ひとり親家庭等への大学受験料等補助

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1009400  更新日 2025年10月29日

中学3年生及び高校3年生世代の子ども等を対象として、大学等受験料及び模試費用の補助を行うことで、ひとり親家庭等の子どもの進学に向けたチャレンジを後押しするものです。

令和7年度の申請期間は令和7年11月4日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)です。

【11月4日開設】名古屋市「大学受験料等補助コールセンター」

受付時間

月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)

午前9時から午後5時30分

お問い合わせ先

電話番号 052-770-7003

電子メール jukenryou.nagoya@gmail.com

令和7年度の事業の概要

案内チラシ

補助金の種類

補助金の種類は下表のとおりです。

高校3年生世代への補助金
区分 内容 補助額
大学等受験料補助 大学、短期大学、専修学校(専門課程)及び高等専門学校(4年時)を受験する際の受験料に該当するものとして支払った費用
(令和7年度中に費用を支払い、受験したものに限る)
1人あたり
53,000円上限
模試費用補助 大学等を受験する年度に受ける模試の受験料として支払った費用
(令和7年度中に費用を支払い、受験したものに限る)
1人あたり
8,000円上限
中学3年生への補助金
区分 内容 補助額
模試費用補助 中学3年生が進学のための受験に向けた模試の受験料として支払った費用
(令和7年度中に費用を支払い、受験したものに限る)
1人あたり
6,000円上限

対象者

申請時点で、市内在住で、高校3年生世代(注)または中学3年生の子どもを扶養する方のうち、以下の1から3のいずれかの要件を満たす方

(注)高校3年生世代は19歳になる年度に大学等を受験する方も含みます

  1. 児童扶養手当受給相当の所得水準のひとり親世帯
  2. 住民税非課税世帯(生活保護受給世帯を含む)
  3. 対象の子が中学生の学習支援事業または高校生世代への学習・相談支援事業に登録している世帯

申請受付期間

令和7年11月4日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)

必要書類

提出する書類はいずれも写し(コピー、写真またはスクリーンショット)で結構です。原本を提出した場合はお返しすることができません。

共通書類

本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)

振込先口座確認書類

資格確認書類

資格要件に応じて次のいずれかの書類を添付してください。

児童扶養手当受給相当の所得水準のひとり親世帯

  • 児童扶養手当証書と子の本人確認書類
  • 申請者と子のひとり親家庭等医療証
  • 戸籍謄本と申請者の市民税・県民税・森林環境税証明書(所得証明書)

住民税非課税世帯

  • 生活保護受給証明書
  • 16歳以上の世帯員全員の市民税・県民税・森林環境税証明書(非課税証明書)と世帯員全員の住民票(続柄の記載があるもの)

対象となる子が学習支援事業に登録している世帯

  • 中学生の学習支援事業または高校生世代への学習・相談支援事業の参加承認通知書

支払証明書類

  • 大学等受験料補助:受験校・受験料・支払日・受験者または支払者がわかる書類
  • 模試費用補助:模試名・模試費用・支払日・受験者または支払者がわかる書類

領収書、払込控、クレジットカードの明細、入金確認メール、申込書、申込受付メール、受験票、募集要項等。

申請方法および申請先

電子申請または郵送により申請してください。

郵送での申請をご希望の方は、申請書の様式を送付しますので、コールセンターにご連絡ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

子ども青少年局 子ども未来企画部 子ども未来企画課 子ども等の支援の推進担当
電話番号:052-972-3199 ファクス番号:052-972-4204
Eメール:a3199@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp
子ども青少年局 子ども未来企画部 子ども未来企画課 子ども等の支援の推進担当へのお問い合わせ