒防止ボランティア申し込みについて
-
申込書 (Word 2.1 MB)
家具転倒防止ボランティアの申込書
防災関連リンク
-
防災・危機管理(防災ポータル)
名古屋市ホームページの防災ページです -
港防災センター
港防災センターのホームページです
ツールを活用した隣近所で安否確認ができる仕組みづくり
安否確認ツール
-
安否確認カード(例) (PDF 142.1 KB)
大規模災害発生時にわが家の無事を隣近所に知らせるため、玄関先などわかりやすい場所に掲示するためのツールです。安否を知らせることで、「安否確認を必要とする家」と「必要としない家」をより迅速に識別することができます。 -
安否確認カード使用マニュアル(例) (PDF 232.9 KB)
平成28年度に、港楽北部町内会、港楽南部町内会の住民の皆さまが、このマニュアルをもとに「無事ですカード」を活用し、災害時の安否確認を行うための訓練を実践されました。 -
避難者カード(例) (PDF 32.8 KB)
災害のおそれが去ったあと、避難所生活を余儀なくされた際に、個人単位で避難所受付に提出するものです(港楽学区が独自に作成し、平成28年度の訓練で使用されました)。
外国人のための防災の取り組み
-
地震と津波 Earthquake and Tsunami
地震(じしん)が おきたときに 気(き)をつけることが 書(か)かれています。 外国人(がいこくじん)の ために つくりました。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
港区役所 区政部 総務課 防災担当
電話番号:052-654-9612 ファクス番号:052-651-6179
Eメール:a6549611@minato.city.nagoya.lg.jp
港区役所 区政部 総務課 防災担当へのお問い合わせ