妊娠中の保健指導と健康診査
両親学級
保健センターでは、妊娠中の方を対象に、両親学級を実施しています。
予約制の場合もあるため、事前にご確認ください。ご夫婦でご参加いただける内容もありますので、ぜひご参加ください。
妊娠中の生活のポイントなどをまとめていますので、こちらをご覧ください。
妊娠中の生活ポイント
-
妊娠生活カレンダー (PDF 670.5 KB)
-
出産の流れ、産後の生活ポイント (PDF 1.1 MB)
-
赤ちゃんの特徴、衣類やお風呂 (PDF 1007.7 KB)
-
赤ちゃんの泣きの理解など (PDF 1.4 MB)
なごや子育てアプリ「NAGOMii(なごみー)」では、沐浴動画など妊娠中から知っておきたい情報も掲載しています。
ぜひご利用ください。
妊娠中の食事についてまとめていますので、こちらをご覧ください。
妊娠中の食事
食中毒について
「お魚について知ってほしいこと(厚生労働省作成リーフレット)」のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は〈子ども青少年局 子育て支援部 子育て支援課 母子保健係 電話番号052-972-2629〉までお問合せください。
妊娠中の食事について
妊娠中のお口の健康などについてまとめていますので、こちらをご覧ください。
妊婦健康診査
対象者
名古屋市に住所を有する妊婦
公費負担回数
14回
多胎児を妊娠した妊婦様については、追加で5回の助成を行います。
内容
- 第1回
一般診査[診察・血圧測定・尿科学検査(糖、たん白)・血色素検査]、梅毒血清反応検査、HBs抗原検査、HCV抗体検査、風疹ウイルス抗体検査、HIV抗体検査、血液型検査(ABO血液型、Rh血液型、不規則抗体)、血糖検査、超音波検査 - 第2回、3回、5回、9回、12回から14回(助産所で受診可)
基本診査(診察・血圧・尿検査等) - 第4回、6回、11回
一般診査[診察・血圧測定・尿科学検査(糖、たん白)・血色素検査]、超音波検査 - 第7回
一般診査[診察・血圧測定・尿科学検査(糖、たん白)・血色素検査]、血糖検査(後期)、ヒト白血病ウイルス‐1型抗体検査 - 第8回
一般診査[診察・血圧測定・尿科学検査(糖、たん白)・血色素検査]、性器クラミジア検査 - 第10回
一般診査[診察・血圧測定・尿科学検査(糖、たん白)・血色素検査]、B群溶血性レンサ球菌検査 - 多胎第1から5回(助産所で受診可)
基本診査(診察・血圧・尿検査等)
実施機関
名古屋市と委託契約した医療機関・助産所(愛知県内)
- 第2回、3回、5回、9回、12回から14回、多胎第1から5回のみ助産所でも受診可能です。
- 医療機関等の都合により契約状況が変わることがございますので、受診票が利用できるかどうかは、受診を希望する医療機関へ直接お尋ねください。
- 里帰り出産などで、愛知県外の医療機関等(国内のみ)で受診される場合は、健康診査費用を償還払いします。
受診方法
妊婦健康診査受診票を実施機関に提出し、受診してください。
なお、名古屋市が定める診査項目以外の検査等を受けた場合は自己負担となります。
妊産婦歯科診査
妊娠中は食生活が不規則になりやすく、つわりやホルモンバランスの変化により、むし歯や歯周病が進行しやすくなります。また、赤ちゃんの乳歯は妊娠7週目頃からでき始めます。母親や胎児の健康状態は、生まれてくる赤ちゃんの歯の健康に大きくかかわってきます。
妊産婦の時期を健康な歯で過ごしていただくため、「妊産婦歯科診査」を実施していますので、早めに診査を受け、お口の健康を保ちましょう。
対象者
名古屋市に住所を有する妊娠中または産後1年以内の方
受診時期
- 妊婦歯科診査・・・妊娠中に1回
- 産婦歯科診査・・・お子さんの1歳の誕生日の前日までに1回
内容
歯科診査と保健指導を行います。
実施機関
市内の協力歯科医療機関
歯科医療機関等の都合により契約状況が変わることがございますので、受診票が利用できるかどうかは、受診を希望する歯科医療機関へ直接お尋ねください。
受診方法
妊産婦歯科診査受診票(妊婦用または産婦用)を実施機関に提出し、受診してください。
なお、名古屋市が定める診査項目以外の検査等を受けた場合は自己負担となります。
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子ども青少年局 子育て支援部 子育て支援課 母子保健担当
電話番号:052-972-2629 ファクス番号:052-972-4419
Eメール:a2629@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp
子ども青少年局 子育て支援部 子育て支援課 母子保健担当へのお問い合わせ