名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 健康と子育て
- 子どもの未来全力応援
- 結婚、妊娠・出産、子育てに温かい社会づくりの機運醸成等の取り組み
- (現在の位置)ライフステージに応じた子ども・子育ての支援
名古屋市では、本市では、結婚から妊娠・出産、子育てといった、ライフステージを通した子ども・若者・子育て家庭へのきめ細やかな支援を実施しています。
(注)「ライフステージに応じた子ども・子育ての支援策一覧」のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は、子ども青少年局企画経理課(電話番号:052-972-4653)までお問合せください。
ライフステージに応じた子ども・子育ての支援策一覧(令和7年度版(令和7年4月現在))


主な施策・事業(令和7年4月現在)
子育て中を通した支援
子ども医療費
所得制限・自己負担なしで18歳年度末まで通院・入院ともに医療費無料
インフルエンザの予防接種費用を助成
小学校6年生・中学校3年生・高校3年生のタイミングでインフルエンザ予防接種費用を助成
住まいのサポート
住まいの安全対策のための補助金や、定住促進住宅・市公社賃貸住宅の家賃減額、中古住宅の住宅ローンの利子補給を実施
子ども連れが利用しやすい地下鉄駅等の環境整備
子ども連れの利用が多い駅に授乳室を設置
地域に身近な公園づくり
子どもや子育て世代に望まれる公園の整備
子どもや若者にさまざまな文化体験の機会を提供
民間企業等からの寄付をもとに、オーケストラ、舞台芸術などのさまざまな体験機会のチケットを無料で提供
妊娠・出産から子どもが5歳になるまでの支援
出産お祝いプレゼント
紙おむつや粉ミルクはもちろん親子のお出かけにも使える5万円相当のカタログギフトをプレゼント
パパママ教室
共働きのパパもママも安心して子育てできるように教室を開催
妊婦さんの移動をサポート
医療機関受診時や緊急時に使えるタクシー券1万円分
出産前後の家事応援
産前産後の体調不良の時などにヘルパーが家事や育児を支援
産後ケア
宿泊・通い・訪問で出産後の母を支援
親子の遊び場・交流の場
絵本をプレゼント
名古屋市図書館の初めての利用で絵本を1冊プレゼント
多子世帯の3人目保育料無料
18歳未満の子どもが3人以上の世帯は3人目の保育料が無料
0歳児クラスから2歳児クラス(教育・保育給付2・3号認定を受けて保育所・認定こども園・小規模保育事業などを利用する方)の利用者負担額(保育料)
こども誰でも通園制度
満3歳未満までの、「こども誰でも通園制度」を開始
一時預かりも充実
働く時間が短くても一時預かりでサポート
いろんな働き方を保育園でサポート
小学生・中学生期の支援
放課後の預かり
全小学校で午後6時までのトワイライトスクールまたは午後7時までのトワイライトルームを実施
市内200か所以上の学童保育所とセットで放課後の居場所を確保
教育費の負担軽減
高校生世代からの支援
高校等の費用の支援
非課税世帯の高校生等に対し、国公立6万円/年、私立7.2万円/年を授業料以外の教育費として選考で給付
大学受験料等の支援
ひとり親家庭等の子どもの大学等受験料・模擬試験費用を補助
結婚に関する支援
新婚世帯も応援
夫婦とも39歳以下の新婚世帯の住居や引越し費用を補助
その他の支援制度
- 妊婦健診-妊娠中の保健指導と健康診査
- 出産費用(厚生労働省のページ)(外部リンク)
-出産育児一時金等について
- 妊婦・子育て家庭応援金-名古屋市妊婦・子育て家庭応援金について
- 育児休業(厚生労働省のページ)(外部リンク)
-育児休業制度 特設サイト
- 児童手当-児童手当について
- 幼児教育・保育の無償化
- 高等学校等入学支援金(文部科学省のページ)(外部リンク)
-高校生等への修学支援
このページの作成担当
子ども青少年局 企画経理課 子ども未来応援担当
電話番号: 052-972-4653
ファックス番号: 052-972-4437
電子メールアドレス: a4653@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp
(注)各施策・事業の詳細については、各施策・事業の所管課にお問い合わせください。
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.